◆11、食育・食活・食欲・食健 ・・・藤田紘一郎著「腸が寿命を決めている」より ◆1、納豆とイワシを食べれば若々しさを保てる 長寿ホルモン「DHEALを活性化させるのがコツ 先ほど長寿ホルモン 「アディポネクチン」 のお話をしましたが、もう一つ、長寿ホルモンとして注目されているホルモンがあります。「DHEA (デヒドロエビアンドロステロン)」 です。 その分泌量は20歳前後を境に、加齢とともに直線的に下降することから、老化の代表的な指標とされてきました。日本では、久留米大学医学部の心臓・血管部門の研究グループが、「DHEA濃度の高い人は、長寿の傾向が強い」ということを、アメリカの心臓病学会に発表したことで知られています。 アメリカではかなり前から、DHEAの調査・研究が始まっています。米国国立加齢研究所は、ボルティモア市で716人を25年間追跡調査した結果、DHEAの濃度の高い人は、低い人よりも長寿でした。さらに65歳以上の男性のみの25年間の追跡調査では、DHEA値の低い人は25年後に45パーセントが死亡していましたが、値の高い人の死亡は25パーセントでした。 この結果からも、DHEAが長寿ホルモンと呼ばれることがおわかりいただけるでしょう。DHEAは副腎や性腺から、血液中に分泌される男性ホルモンの一種です。脂肪細胞に作用するとインスリンの感受性が高まり、細胞へのブドウ糖の摂り込みがアップすることがわかっています。 また、たんぱく質と一緒になり、筋肉を増強します。このように脂肪細胞に働きかけることで内臓脂肪の減少につながり、筋肉を増強させることから、メタポリック症候群の予防が期待できます。さらに皮膚の若返りや、脳の活性化も期待されています。 ◆ ・・・藤田紘一郎著「腸が寿命を決めている」より ◆2、納豆とイワシを食べれば若々しさを保てる 長寿ホルモン「DHEALを活性化させるのがコツ このDHEAを、増やすことができる食事があります。それは納豆とイワシを食べることです。納豆の原料である大豆に含まれたイソフラボンが、DHEAの材料になります。イソフラボンはフィトケミカルの一種なので、抗酸化作用が強い食材でもあります。 また、イワシにはセレンというミネラルが含まれていて、これが副腎を活性化させるので、副腎から分泌されるDHEAの分泌量も増加します。セレンはイワシのほかにも、サバやマグロ、ブリなどの青魚や、牛や豚のレバーにも多く含まれています。 食事以外でDHEAの分泌量を増やす方法が、適度な運動です。高齢者に軽めの運動を30分間してもらい、DHEAの量を測定したところ、運動前よりも運動後のほうが、確実に分泌量が増加していました。 その結果、適度な運動も、長寿ホルモンDHEAの分泌を促すので、老化防止に効果があることが証明されました。ただし運動は、「適度な」ということがポイントです。過度な運動は活性酸素を放出するだけでなく、小身にストレスをかけることになります。 DHEAが作られる副腎は、ストレスにとても弱い臓器です。そのため、ストレスにならない程度の運動が、DHEAの分泌量を増やすにはいいのです。適度な運動として私がお勧めするのは、ウオーキングや簡単なストレッチなど、心地よいと感じられるものです。 また、運動でなくても、ストレスを解消することで、DHEAの分泌量が増ゝえるので、音楽を聴いたり、散歩するなど、自分なりのストレス解消法を見つけておきましょう。 ・・・森由香子著「60歳から食事を変えなさい」より ◆緑黄色野菜には、高齢者の眼病の加齢黄班変性と白内障の悪化を防ぐカも 体の中で、年齢とともに衰えを感じる部分はいろいろありますが、中でも多くの方が実感するの、が、目の衰えでしょう。年齢を重ねると、視力、が衰えたり老眼になったりするのはもちろん、白内障などの眼病にもかかりやすくなっていきます。皆さんは、いま日本で高齢化や食事の欧米化に伴い、加齢黄斑変性という目の病気が増えていることをご存じでしょうか。 加齢黄斑変性は、物、がゆがんで見えたり、視野の中心がぼやけたりする病気で、失明の恐れもある怖い眼病です。黄斑とは、眼球の中で視力をつかさどる網膜の中心部分に位置する、直径1・5〜2ミリほどの小さな組織です。加齢黄斑変性になると、黄斑に老廃物が蓄積したり、何らかの異常によって新しい血管、が作られてしまうことで、物が見えにくくなります。 一般的には、50歳以上の人に発生します。実はこの眼病の予防に良いといわれているのが、ルテインとゼアキサンチンです。ルテインとゼアキサンチンは、黄色を示す脂溶性色素で、緑黄色野菜に多く含まれているカロテノイドの一種。網膜での黄斑色素となることで、光刺激に対するフィルターとなって、視細胞を保護しているのです。ルテインとゼアキサンチン体内では作れない成分なので、緑黄色野菜をしっかり食べて補給する必要があります。 さて、もうひとつ、年齢とともに増える眼病に、白内障、があります。目の中のレンズの役割をしている水晶体がにごってしまい、光、が通りにくくなり、見えにくくなる病気で主な症状は、ぼやける、かすむ、まぶしい、視界が暗く感じる、視力が落ちる、だぶって見えるなどです。50歳代で4〜5割、70歳代で8割以上、80歳以上ではほぼ全員がかかっているという報告もある、非常にポピュラーな眼病ですが、実は、ビタミンCの摂取量が多い人ほど、老人性白内障と診断される人の割合が低くなるといわれています。 ビタミンCは、やはり緑黄色野菜にたくさん含まれています。つまり、緑黄色野菜を毎日のメニューにとりいれると、加齢性黄斑変性の予防にも、白内障の予防にもなること、が期待できるわけです。緑黄色野菜、がからだに良いことは、改めて言うまでもありませんが、50歳以上の人は、今まで以上に緑黄色野菜を積極的に食べて、加齢性黄斑変性や白内障といった眼病予防に努めるべきでしょう。 特にビタミンCは水溶性のビタミンなので、一度にたくさん食べでも、尿と一緒に体外に流れ出てしまうことがあります。ですから緑黄色野菜は、1日1回まとめてではなく1日3回、毎食、食べることをおすすめします。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆1、農薬を使った作物に生命エネルギーはない 自然界にあるものはすべてつながりをもち、互いに影響しあいながら微妙なバランスを保っています。そのため、人間から見たら「不要」なものでも、自然界にとっては「必要」なものもあるのです。農作物を育てるとき、害虫被害を防ぐために農薬を使う、という言い方がされることがあります。しかしこの害虫という言い方も、人間が自分たちの都合で勝手に名づけただけで自然界に害をなす虫など存在していません。 人間は農作物に虫がつくことをとても嫌いますが、じつは害虫であれ益虫であれ、「虫」が作物にとまることによって増える栄養素があるのです。それは「キチンキトサン」です。キチンキトサンというと、カニやエビの殻に含まれているものとして知られていますが、虫の体を覆っているかたい組織もキチンキトサンによって構成されているのです。 そして、虫が作物など植物の葉っぱにとまると、葉っぱから「キトナーゼ」や「キチナーゼ」というエンザイムが出て、昆虫の足先や体からほんの少しの、それこそ何億分の一とかナノグラムという微量なのですが、キチンキトサンを吸収して植物はみずからの栄養としていたのです。こうして虫から植物に取り込まれた栄養素は、その植物を食べた動物の生命維持に貢献していたのです。 しかしこの栄養のチェーンは、現在は農薬というハサミで断ち切られてしまっています。そしてキチンキトサンではなく、今度は防虫に使われた農薬が野菜に取り込まれ、それを食べる人間の健康を害しているのです。農薬はさらに、農作物のエネルギーの根源である土壌生物たちの命をも奪っています。 農薬を定期的にまいている農地には、ミミズもよい土壌細菌もいません。そんなやせて生命エネルギーを失った土地では作物が育たないので、そこに化学肥料がまかれます。化学薬品の力で作物はできますが、それは形だけのエネルギーのないものになってしまいます。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆2、農薬を使った作物に生命エネルギーはない 日本の農作物に含まれる栄養素の量が年々減っているのもこのためです。しかし、いまの農作物におよんでいる人工的な被害は、農薬によるものだけではありません。二つめの問題は「水」 です。日本の農業用水は生活用水のように多量の塩素で消毒されているわけではありませんが、農薬や河川の汚染、生活排水などの影響を受け、さまざまな汚染物質が含まれています。植物が育成するにはたくさんの水が不可欠です。 人間の体内に入った毒素は、よい水を飲むことである種皮排出されることがわかっています。これは植物も同じです。ところが、その毒素を浄化するはずの水自体が汚染されているのですから、毒素はたまる一方です。三つめの問題はハウス栽培です。じつは日本各地で見られるハウス栽培は日本独自のものでアメリカにはありません。 ハウスを用いる目的は、害虫被害の軽減と室温管理ですが、ビニールによって太陽光線を遮断するデメリットがあることはあまり知られていません。もともと植物というのは、動物のように動き回ることはできません。そのため多量の紫外線にさらされます。 紫外線は動植物に強いフリーラジカルを受けさせ酸化を促進させるので、植物はみずからの身を守るために抗酸化物質を体内に大量に作り出す仕組みを備えています。それが植物に多く含まれるビタミンA・C・Eなどのビタミン類や、フラボノイド、イソフラボン、カチキンなどのポリフェノールなのです。 こうした抗酸化物質は植物が紫外線を受けたときに作り出されます。つまり、ビニールなどで太陽光線を遮断してしまうと、植物に降り注ぐ紫外線が減り、結果としてビタミンやポリフェノールなどの抗酸化物質の含有量が減ってしまうのです。いまの日本の農業は、栄養価よりも見映えのよいものを作ることが優先されてしまっています。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆3、農薬を使った作物に生命エネルギーはない 自然の中で育った野菜というのは、虫食い穴があったり、形に大小があったりと、本当はそれほど見映えのよいものではありません。でもそのぶん、「エネルギー」を備えています。日本のカボチャはグッと握ると指が入ってしまいそうなほどやわらかいですが、アメリカで露地栽培されたカボチャは、出刃包丁でたたいてもなかなか割れないほど強固です。 私たちは食べ物からエネルギーをもらっているのですから、その食べ物自体にエネルギーがなければ、いくら食べても健康にはなれません。自然な環境で育った食べ物を食べない人間が、自然の中で強く健康に生きられるはずがないのです。あなたの健康を支えているのは、日々食べている食事です。 その食事をどのような基準で選ぶかであなたの健康状態は決まります。日本ではまだ多くの農家が農薬や化学肥料を使っていますが、無農薬や有機農法に取り組んでいる方も増えてきています。値段はたしかに一般的な商品よりも高いですが、私にいわせればそれは文字どおり「命の値段」 です。命を養えるのは命だけです。生命エネルギーをもつ作物は、生命エネルギーのある土地でしか作れません。 土壌細菌が健全であれば、野菜も果物も穀物も、とても健康に育ちます。健康に育った食物は、体に入ったときに、腸の中にいる腸内細菌を健全にしてくれます。農薬に汚染された作物を食べるぐらいなら、私は遺伝子組み換え作物のほうが数段安全だと思っています。 遺伝子組み換え作物というのは、人間が遺伝子をいじり、先天的に虫がつきにくいとか、実りが多いなど、人間にとって都合のよいように遺伝子レベルで作り換えてしまった農作物のことです。もともと虫がつきにくくなっているので、農薬を使う必要がなくなるというメリットがあるのですが、多くの人は、農薬よりも遺伝子組み換え作物のほうに嫌悪を示しているようです。 しかし私は、どちらを食べるかと問われれば、農薬を使わずに育てた遺伝子組み換え作物を選びます。それほど農薬の危険というのは大きなものなのです。 ・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より ◆野菜やきのこ、海藻はほとんど食べない? □野菜不足は太りやすい体質をつくる ビタミンやミネラルが豊富な野菜やきのこ、海藻をとらないと、かぜをひきやすい、疲れやすいなど、ちょっとしたことで体調を崩しやすくなります。また、食物繊維が不足しますから、腸から脂質や糖質が吸収されやすくなり、食べすぎたり、飲みすぎると、肥満に直結してしまいます。 肉料理のときには、肉と同量以上の野菜やきのこ、海藻をとりましょう。トンカツやハンバーグにつく千切りキャベツや野菜サラダだけでは足りません。野菜の煮物やスープなどを1品追加しましょう。野菜が苦手な人、不足ぎみの人は、野菜ジュースで補いましょう。ジューサーを使い野菜と果物のフレッシュジュースを好みの味につくって飲むのもおすすめです。 |