サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[599f]


◆13、食育・食活・食欲・食健




・・・釜池豊秋著「食べても太らない!糖質ゼロの健康法」より
◆医学の進歩に反比例して
  生活習慣病は増加の一途をたどっている



  生活習慣病という言葉があります。肥満・糖尿病・高脂血症など、生活習慣をおもな原因とする病気のことです。この生活習慣病を克服するため、人類は長いあいだ挑戦を続けてきました。カナダの研究者フレデリック・バンティングと医学生チャールズ・ベストがインスリンを発見したのは1921年のことです。これ以降、医学、生化学、遺伝学などの各分野で、生活習慣病の解明が急ピッチで進められてきました。

  その間、さまざまな新薬や治癒法が登場してきましたが、それにもかかわらず生活習慣病に苦しむ人は減る気配をみせていません。むしろ増えているのが現状です。わたしは整形外科医として、1998年に愛媛県宇和島市で 「高齢者を元気にする」を理念とした別当クリニックを開院し、院内に設置したプールで 「水中筋力トレーニング」を指導して、腰痛、膝痛など運動器疾患の症状改善に努めてきました。

  同時にこれらの原因となる肥満の解消に向け、管理栄養士による食事指導も行なってきました。しかし、残念なことに従来の減量食事指導はまったくといっていいほど効果がありませんでした。そこで疑ったのは、「常識」 です。もしかしたら、
これまで考えられてきた食や生活習慣病に関する常識そのものが間違っているのではないか

  だから、これだけ医学・科学が進歩しても解決策が見つからないのではないか。そう考えたわたしは、独自に減量のための食事を研究するようになりました。その結実として誕生したのが 「糖質ゼロ食」 です。この食事法は、まったく新しい食事・エネルギー代謝理論に基づくものです。

  従来の常識とは大きく異なるものですが、わたしのクリニックではこの食事法を取り入れることで生活習慣病を劇的に改善した方が何人もおられます。また、わたし自身がこの食事法を実践し、いわゆる「糖尿病」と診断されながらも、64歳になるいまも健康な生活を楽しんでいます。常識外れですが、これは間違いなく事実です。












・・・釜池豊秋著「食べても太らない!糖質ゼロの健康法」より
◆旧常識「1日3食」は本当か?


  糖質ゼロ食では、「食べるべきときに食べる」 を原則とします。非常識に思えるかもしれませんね。たしかに、一般的には 「朝昼晩の1日3食を規則正しく食べましょう」と言われています。なかでも、とくに大切なのは朝食だとされています。多くの方がそう教えられ、それを疑うことなく、実践しているはずです。

  でも、改めて考えてみてください。野生動物はどうしていますか。彼らは1日3食を規則正しく食べたりしません。本能の命ずるまま、食べるべきときに、食べるべき量だけ食べています。人間側からすると、「不健康」極まりない食生活に見えます。ところが、野生動物に肥満はありません。むしろ太っているのは1日3食を食べている人間のほうです。

  肥満など生活習慣病に悩まされているのは、健康に気を配っているはずの人間だけなのです。なぜ、人間だけが太るのでしょうか。その理由のひとつが、この1日3食にあるとわたしは考えています。野生動物は 「腹が減った」 ときにしか食べないのに、人間はお腹が減っていなくても、習慣として1日3食を「規則正しく」摂取します。

  それでは飽きたらず、間食を摂る人も大勢います。そのため、過食になりやすいのです。そもそも、こうした習慣が 「常識」 になったのは、社会が豊かになったごく最近のことに過ぎません。わたしたちの体は、このような社会が誕生するずっと以前から、「ヒト」という動物としてこの地球環境に適応してきたはずなのです。









・・・森由香子著「60歳から食事を変えなさい」より
◆ついついコンビニ弁当ばかり…
  その食生活の先に待っているもの



  ある程度の年齢になると、一人暮らしになって、コンビニ弁当や市販の総菜をしょっちゅう利用している人の割合が増えてきます。栄養相談でそうした方のお話をうかがってみると、調理も面倒になって、朝食も欠食しがち。結果的に、野菜や果物、がかなり不足している人が多いようです。こうした食生活を続けていると、日々の食事が全体的に食物繊維が少ない傾向に陥ります。

  食物繊維には血糖値の上昇を抑制しなり、血中コレステロールを低下させるはたらき、があります。ですから、
食物繊維が足りない食事が続くと、耐糖能異常といって糖尿病予備軍になったり、糖尿病になったり、生活習慣病、が悪化したりしてしまうのです。耐糖能異常とは、空腹時の血糖値が110〜125mg/dlで、正常値と異常値(糖尿病と判断される値)の間にある状態。境界型糖尿病ともいわれ、そのまま放置すると、糖尿病になる確率が高まります。

  また、
高血圧、脂質異常症:心筋梗塞、脳梗塞、高尿酸血症といった、いわゆる生活習慣病の発症につながります。ですから、ある程度の年齢になったら、糖尿病の予防のためにも、できるだけ食物繊維が豊富な食生活を心かけるべきです

  また、中年期からこうした病気にかかっていた人は、65歳以降もこうした食生活を続けていると、悪化してしまう可能性が高まります。今のうちに食生活を見直して、病気を寄せつけないからだ作りを目指しましょう。

  おすすめは、肉、魚、卵、大豆・大豆製品を使った主菜を1品に、野菜類、海藻類、きのこ類、豆類を使った副菜を毎食1〜2品、そして主食1品の献立です。コンビニ弁当を購入するときは、食物繊維の豊富な豆や海藻のサラダ、野菜サラダ、おひたし、かぼちゃの者動などを必ずプラスしましょう。
主食、主菜、副菜が揃っているかを確認する習慣を身につけてください






*内容の良い充実した内容です、
     本を読み健康を維持しましょう









・・・鶴見隆史著「腸は酵素で強くなる!」より
◆全ての病気は食から始まっている
  その2、「鶴見式・食事の鉄則8」



*2、腸内環境を整える発酵食品を毎日摂る
  腸内環境が悪くなると免疫力が落ちて、病気になりやすくなります。日本に古くから伝わる漬け物や納豆、みそなどの発酵食品は、酵素がたっぷり含まれており、腸内環境を整えるうえで欠かせない食品です。特に生きた酵素がそのまま摂れるぬか漬け、かす漬けなどは毎日食べたいメニューです。またこれらの食品には、第六の栄養素である食物繊維も豊富です。





・・・板倉広重監修「ここが知りたいコレステロールを下げる新常識」より
◆油料理は動脈硬化のリスクを高める!?


  コレステロールが高い人には、「トンカツや唐揚げなど、揚げ物が大好き」という人も多いです。脂肪分が多い肉に衣をつけ、さらに油で揚げるので、できあがった料理は高脂肪・高カロリーになります。たまにならいいですが、1週間に何回か食べているようなら、意識して減らしましょう。揚げ物をよく作る家庭では、揚げ油を天ぷら鍋などに入れて常時保有している場合もあるようです。

  一度使った調理油は酸化が進むので、それを使い回すと、体内の活性酸素が増え、動脈硬化を進めてしまいます(28・29ページ)。調理油はできるだけ1回で使い切りましょう。一見もったいないようですが、揚げ物を作る機会を減らすと、油の消費量が減り、肥満や生活習慣病も改善・予防しやすいので、一石二鳥です。加えて、油を使う炒め物や焼き物も、食べる回数を意識して減らすと、コレステロールを下げやすくなります。

  また、泊料理が好きな人のなかには、濃い味つけの料理を好む人が多いようです。濃い味つけの料理には塩分が多く含まれており、高血圧の原因になります。LDLコレステロールと血圧の両方が高いと、動脈硬化が早めに進行します。素材の味を生かしたうす味の料理を楽しむことも、健康を守るポイントです。