◆10、食育・食活・食欲・食健 ・・・藤田紘一郎著「腸が寿命を決めている」より ◆1、噌汁は腸を活性化させる万能食です 日本の伝統食を今こそ見直そう 乳酸菌やビフィズス菌などが豊富に含まれたヨーグルトなどの発酵食品は、腸内細の善玉菌を増やす働きをしてくれるので、腸が大好きな食べ物です。発酵食品はヨーグルトだけでなく、味噌や醤油、みりん、酢などの調味料、納豆や漬物、塩辛、日本酒、焼酎などもあります。こうした日本の伝統食には、腸内細菌の善玉菌を増やし、免疫力をアップさせる効果が高い食品が多くあります。 特に味噌汁は、日本の伝統食の一つとして、古くから多くの日本人が1日1回は飲んできたものです。しかも味噌の中には、発酵菌の一つである麹菌(こうじきん)が、たくさん生きています。その上、味噌汁の中には具として、ダイコンやほうれん草などの野菜類、ワカメなどの海藻類、豆腐、油揚げなどの大豆食品を入れるので、腸が喜ぶ食品を一度に摂ることができます。従って、味噌汁は腸内細菌を活性化させる万能食といえるでしょう。 また味噌汁は、放射線から私たちの体の細胞を守ってくれる働きがあります。それは、広島での原爆後遺症の調査で明らかになりました。「味噌汁を飲んでいた人は、後遺症が軽くすんだ」という報告がありました。味噌が放射線からの障害を防ぐことを裏付ける実験が、平成7年(1995年) に広島大学の伊藤明弘教授らが、マウスを使って行っています。 味噌、醤油、食塩、普通の4つのエサに分けたマウスに、放射線であるX線を照射し、小腸の粘膜細胞にどの程度の影響があるかを調べました。その実験結果では、食塩と普通のエサのマウスのグループは、放射線の照射量が多くなるほど粘膜細胞は死んでいったのに対し、味噌と醤油のエサを食べていたマウスは、放射線の量が増えても、粘膜細胞の死ぬ率が低かったのです。 それだけでなく、味噌と醤油のエサを食べていたマウスの腸の粘膜は、放射線によって傷ついた部分が、再生している様子が見られたというのです。細胞は放射線を受けると、そこからたくさんの活性酸素が放出され、隣り合っている細胞を傷つけたり、壊してしまいます。 ◆ ・・・藤田紘一郎著「腸が寿命を決めている」より ◆1、噌汁は腸を活性化させる万能食です 日本の伝統食を今こそ見直そう さらに傷つけられた細胞が、活性酸素を放出し、その隣の細胞を壊していくなど、活性酸素が次々と細胞を壊していくことが、知られています。広島の原爆後遺症の調査からも、広島大学の伊藤教授の実験からも、味噌や醤油には放射線や、さらにそこから放出される活性酸素に負けない体、しっかりとした修復力のある体をつくる働きがあることがわかりました。 つまり味噌や醤油には、強い抗酸化作用があるのです。ただ、気をつけてはしいのは、味噌や醤油などの発酵食品は、発酵菌自体が生きているかどうかが大切です。特に味噌の放射線防御作用は、その熟成期間が長いほど大きくなってきます。ところが、スーパーなどで売られている味噌は、品質を保つために発酵を止める処理がされています。できれば毎日飲む味噌汁は、生きた麹菌から作られた味噌で作ってください。 近所のスーパーや食料品店に、麹菌の生きた味噌が見つからなければ、今では日本各地の産地やお店から取り寄せることもできます。時間と手間はかかりますが、健康で長生きするためだと思い、頑張って探してみてください。もう一つ、日本の伝統食にはストレスを軽減するという、興味深い実験データもあります。 東北大学の宮澤陽夫教授らの研究グループは、「現在の日本食」と、野菜や大豆を使った「伝統的な日本食」、そして「欧米食」が、ストレスや代謝などの遺伝子に与える影響について、マウスを使って実験しました。それによると、現在の日本食や伝統的な日本食を食べたマウスは、欧米食を食べたマウスよりも、遺伝子の修復や解毒酵素など、ストレスに対する遺伝子の発現量が少なくなっていました。 さらに現在の日本食よりも、伝統的な日本食のほうが、ストレスを軽減させる効果が認められました。このように、日本の伝統食である味噌汁は、腸内細菌を活性化させ、日々、体内に発生する活性酸素から細胞を守ってくれ、しかもストレスまでも軽減してくれる、まさに万能食です。こうした味噌汁を、これからもぜひ1日1回は、食卓に出してほしいと思います。 ・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より ◆1、日本人の知恵"みそ汁"のパワー 玄米と一緒にとるものとして、抜群に相性のよいのがみそ汁です。みそ汁をおすすめする理由は、いくつかあります。まず、みその原料は、良質のタンパク質、カルシウム、ビタミンが豊富なな大豆です。玄米だけでは不足しがちなアミノ酸を含み、玄米と大豆をとることで理想的なバランスが生まれます。 大豆のままでは消化が悪いのが欠点ですが、みそに加工することで栄養が吸収されやすくなっています。また、同じタンパク質でも動物性タンパク質と違いアルカリ性なので、血液浄化にすぐれています。そして、みそ汁の具の野菜や海藻は、ミネラルやビタミン、食物繊維の宝庫です。 とくに海藻は、血液をきれいにする作用が強力です。味噌は発酵食品でもあります。発酵食品は、整腸作用を促進し、肝臓や腎臓の解毒作用を活性化する、保健のためみそができあがる際につくられるバクテリアや酵素は時間をかけるほど多くなって、その働きが活発になるため、熟成期間が長いものほど「薬効」があります。 化学的な早づくりのものや、食品添加物入りのものではなく、自然醸造のものを選んでください。さらに、みそ汁や煮物に使われる"だし"にも、風土の知恵が詰まっています。日本は火山帯にあるので、土壌にカルシウムが少ない。 雨が多いため、ただでさえ少ないカルシウムは海に流されやすくなっています。だから、カルシウムの多い海藻や小魚が大事。昆布や煮干しで取っただしは、うまみ調味料になるだけではなく、カルシウムの補給源たったのです。 ・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より ◆2、日本人の知恵"みそ汁"のパワー いまは「カルシウムが足りないので、牛乳を飲みなさい」という人がいますが、酪農は本来、高温多湿の風土には向きません。それに加え、現在日本で飼われている牛の多くは牛舎につながれ、化学飼料を食べさせられ、抗生物質やホルモン剤を与えられています。 人間同様、ガンなどのさまざまな病気になることも多い牛から、はたして栄養満点の牛乳はできるのでしょうか。一方、みそ汁の素材は日本の風土に合ったものばかり。 大豆にもカルシウムが含まれていますから、わかめや豆腐を入れたみそ汁を飲めば、十分カルシウムはとれるのです。具に、旬の野菜やわかめ、豆腐や油揚げなどを組み合わせて、みそ汁をおいしく食べる習慣をつけましょう。 しょう油も、みそと同じく大豆を発酵させてつくりますから、同様の薬効が)あります。化学調味料ではなく、みそ、しよう油といった、昔から使われてきた調味料を活用して、料理をするように心がけましょう。自然のうまみは化学の味とはまったく違いますし、化学調味料は、頭の回転を鈍らせ、舌の感覚を麻痺させますので注意が必要です。 ・・・森由香子著「60歳から食事を変えなさい」より ◆くボケる人の共通点は、 肉を食べないことと、あとひとつは…? 人生100年時代といわれる現代。私たちは誰しも認知症になる可能性があるわけですが、実は認知症のリスクは、健康診断の血液検査結果で、ある程度予測ができることをご存じでしょうか。判断材料のひとつになるのが、アルブミン値です。アルブミンは血薬たんぱく質のひとつで、アミノ酸、遊離脂肪酸、ホルモンなどと結合して、これらをからだの組織へ運搬するはたらさをしています。 東京都健康長寿医療センター研究所の新開省二氏の研究報告によると、血液中のアルブミン値が低い人は、そうでない人に比べて短命の傾向、があり、認知症の前段階である認知機能の低下を引き起こすリスクが2倍であることがわかったそうです。現在、アルブミンの基準値は、4・1〜5・1g/α(日本臨床検査医学会)で、基準値より低くなるほど、認知症のリスクが上がってしまうことになります。いったいなぜ、アルブミン値が低くなるのでしょうか。原因のひとつと考えられるのが、肉を食べないことです。 アルブミンは、肉や魚など良質のたんぱく質食品をもとに、私たちの体内で作られます。ところが、加齢とともにたんぱく質の分解、吸収力が低下するため、アルブミンを作る力が衰えていきます。だからこそ、中高年以上になったら、若いとき以上に良質のたんぱく質食品、特に肉を積極的にとる必要、があるのですが、実際には、年齢が上がるにつれて、肉、が苦手になる人が増えてくる傾向にあります。 しかしこれでは、アルブミン値が少しずつ低下し、認知症のリスクが上がってしまいます。特に、肉をまったく食べない方は注意が必要です。いくら肉の代わりに魚や卵、大豆製品を食べていでも、血中のアルブミン値は低い傾向にあるからです。ですから、中高年の方々こそ肉を積極的に食べて、認知症リスクを少しでも下げてほしいと思います。そしてもうひとつ、認知症リスクを上げることがわかっている食習慣についても、ここでふれておきましょう。 それは、よく噛まずに食べる、早食いです。噛むという行為は、脳の中でも感覚、運動、記憶、思考、意欲をつかさどっている部位が刺激されるため、認知症予防にも効果があることが、近年の研究で明らかになってきました。歯と歯を噛み合わせて噛む行為を行うと、その刺激が歯根にある歯根膜から知覚神経を通じて脳へ伝わります。さらに脳から運動神経を通じて筋肉に広がっていき、脳はますます活性化するのです。 日本岨噛学会では、1日50回を推奨しているので、早く飲み込んだり、水や汁物で流し込んだりせず、しっかり噛んで、じっくり食べる習慣をつけてください。実際には、年齢が上がってくると、歯や歯茎の健康状態が悪い人も増えてくるため、ついついあまり噛まずに食べられるやわらかい食事を選びがちです。認知症リスクを低下させるために、ぜひ今日から、噛みこたえのある食事を心がけてください。 ちなみに私は、大根を調理するときは、3×3センチ、厚さ3ミリ程度にカットしています。噛みこたえがあり、そのままでは飲み込めないため、よく噛まざるを得ません。大根に限らず、食材を切るときに大きめにカットするだけで、岨噛回数を上げることができます。また、煮る料理より、焼いたり、炒めたりしたもののほうが、噛みこたえが残ります。さらに、噛みこたえのある食材を積極的に食事にとりいれるとよいでしょう。 大きめの肉をはじめ、こんにゃく、いか、たこ、ごぼう、れんこん、たけのこ、セロリ、きゅうり、大根、にんじん、エリンギ、柿、アタリメ、フランスパン、煮干し、玄米、押し麦、ナッツ類などがおすすめです。特に、大きく切った肉の料理を日々の食事にとりいれることは、認知症予防の面から、非常によい習慣だと思います。やわらかくなるまでしっかり煮込んだ料理ではなく、ステーキのように噛みこたえのある肉料理のほうが、よりおすすめです。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆1、まずいものを食べていては健康になれない この章では、どのような食物が命を養う「よい食物」 で、どのような食物が健康を損なう「悪い食物」かということを述べてきました。「よい食物」と 「悪い食物」を分けるポイントは、命のもとともいうべき 「エンザイム」 の有無と、フレッシュさ、つまり「酸化」の有無でした。そして、そのよい食物をどのような「バランス」 でとればいいのか。 また、それを「どのようにして」食べればいいのか、ということにも触れました。人間は進化の過程で食物を「調理する」ということを覚えました。それによってより多くの食物を楽しんだり、食物を保存したりすることができるようになりました。しかしその半面、貴重なエンザイムを調理の熱によって失うというデメリットを負うことにもなりました。 野生の動物で調理をする生き物はいません。また、食物を精製したり加工したりして食べるものもいません。ですから、健康によい食事を研究している人のなかには、人間もいっさいの食物加工をやめ、すべて生の状態で食べるべきだという人もいます。でも私はそうは思いません。なぜなら、健康に生きるためには人が「幸福」 であることがとても大切だからです。 食事は人間にとってもっとも大きな喜びをもたらすものです。無理してまずいものを食べていたのでは健康にはなれないのです。ですから新谷食事健康法では、自然に学びながらも、楽しみながらそれを続けることが何よりも大切だと考えています。そのためのポイントはすでに紹介しました。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆2、まずいものを食べていては健康になれない ・植物食と動物食のバランスは、85(〜九〇)対(10〜)15にすること ・全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を五〇%、野菜や果物を三五〜四〇%、動 物食は一〇〜一五%とすること ・全体の五〇%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと ・動物食は、できるだけ人間よりも体温の低い動物である魚でとるようにすること ・食物はどれも精製していないフレッシュをものを、なるべく自然な形のままとるよう ・牛乳・乳製品はできるだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質の人、牛乳・乳製品が嫌いな人は、いっさいとらないようにする) ・マーガリンや揚げものは避けること 自然の摂理と人間の体の仕組みを知って、これらのポイントを守れば、健康によい食事を楽しみながら続けることはそれほどむずかしいことではありません。いちばんいいのは、子供のときから習慣づけることです。 それが「おいしい」という喜びになるのなら、分厚いステーキやチーズやお酒も、たまになら食べても飲んでも大丈夫です。食事は日々の積み重ねです。たまに羽目をはずすことがあっても、ほかの九五%が健康に留意した食事をしていれば、ミラクル・エンザイムがあなたの健康を守ってくれます。大切なのは、楽しみながら、正しい食事を長く続けていくことです。 ・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より ◆低カロリー食は食材選びから始まる きのこ・海藻、 □食物繊維をはじめ健康にいい微量栄養素が豊富 きのこや海藻には野菜と同様に、食物繊維が豊富に含まれていることはよく知られています。食物繊維には、肥満を予防するさまざまな作用があります(84頁)。消化されずに胃に長い時間とどまるので、腹持ちがよく、食べすぎを防ぐ効果もあります。 そのほか、しいたけに含まれるエリタデニンが血液中のコレステロール値を下げ、レシチンが免疫力を上げるなど、健康を維持するうえで必要な微量栄養素(ビタミン、ミネラル、食物繊維など)が豊富です。また、低カロリーで低脂質な食品ですから、食事のカロリーを抑えて、ダイエットをするにはもってこいの食品です。 バイオ技術の進歩で一年中食べられるようになった「栽培きのこ」は、天然のものに比べ独特の香りは落ちますが、含まれる栄養成分はほぼ同じです。煮物やサラダなど、さまざまな料理に積極的に取り入れましょう。 |