サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[599h]


◆15、食育・食活・食欲・食健




・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より
◆もう一つの効用 − 漬物は腸内を掃除し、お煮しめは根性をつける


  玄米、みそ汁とともに、手づくりたくあんやぬか漬け、梅干しなどの漬物をとりましょう。塩だけの白菜漬けも、手軽につくれておいしく食べられます。お日さまの光を浴びた、あるいは発酵した漬物には、体が吸収しやすいやさしい栄養がたくさん含まれています。

  たとえば、大根を天日干ししてつくったたくあんにはビタミンDが含まれ、弱った細胞に活力を与え、整腸の効果があるため、食中毒の予防になるほか、慢性病者や虚弱者にはうってつけの食べ物です。骨を丈夫にし、歯を強くする薬効もあります。ぬかと塩だけ入れて漬け込んだ、二?三カ月たっても黄色くて味の変わらないものを選びましょう。

  ただし一回に食べる量は、薄く切ったものを二枚くらいにすること。また、押しぶたや重石をして漬けたほんものの漬物には、酵素やビタミンや食物繊経がいっぱい。腸内をきれいに掃除し、有効菌を育て、栄養の吸収力を高めてくれます。もちろん、お通じにも効果大です。ただし、市販の漬物は、「重石をして発酵」「天日干し」といった大切なプロセスを抜かし、調味液に漬けただけのにせものが多いのが現状です。

  そのような漬物には整腸効果はありません。先にも述べた「ご飯・みそ汁・漬物」の三点セットに、根菜類を中心に、昆布のだしと発酵食品のしょう油やみそで煮込んだお煮しめなどを合わせましょう。こんにゃくや高野豆腐、切り干し大根といった昔ながらの保存食や、自然薯(じねんじょ)、きのこなど季節のものを組み合わせれば、さらに栄養バランスがととのいます。

  また、いまの人にはおかずがお煮しめだけでは寂しいので、豆や野菜、海藻、伝統の保存食や発酵食をうまく工夫して、いろいろな料理を楽しく創作するとよいですね。なお、お煮しめによく使われる根菜は、土から直接栄養をもらうのでミネラルや酵素が多く、体をあたため細胞を活気づけてくれます。昔の人が「お煮しめを食べると根性がつく」と大切に食べたのは、そういうわけなのです。












・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より
◆1、「梅干し」は家庭の万能・常備薬です


  食べ物というと、つい栄養があるもの、身になるものに目が向きがちですが、入れるばかりでは詰まってしまいます。食べたものの消化吸収をよくしたり、解毒や排毒に役立つものを、いつも用意しておきましょう。その代表が、「梅干し」です。私も肺結核で死にかけたとき、玄米の重湯と十五年ものの梅干しに助けられたことがありました。

  梅干しには強力な「クエン酸」があり、糖質をエネルギーに変えたり、血液を浄化したりして、細胞を活気づけてくれるのです。胃腸の粘膜を丈夫にする、腸内を殺菌する、カルシウムの吸収力を高めて鎮静効果をもたらすなど、その効果は数知れず。

  たとえば被爆された方の体内に残る放射性物質のストロンチウム90(原子爆弾の「死の灰」 の物質) ですが、梅干しのクエン酸に玄米の「フィチン酸」が加わると、みごとに結合し、排泄されることもわかっています。ただし、色を付けたり、味付け液につけたブヨブヨの梅干しには、「薬効」はありません。

  梅干しづくりでは、塩に漬け込んだ梅を七月下旬の土用の頃、三日間干します。梅干しの薬効を高めるいちばんのポイントが、この「土用の日干し」です。三日三晩、梅雨明け直後の真夏の太陽エネルギーと夜のオゾンを吸着させることで、カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にし、細胞を活気づけるパワーが増大します。

  梅のなかに、自然の力が育てる特殊な成分も生まれます。また、酵素の働きによって、古いものほど「薬効」が強くなります。三年以上の梅干しなら、塩分が気になる人も大丈夫。逆に、高血圧が治った例も多いのです。梅をつけたり干したりするとき、祖母が全身を清めてから取りかかっていたのを思い出します。

  そして梅仕事が終わると「今年も、これでおかげさま」と手を合わせていました。風邪のときも疲れたときも、下痢止めにも、梅干しは大活躍。一日一粒の梅干しで、おいしく賢く、「その日の難逃れ」ができます。梅干しは、地味ではありますが、体のバランスをととのえる最高の食べ物です。旅行のときにもかばんに入れておけば、急な体調不良にも安心です。











・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より
◆2、「梅干し」は家庭の万能・常備薬です


  干す前の青梅のエキスも、消化器系のたいていの症状を抑える薬になります。殺菌作用があり、腸内の有用な細菌を育て雑菌を殺すため、腹痛、胸やけ、下痢、便秘、高血圧、低血圧、心臓、腎臓、肝臓、糖尿病によく効きます。伝染病が流行する時期にも、梅肉エキスを飲んでいると伝染しないほどです。

  胃弱の人は、黒砂糖をハチミツ程度のやわらかさに煮とかしておき、梅肉エキスに混ぜてジュースにするとよいでしょう。冬はあたたかく、夏は冷たくしてどうぞ。ただしクエン酸や炭酸を混ぜると効果がなくなってしまうので注意が必要です。









・・・大橋俊夫著「リンパを流すと健康になれる・むくみ解消、疲労回復、免疫力UP」より
◆リンパの流れをよくする食生活


  血液の流れをサラサラにする食事ってどんなものですか? 食生活を変えればリンパの流れがよくなりますか? そんな質問を受けることがあります。リンパや血液の流れをよくする食べ物−そんなものはありません。というより、一つの食品で改善されることなどはないのです。こんなものを食べれば血液がサラサラになる、癌の予防にはこんな食品がいい−その手の書物がたくさん出版されています。

  例えば赤ワインに含まれるポリフェノールという成分。−」れが癌の予防に効き目があると言われています。科学的証明はまだできていませんが、まあポリフェノール自体は悪いものではない。しかしだからといって、
赤ワインをガブ飲みしていれば、また別のところに悪い影響が出ます。過ぎたるは猶及ぼざるが如しです。言い換えれば、どんな食品にも体にいい成分や栄養素が含まれています。

  肝心なことは、いかにバランスのいい食事をするかということでしょう。脂質や糖分ばかりを摂取していると、それは体にいいわけがない。肉食ばかりに偏れば、それが病気を引き起こすことにもなる。でも脂質や糖分が不足しても、またそれは体に悪い。いろいろな食品をバランスよく摂るということしかアドバイスができません。リンパの流れが悪くなる原因の一つには、栄養失調があります。

  栄養失調と聞くと、貧しい国のやせ細った人たちを思い浮かべるでしょうが、あれはかなり極端なものです。今の日本では、まずそういう状態にはならないでしょう。しかし栄養失調というのは、何も飢餓状態だけではありません。極端にタンパク質が不足していたり、殆どビタミンを摂らなかったりと、そういう状態もまた広義では栄養失調になります。

  ダイエットをするために、お米などのでんぷん質をいっさい摂らない。こういうことが栄養失調を招くことになる。体内の栄養バランスが崩れると、アルブミンの量の変化にともなってリンパの流れが悪くなるのは当然です。そうすると体の免疫力が落ちて、風邪などをひきやすくなるのです。サラリーマンなどの昼食を見ていると、どうしても単品で済ます傾向があります。毎日のように牛丼を食べたり、お蕎麦ばかりを食べたり……と。

  もちろん週に何度かはいいでしょうが、もっと食事には神経を使ったほうがいいと私は思います。
偏った食生活は短期間で免疫力が落ちるということはありませんが、長期的には必ず体のどこかに歪みが出てきます。特に独身の男性は、つい面倒で食事が適当になりがちでしょう。必要以上に神経質になることはありませんが、ときどきは自分の食生活を省みることです。





・・・鶴見隆史著「腸は酵素で強くなる!」より
◆全ての病気は食から始まっている
  その4、「鶴見式・食事の鉄則8」



*4、肉や魚は三日に一度で十分
  動物性タンパク質の過剰摂取は消化不良を起こし、腸内の悪玉菌を増やす原因になります。その結果、腸内の腐敗が生じて血液を汚し、全身の代謝を低下させます。タンパク質は豆腐や納豆などの植物性のものをメインにして、肉や魚は控えめにしましょう。肉は週に二〇〇グラム以内、魚は三五〇グラム以内が目安です。

  また、肉を食べたらその日は魚は食べないようにしましょう。魚は生のまま刺身で食べるか、酢でしめると酵素が効率よく摂れます。卵も摂りすぎはよくありません。一週間に四個以内を目安にしましょう。