サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[599g]


◆14、食育・食活・食欲・食健




・・・釜池豊秋著「食べても太らない!糖質ゼロの健康法」より
◆動物には「食いだめ」する力が備わっている


  朝食抜きでは心配だとお思いかもしれませんが、大丈夫です。動物は食べたものを体内で消化・吸収し、生きるために利用します。そのおもな用途は、体を構成・機能するための細胞・生理活性物質をつくりなおすことと、エネルギーを補給することです。わたしたちの体には、もともとエネルギーを貯蔵する能力が備わっています。

  いわゆる「食いだめ」ができるのです。ライオンを思い起こしてみてください。彼らは人間と同じく食物連鎖の最上階に位置する存在です。おもな獲物はシマウマなどの草食動物ですが、ふだんは彼らを見かけてもほとんど興味を示しません。

  狩りを行なうのは空腹を感じたときだけです。食事は2〜3日に一度ということも珍しくありません。狩りをしないあいだ、彼らは絶食をしていることになります。人間のように手軽なおやつなどありませんから、もちろん間食もしません。しかし、それでもライオンは貧血になったり、低血糖でフラフラになったりしませんね。

  もし野生の世界でそんなことが起こったら、あっという間に他の動物に襲われてしまいます。彼らが長期間の絶食に耐えられるのは、食べたものから得たエネルギーを体内に蓄えることができるからなのです。












・・・釜池豊秋著「食べても太らない!糖質ゼロの健康法」より
◆食べたあとは休息をとるのが自然の摂理です


  ライオンは、食後は必ずゴロッと横になってしまいます。「食べてすぐ横になると牛になる」という言葉がありますが、これはウソです。動物は本当に腹が減ったときだけ食べ、食べたらすぐに休むものです。こうすることで食べたものからエネルギーを有効に吸収して、ためておくことができます。

  こうした自然の摂理に従って生きる彼らは、肥満にもならず、もちろん生活習慣病とも無縁です。ですから、「親が死んでも食休み」という言葉のほうが正しいのです。人間もライオンと同じようにエネルギーを体内に蓄えることができます。食べてからすぐにゴロッと休むためには夕食がベストです。就寝中には、体の組織を組み換えるという大切な作業が行なわれます。

  たっぷりと食事をして、その材料を与えてやりましょう。余った分は明日以降の活動エネルギーとして備蓄されます。このように夜の食事をしっかり食べておけば、朝は本来お腹がすかないものです。しかも現代人のライフスタイルでは、朝に食事をしてから寝ることはできません。

  すでに仕事をリタイアされた方ならともかく、ほとんどの人はすぐに活動を始めます。このタイミングで食事を摂るのは、不自然かつ不健康だといえます。朝食を摂らないのなら、せめて昼食ぐらいは摂るべきだと思うかもしれません。

  体を使う職業であれば、お昼にはもう腹ペコだという人もいるでしょう。しかし、日本人は午後も活動する生活が当たり前になっているのですから、昼も食事をするべきではありません。もし摂るとしても、ごく少量にするのがよいのです。そして、夜、その日に消費したエネルギーを補給し、明日以降に備えるのです。これこそが、現代社会で生きるわたしたちが自然の摂理に従う食生活なのです。









・・・大橋俊夫著「リンパを流すと健康になれる・むくみ解消、疲労回復、免疫力UP」より
◆丼ものが好きな人には早食いが多い


  舌の感覚、味覚というのはおおよそ五歳までに作られるといわれています。母親が作る料理の塩分が多いと、大人になってからもしょっぱい味が好きになる。薄味の料理で育てば、塩分の少ない食事を好むようになります。おふくろの味などと言われていますが、これはただ懐かしいだけではなく、その後の食生活に大きな影響力を持っているものなのです。母親が高血圧の子どもは、やはり高血圧になる確率が高くなる。

  それは遺伝というよりも、むしろ食生活の影響だと考えられます。どこかの時点で塩分の摂り過ぎに気がついて、食生活を改善したならば、母親と同じようにはならないのではないでしょうか。早食いの人は肥満になりやすいとされています。これもまた、育った家庭の影響が大きいと考えられます。ワイワイとお喋りをしながら食事をする家庭では、早食いにほならないでしょう。

  ゆっくりと食べるということは、よく噛むことにもなりますから、満腹感を早く感じる。結果として食事の量は減るでしょう。しかし「食事の時は話をするな」と躾けられると、どうしても早食いの傾向になってしまいます。まあどちらにしても限度はあるでしょうが、とにかく早食いというのは体にもよくありません。また、丼ものが好きな人というのは、どうしても早食いになりがちです。

  丼ものというのは、実は味をごまかしているようなものです。ご飯があって、カツがあって、そして卵料理とお吸い物がある。このような食事であれば、それぞれの味がはっきりと分かります。ところがこれらが一緒に井の中に入っていたら、味が混ざってしまって、しょっぱいのかどうかさえ分かりません。とにかく全部を口の中にかき込んで、勢いよく食べることになります。あまりお勧めできる食べ方ではありませんね。

  時にはいいでしょうが、丼もの中心の食事は止めたほうがいいでしょう。幼い頃から身についた食生活は、なかなか変えることが難しいものです。別におふくろの味を否定するわけではありませんが、もしも塩分の摂り過ぎに気づいたら、例えば結婚を機に変えてみるのもいいでしょう。パートナーとよく話し合って、これからの食生活をしっかりと作りあげていくこと。

  それは自分たちのためというより、生まれてくる子どもたちの健康のためなのです。食生活ばかりでなく、日常的な習慣も子どもは親から受け継ぎます。例えば外に出かけても、必ずエスカレーターやエレベーターに乗ろうとする人がいます。ちょっと階段を使えばすぐに上の階まで行けるのに、わざわざ込んでいるエレベーターに意地でも乗ろうとする。

  こういう時には、「じゃあ、階段で行こうか」と歩くことの楽しさを子どもに教えてほしい。子どものためにエレベーターに乗るんだと言う母親がいますが、子どもというのは歩くことが好きなものです。乗りたいのは自分なのではないですか。ちょっとしたことですが、
幼い時から体を動かす習慣をつけてあげれば、子どもは健康な体になります。リンパや血液も流れやすい体質になる。そして体にいい習慣を身につけることで、自然と免疫力も高まってくると思います









・・・鶴見隆史著「腸は酵素で強くなる!」より
◆全ての病気は食から始まっている
  その3、「鶴見式・食事の鉄則8」



*3、不足しがちな食物繊維を意識的に摂る
  かつて栄養学の世界では、「食物繊維はただのカスで、体へのメリットはない」とされてきました。これはまったくの誤解です。野菜や果物、海藻などに含まれる食物繊維は、良い便をつくり、体内の老廃物を排出するために欠かせない大切な"栄養素"です。野菜は生で食べるのはもちろんですが、加熱したほうが食べられる種類も量も増えます。

  蒸したり煮たりした野菜も積極的に食べて、食物繊維を十分に摂ることが大事です。また海藻などに含まれる不溶性食物繊維は、私たちの体に欠かせない短鎖脂肪酸(76ページ参照)をつくるのに不可欠です。わかめ、昆布、ヒジキなどの海藻類も意識的に摂りましょう。2で述べたようにかす漬け、ぬか漬けも摂りましょう。