◆16、食育・食活・食欲・食健 ・・・釜池豊秋著「食べても太らない!糖質ゼロの健康法」より ◆ヒトという動物はもともと何を食べていたのか 「糖質ゼロ食」 では、糖質は1食5グラム未満しか摂取しません。これは、糖質を主要エネルギー源と信じ、そのもととなる穀類を主食としてきた人には信じられないことでしょう。しかし、人間も生物学的にいえば 「ヒト」という哺乳類の一種に過ぎません。その体の仕組みは、他の動物と同じように、熾烈な生存競争のなかで長い時間をかけて培われてきたはずです。 猿人の時代を含めるとヒトには約400万年という長い進化の歴史がありますが、現在のように糖質を豊富に摂るようになったのは、穀類の栽培を始めた約1万年前からです。それ以前の400万年間、ヒトは何を食べていたのでしょうか。生態学では、動物にはそれぞれの種に固有の 「主食」があることが前提です。 例えばパンダは笹を食べ、コアラはユーカリの枝に座って葉っぱを食べます。自然のなかで暮らす彼らは、現代人のように 「30品目をまんべんなく食べよう」などと気にかけることはありません。それぞれの種が持っている機能と住む環境、そしてまわりにいる動物たちとの力関係に応じ、手に入る食べ物のなかの一部を偏食するのです。 ヒトの主食について研究するのは人類学です。エチオピアで発見された250万年前の猿人(ガルヒ) の研究から、人類学者は彼らが石器を使って肉食生活をしていたことを明らかにしました。さらに遡って約400万年前、森林を離れてサバンナに進出したばかりのヒト (初期人類) は、獰猛で俊敏な肉食獣などに比べ、非常に弱々しい存在だったに違いありません。 そのような環境で、ヒトが主食として選び取れるエサは、肉食動物の食べ残しぐらいだったことでしょう。しかも、食べ残しの肉はハイエナやハゲタカがたいらげてしまいます。あとに残るのは骨だけです。わたしは、初期人類は骨の芯、「骨髄」 を主食にしていたと考えています。 他の動物が見向きもしない骨を主食とすることで、弱いヒトは生き抜いてこられたのです。骨髄は血液をつくる工場ですから、たんぱく質、脂質、ピタミン、ミネラル、といった重要な成分が豊富に含まれています。ただし、糖質はほぼゼロです。その後、石器を手にしたヒトは肉をも食べるようになります。 こうした骨髄・肉を主食とする食生活が約1万年前まで続いたと考えられます。言い換えると、ヒトという動物は穀類の栽培を始めるまではずっと、エネルギーを脂質から得ていました。わたしたちの主食が穀物になって以後、糖質からのエネルギー摂取がメインになったのです。 ◆ ・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より ◆1、よく噛めば「体の声」が聞こえます 「食べすぎは体に毒」というのは、いまや常識です。でも、実際に食欲をセーブするのは、とても難しいこと。目の前に大好物のケーキやおまんじゅうがあると、ついつい手が伸びてしまう人も多いでしょう。食べたものが多すぎると、体のなかではこんな変化が起こってきます。消化しきれない食べ物がたまり、酸化して毒素を出し、胃腸がドブのようになります。 これは、健康にいいと言われる玄米などでも同じことです。腸内の善玉菌が悪玉菌に負け、血液が汚れて免疫力も失われていきます。肝臓も神経も働きが鈍くなり、約六十兆個の細胞は元気に働けません。疲れやすく、朝の目覚めもスッキリせず、生活習慣病の芽がどんどん大きくなっていく、というわけです。 食べすぎを防ぐのには、よく噛むことがいちばんです。噛むと、こめかみの筋肉の動きで脳が活性化され、「腹八分目はここだよ」と体が教えてくれます。脳天にあるツボ、百会も刺激されるので、自律神経の働きがよくなり、感覚も育ちます。判断力、決断力などがつき、人生を開くカギにもなるのです。噛む効用は、これだけではありません。 唾液のなかには、消化を助ける酵素、活性酸素を抑える酵素、細胞を活気づげろホルモンなどがあり、よく噛むほど美容や若返りに効果があり、むし歯や認知症も防いでくれるのです。疲れたとき、小食にしてよく噛んで食べると、シャキッとして体の動きがよくなるのがわかります。深く眠れるため、睡眠時間も少なくてすみます。 胃腸の具合が悪く神経症気味だった青年が、「おやつも夜食もやめてよく噛むことを実行したら、頭がスッキリして集中力が増し、目標の大学に入れました」とうれしそうに話してくれました。ひと口、最低でも三〇回は噛みましょう。体調が思わしくない人は食事の量を減らし、噛む回数はふやしてください。これで胃腸はラクになり、血液が浄化され、慢性症状も好転します。 ・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より ◆2、よく噛めば「体の声」が聞こえます よく 「食事の適量」を気にして質問する人がいますが、人間は機械ではありませんので個人差があります。また、悲しいときは食欲もなくなりますし、肉体労働のあとにはたくさん食べる必要があります。 だから、一定量にこだわる必要はありません。自分の腹具合と相談して、「もう少し食べたい」 と思う程度でやめるのがいちばんなのです。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆1、流行の健康法にはウソがいっぱい あなたは健康の維持・増進のために、普段から心がけていることがありますか?定期的な運動、サプリメントや漢方薬、食事内容に気をつかっている人も多いのではなそうした努力に水を差すつもりはありませんが、いま行っている健康法が本当に効果のあるものかどうか、ぜひ一度自分の健康状態をチェックしてみることをお勧めします。 なぜこのようなことをいうのかというと、一般的に健康によいといわれているもののなかに、実際には健康に害をおよぼすものがたくさん含まれているからです。とくに 「食」に関する健康法には、かえって健康を損なう危険を含んだものが少なくありません。たとえば、あなたは次のような健康法を信じて実践していませんか? ・腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている。 ・カルシウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる。 ・果物は太りやすいので控え、ビタミンはサプリメントでとるようにしている。 ・太りすぎないよう、ご飯やパンなど炭水化物はなるべく控えるようにしている。 ・高タンパク低カロリーの食事を心がけている。 ・水分はカテキンの豊富な日本茶でとるようにしている。 ・水道水は残留塩素を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。 これらはどれも一般的に「健康によい」といわれていることばかりです。ところが、胃腸内視鏡医である私にいわせれば、これらはすべて胃相・腸相を悪くする「間違った健康法」なのです。事実、私は毎日ヨーグルトを食べているという人で、よい腸相の持ち主に会ったことがありません。 アメリカ人の大半は毎日たくさんの牛乳を飲みますが、非常に多くの人が骨粗繋症に悩まされています・・・余談でが私は乳糖不耐症です。牛乳を飲むと胃腸がゴロゴロして下痢してしまいます・・・・・古い油や安っぽい油、揚げてから時間がたった天ぷらを食べると下痢してしまいます・・・・・。カテキンの豊富なお茶を毎日飲みつづけた日本人は、とても悪い胃相をしています。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆2、流行の健康法にはウソがいっぱい お茶の先生など仕事で大量のお茶を飲んでいる人には、胃ガンの前駆症状ともいえる萎縮性胃炎を起こしている人が少なくありません。胃相・腸相の悪い人に健康な人はいません。では、胃相・腸相を悪くするようなものが、なぜ健康にいいともてはやされているのでしょう。それはその食物に含まれる一つの成分の効能しか見ていないからだと思います。 緑茶を例に見てみましょう。たしかに緑茶に多く含まれるカテキンには、殺菌効果や抗酸化作用があります。そのため日本茶をたくさん飲んでいれば長生きするとか、ガンの予防につながるというストーリーが生まれました。でも私は、こうした「カテキン神話」にかねがね疑問を抱いていました。それは、先にも触れましたが、「お茶をたくさん飲む習慣がある人の胃相は悪い」という臨床データが出ていたからです。 お茶に含まれるカテキンが、抗酸化作用をもつポリフェノールの一種であることは間違いではありません。しかし、そのカテキンはいくつか結合すると「タンニン」とよばれるものになります。タンニンというのは、植物がもつ 「渋み」成分であることから、日本では昔から「渋」と称されてきました。柿の 「渋」もこのタンニンです。タンニンは非常に酸化しやすい性質をもっており、熱湯や空気に触れることによって、容易に「タンニン酸」 に変化します。そしてタンニン酸には、タンパクを凝固させる働きがあります。 ここからは私の仮説ですが、こうしたお茶に含まれるタンニン酸が、胃粘膜に悪い影響をおよほし、胃相を悪くしているのだと考えられます。事実、タンニン酸を多く含むお茶 (緑茶、中国茶、紅茶、コーヒー、どくだみ茶、杜仲茶など) を常飲している人の胃を内視鏡で見ると、粘膜が薄くなる萎縮性変化が起きていることがよくあります。慢性の萎縮性変化、または萎縮性胃炎は、胃ガンになりやすくすることがわかっています。 そして、この説を裏付けるように、二〇〇三年の九月には、日本癌学会において三重大学の川西正祐教授(衛生学) らが、カテキンによりDNAが損傷するというレポートを発表しておられます。お茶がもたらす危険はそれだけではありません。現在市販されているお茶の多くは、その栽培過程で農薬が使われているからです。 残存農薬やタンニン酸、さらにカフェインの影響を考えると、お茶を水代わりに飲むのはお勧めできません。桑が好きな方は、無農薬栽培の茶葉を使い、比較的胃粘膜に負担がかからないように空腹時を避け、食後に飲む。そして、一日二〜三杯程度にとどめるよこのように誤った情報を多くの人が信じてしまうのは、いまの医学が人間の体を全体として見ていないからだと思います。 人間の体はすべてつながっています。−つの場所でよい働きをする成分が含まれているからといって・それが体全体にとってもよいとは限りません。「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、食べ物も、そこに含まれる一つの成分だけを見て、体によいとか悪いとか決めることはできないのです。
・・・鶴見隆史著「腸は酵素で強くなる!」より ◆全ての病気は食から始まっている その5、「鶴見式・食事の鉄則8」 *5、甘いものは百害あって一利なし ショ糖(白砂糖)が多く含まれるスイーツは、血液を汚し、代謝を悪くします。シヨ糖は分子が細かく、半分以上は胃ですぐに吸収するからです。また生クリームやバターなどの脂肪と砂糖の組み合わせは、肥満を起こす原因の最たるものです。甘みが欲しいときは、ブドウ糖や果糖など良質な糖分が多く含まれる果物を食べましょう。白砂糖の代わりに、腸に負担がかかりにくいアガベシロップ、液体羅漢栗などを使うのもおすすめです。 |