◆9、食育・食活・食欲・食健 ・・・鎌田實著「長生き食事術」より105 ◆毎年4万人以上が亡くなる 誤嚥性肺炎を防ぐ「むせない」食べ方 「先生、食事中にむせてしまうんです」という相談をよく受けます。これは、口の機能がおとろえ、食べ物が気道に入ってしまうことが原因です。嘱下障害による「むせ」は、誤嚥性肺炎につながり・命にかかわる一大事。これを防ぐためには、まず、「ながら食い」は禁止です。食事に集中して、口に入れる食べ物の量を調整して、飲み込む動作をていねいにします。 「とろみ」もむせを防ぐには効果的。納豆、モロヘイヤ、オクラに醤油をたらしてごはんと一緒に食べるなど、「ねっとり」がむせ防止のキーワードです。多めの水で炊いた「軟飯」はまとまりがあってむせにくいし、豆腐や野菜を合わせると、栄養バランスもばっちり。「いも汁ごほん」はぼくのおすすめです。 また、酢のきついものや、香辛料などの刺激物をさけると胃酸がおさえられ・むせにくくなります。ヨーグルトなどの乳酸菌も、食べ物を消化して腸に届ける「胃排出時間」を正常にして胃もたれを解消し、胃酸の逆流を防いでくれます。それと、気をつけたいのが「正しい姿勢」。腹圧を上げる猫背姿勢をやめて、胸式呼吸で胸をはると、むせづらくなります。 また食事の前には、103ページを参考に、口を上下左右にふくらませて最後にごつくんする「口ふくらませごつくん体操」をしましょう。これによって 「口のおとろえ」 が一時的に回復し、むせづらくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●鎌田實著「長生き食事術」の本は優待品です 2024-6-13、「2911・あさひ松食品」から優待で送られてきました ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *本店、399-2561長野県飯田市駄科1008TEL0265-26-9031 *本社、532-0027大阪市淀川区田川3-7-3 ●会社内容 高野豆腐で首位。加工食品はオートミール商品を強化。介護用食材に注力。近畿、甲信越が地盤。旭松食品は、高野豆腐を中心とした大豆関連製品を製造・販売している会社です。昭和56年に生タイプのみそを用いた「生みそずい」を販売し、大ヒットを記録。健康志向の高まる現代においても、栄養価の高い大豆を手軽においしく味わえる製品を多数展開しています。また、噛む力や飲み込む力が弱った人でも楽しく食事ができる医療用食材「カットグルメ」の製造にも注力。温めるだけですぐ食べられる冷凍食品にこだわり、介護する人にも優しい食品ラインナップを展開しています。 *連結事業、凍豆腐45、加工食品29、他食料品26 <24・3> 【連続増配】高野豆腐は9月実施の価格改定の影響で数量伸び悩むが冬の需要期に広告露出増やし挽回図る。医療介護用食材は値上げでも堅調。連続増配。26年3月期は医療介護用食材が伸長。連続営業増益。 【十勝産】帯広市川西農協と業務提携し、北海道十勝産ブランドの高野豆腐、大豆ミートなどを商品化。複数のふりかけメーカー向けにフリーズドライ納豆を供給。 *優待権利、3月 ≪優待内容≫(2024年10月22日現在) [基準日:3月末日 発送日:6月中旬] 100株以上 当社商品詰め合わせ(1,500円相当) 200株以上 当社商品詰め合わせ(3,000円相当) [保有期間:継続3年以上 基準日:3月・9月末日 発送日:6・12月中旬] 2,000株以上 当社商品詰め合わせ(3,000円相当)を年2回 ※2,000株以上の保有期間が継続3年以上とは、 株主名簿の基準日(3月末日及び9月末日)の株主名簿に 2,000株以上の保有記録が同一株主番号で7回以上連続している場合をいう。 ・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より ◆低カロリー食は食材選びから始まる 野菜、 ロ ビタミンやミネラルが豊富で低カロリーな優良食品 肉料理中心の食生活では、どうしても野菜が不足しがちです。厚生労働省では、1日350g以上 (緑黄色野菜120g以上)を摂取目標としています。野菜には、さまざまなビタミン (162頁)やミネラル (164頁)、食物繊維(84頁)、アントシアニンなどの色素が豊富に含まれています。 ビタミンやミネラルは、糖質や脂質のエネルギー代謝や筋肉の収縮を円滑にしたり、不飽和脂肪酸の酸化を防ぐなど、健康を保つのに欠かせない栄養素です。食物繊維は、腸からのコレステロールの吸収を阻害し、ブドウ糖の吸収を緩やかにしてくれます。色素は、抗酸化作用で血液をサラサラにします。 野菜の特長は、なにより低カロリーで低脂質なことです。100gで比較すると、牛肩ロース (脂身つき)・のカロリーは411キロカロリーリットル、脂質は37。4gなのに対して、トマトはカロリ1が19キロカロリーリットル、脂質が0.1gしかありません。・・・詳しくは本を読みましょう ・・・鎌田實著「長生き食事術」より107 ◆しっこい疲れや食欲不振は脱水症状が原因? 食欲が減り、めまいや寝てもとれない疲れを感じやすい人は、脱水症状が原因かもしれません。夏はもちろん、冬の 「かくれ脱水」 にも注意が必要です。 ただ、年齢を重ねてくると、そもそも脱水症状に気づかないこともあります。 体に、こんなサインはないですか? @手が冷たくなっている(誰かと握手してみると気づきゃすいです) A舌が乾いている B皮膚をつまむと、つまんだ形から3秒以上戻らない C親指の爪の先を押すと、赤みがなかなか消えない Dわきの下が乾いている 1つでも当てはまったら、しっかりと水分補給をしましょう。ぼくのおすすめは、薄く入れた紅茶やハーブティーに、はちみつとたっぷりのレモン果汁を加えたホットレモンティー。レモンや梅干し、酢やグレープフルーツなどのクエン酸は、筋肉の疲労を回復させる疲れ予防の特効薬です。 脱水症状のときは、冷たいものをがぶ飲みではなく、夏でも常温か、温かい飲み物をこまめに飲むことが大切です。また、夏は食欲が落ちて、そうめんなどで簡単にすませてしまうことも多いですよね。でも、それでは栄養がかたより、さらに夏パテが加速してしまいます。鎌田式そうめんは、大皿で冷蔵庫にある野菜や納豆、豚肉の冷しゃぶなどをのせて、すりごまを山ほどかけてめんつゆで食べます。 炭水化物、たんぱく質、食物繊維をバランスよくとることができます。さらに、しょうがやねぎ、大葉、みょうがなどの薬味や、唐辛子やカレーに使う香辛料を添えればばっちり。薬味や香辛料は、食欲をアップさせてくれます。薬味をたっぷり使ったそうめんや豆腐、夏野菜を添えたスープカレーなんかもいいですね。 ・・・鎌田實著「長生き食事術」より68 ◆脳の血流を上げる「缶詰」活用術 若々しい血管を保つためには、とにかく魚を食べること。とくに、サバやサンマ、イワシなどの青魚にふくまれるEPAやDHAなどの脂(オメガ3脂肪酸)には、血液の粘度を下げてサラサラにしてくれる効果があります。脳の血流がよくなることで記憶力が高まったり、目の血流がよくなることで視力の回復に役立つ可能性も。 もちろん良質なたんぱく質もたっぷり。アメリカのタフツ大学は、魚を週に2回食べる人は、月1回の人に比べてアルツハイマー型認知症の発症が41%減少すると発表しました。ぼくは、さらに魚のパワーを得るために、週に5日、できれば毎日でも魚を食べています。とはいえ、魚を調理するのは面倒ですよね。 ぜひ、缶詰を活用しましょう。缶詰なら、買ってきてパカッとあけるだけ。手間もかからず、アレンジも自在。ポイントは汁ごと使うこと。缶詰のスープには、魚の栄養素がたっぷり溶けこんでいるので、捨てるなんてもったい!。 ・・・森由香子著「60歳から食事を変えなさい」より ◆食事と食事の間を16時間あげると、認知症リスクがアップする 「朝バナナダイエット」や「りんごダイエット」をはじめ、世の中には「○○ダイエット」というものがあふれています。全部が全部ではありませんが、こうした流行のダイエットにはマユツバもの、が多いのが事実です。中には、やせないどころか、認知症リスクを上げてしまうケースもあります。たとえば、比較的最近流行した、16時間"プチ断食"するダイエット法などは、私は決しておすすめできません。 やり方はいくつかあるようです、が、1日のうち8時間以内に食事をして、残りの16時間は何も食べず、"プチ飢餓状態"を作るという方法です。この場合、食事と食事の時間を16時間以上あけることになるわけです、が、ずっと血糖値が下がっていた飢餓状態のからだに急に食べ物が入ってくることで、血糖値の急上昇である 「血糖値スパイク」が起きます。 急激に血糖値が上がると、今度はそれを下げようと、すい臓から大量のインスリンが分泌され、その結果、血糖値、が急激に下がり、血糖値の乱高下が起きます。これが、糖尿病や動脈硬化など、さまざまな生活習慣病の要因になると考えられるのです。こうした食生活、が長く続けば、そのたびにすい臓は大量のインスリンを分泌しなければならないため、当然すい臓にも負担がかかってきます。 また、役目を終えたインスリンは、インスリン分解酵素の働きによって分解されますが、このときにインスリン分解酵素がアミロイドも分解します。血糖が増えれば増えるほど、この酵素はアミロイドβの分解まで手、が回らなくなって、認知症発症のリスクが高まってしまいます。実際、栄養指導でお話をうかがった方の中には、体重を落としたくて、16時間ダイエットを3か月ほど続けたという人がいました。 その結果、体重は落ちたものの、中性脂肪、LDL (悪玉) コレステロール、HbAIC (過去1〜2か月の平均的な血糖の状態をみるもの) といった血液検査の値は、改善されませんでした。さらによく話を聞いてみると、その方は16時間あけたあとの食事のとき、かなりの量のごほんやパンなどの炭水化物をとっていることがわかりました。 時間をあけることで、やっぱり極端にお腹がすいてしまっていたのでしょう。それで大量の炭水化物を食べてしまっては、血糖値はさらに上がりやすくなりますし、健康上、良いことはひとつもありません。いくらマスコミで「やせるー」と言っていても、食事と食事の間が16時間以上あいてしまうような食事法には、決して飛びつかないでいただきたいと思います。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆1、肉食動物はなぜ草食動物を食べるのか? 食の基本は、フレッシュ (新鮮)なものを食べることです。なぜフレッシュなものがよいのかというと、フレッシュであればあるほど、ミラクル・エンザイムのもととなるエンザイムがたくさん含まれているからです。地球上にはさまざまな食性をもった動物がいますが、そのすべてに共通しているのがエンザイムを多く含んだ状態の食物を好むということです。こうした食の基本を、私たち人間は忘れかけているのではないでしょうか。 人間は食べ物に含まれる栄養素を調べ、それを分類し、カロリーを測り、現代の「栄養学」を確立しました。しかしそこには、食の基本であるはずの「エンザイム」の存在がスッポリ抜け落ちてしまっています。そのため、エンザイムを含まない「死んだ食物」が、たくさん食べられるようになってしまいました。人間とともに暮らしているペットの食事にも同じことがいえます。 最近のペットフードはどれもエンザイムの含まれていないものばかりです。そして、その結果が、さまざまな病気というかたちでペットたちを苦しめています。ですから、私も犬を飼っていますが、ペットフードはいっさい与えていません。犬にも自分たちが食べる玄米を食べさせているのです。犬が玄米なんて不思議な感じがするかもしれませんが、玄米に海苔をかけたものなどはとても喜んで食べています。 果物も好きですし、もちろん野菜も食べます。ブロッコリーの芯のところをさっとゆでて与えると、取り合いしてまで食べています。肉食動物というと、「肉しLか必要としていないように思いがちですが、そんなことはありません。彼らも植物を必要としているのです。ではなぜ肉しか食べないのでしょう。それは、植物を分解するエンザイムを彼らがもっていないからです。野生の肉食動物を観察するとわかりますが、彼らは草食動物しか食べません。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆2、肉食動物はなぜ草食動物を食べるのか? そして、狩りをしたら、草食動物が食べた植物がエンザイムとともに消化されかけている腸(内臓部分)を真っ先に食べます。これによって肉食動物は、草食動物がその胃腸で消化した植物と消化しっつある植物を得ているのです。肉食動物は草食動物だけを食べ、草食動物は植物だけを食べる。これが自然の摂理です。この自然の摂理を無視すると、必ずしっぺ返しを受けます。その代表的な例が「BSE(牛海綿状脳症)」 です。 BSEの原因は、現時点ではまだ完全に解明されていませんが、「プリオン」というタンパクが異常化したことから脳の海綿化が生じることがわかっています。ではなぜプリオンが異常化してしまうのでしょう。BSEが、肉骨粉(食肉処理の過程で得られる肉、皮、骨などの残渣(ざんさ)から製造される飼料原料)を含む飼料の流通を通じて広がったことは、これまでの調査で明らかです。 農林水産省をはじめとする各国の公共機関は、「遺伝的に汚染された肉骨粉」という言い方をしていますが、私にいわせれば、そもそも草食動物である牛に「肉骨粉」という動物性の食物を与えること自体が自然の摂理に反したことだったのです。牛に肉骨粉を与えたのも、そもそもは人間の身勝手でした。肉骨粉を与えると、牛のミルクに含まれるタンパク質やカルシウムの量が増加するのです。 そして、タンパク質とカルシウムの多い牛乳ほど高く売れるのです。ですからBSEという病気ができたのも、その年を食べた人間の脳が海綿化してしまうのも、いってみれば自然の摂理を無視して我欲に走った傲慢な人間が受けた当然の報いだと私は考えています。結局、人間を含めて動物はみな、何をどのぐらい食べるのがよいのかというのは、自然の摂理で決まっているのです。自然の摂理を無視したところに健康な生活はありません。 |