◆17、食育・食活・食欲・食健 ・・・堀江貴文著「情報だけ武器にしる」より ◆1、主義主張を押しっける情報ほど、邪魔なものはない 人間なのだから、人と意見が違うのは当然である。だが、自分の意見を人に押しっけてくる者がいるから信じられない。僕はツイッターのフォロワー数が多いので、何かつぶやくと必ずといっていいほど反論、が来るが、最近だと特に「ヴィーガン」に関するツイートで反響がヴィーガンとは「絶対菜食主義者」のことである。 野菜しか食べないのであれは、「ベジタリアンと変わらないのではないか?と思われるかもしれないないが、ヴィーガンの場合、「人間は動物を搾取することなく生きるべきだ」といぅ信念を持っており、卵や牛乳、はちみつ、ゼラチンも食べない。それだけでなく、動物性の素材を使用しないのが彼らのポリシーで革製品の靴やバッグ、財布を使わず、ウールの服やシルクの下着、毛皮のコートを着ない。 洗顔料やボディーソープ、化粧品なども動物性由来のものは一切使わないという徹底ぶりた。実はこのヴィーガンは世界的に流行しており、ある調査によると、肉を食べない、または消費量を減らしている人が世界人口の70%に上り、ヴィーガンも過去3年の間に600%増加したという。これを報じたネット記事を僕が紹介して「ヴィーガンとかまじ健康に悪いと思うよ。そして、うまい肉をたらふく食べるのが最高よ。 劣悪な環境でそだった肉はマズイからね。」とツイートすると、いつものように論争に発展したのだった。さらに最近ではフランスで一部の過激化したヴィーガンによる肉屋や魚屋、チーズ店への襲撃事件が多発しているという報道があり、その記事のリンクをつけた上で僕は「ヴィーガン放っておくとこうなる説濃厚。 まだ日本では勢力小さいうちに芽は摘んでおくべきと思う。」とツイートし、話題となった。僕がいいたかったのは「一人で黙ってヴィーガンしてる分には構わんよ」「ひっそり菜食主義でやってる分にはいいんですが、周りに勧めたりする活動が困りもんなんですよ。」と過去にツイー下した通りだ。 僕自身は和牛が大好きで、和牛料理店を経営し、和牛の世界輸出までやっているが、僕は何もヴィーガンに肉を食べてほしいのではない。一般の人が肉を食べにくくなる世の中になってほしくないからいっているのだ。 ◆ ・・・堀江貴文著「情報だけ武器にしる」より ◆2、主義主張を押しっける情報ほど、邪魔なものはない この手の思想が、下手に政治的な力を持ってしまうのは危険だ。実際に、クジラは捕鯨反対論者が世界で主流派となってしまい、クジラ肉もほとんど食べられない事態となっている。ヴィーガンもメジャーになってしまうと、僕らは肉を食べられなくなってしまう恐れが十分にある。だから、マイナーなうちに潰さなければならないのだ。 牛肉や豚肉に含まれる「動物性タンパク質」には、体内でつくることのできない 「必須アミノ酸」がバランスよく含まれており、植物性タンパク質よりも体内への吸収率が高い。肉が健康にいいということは間違いないのだ。ヴィーガンの話と同じように、「外食は健康に悪い」という意見がある。 僕は、ほぼ毎日外食しているが、その様子をツイートすると、必ずといっていいほど「外食ばかりだと太りますよ」といってくる人がいる。僕がちょっと太り気味なことと外食ばかりしていることに特に関連性はない。僕は健康で長生きしだいと強く願っているが、普段から好きなものを食べて、お酒もたくさん飲んでいる。 矛盾しているのではないかと思われるかもしれないが、全然違う。健康というと「野菜をたくさん食べましょう」「お酒を控えましょう」といった啓蒙がなされるが、そんなのに気を遣ってもしょうがないのだ。 うまいもん食って、よく寝て、好きなことをやっていれば、人間はそれで健康になる。たとえば、心臓病の危険因子の中で「肉体」が占めるのは40%くらいだという。その肉体の危険因子の中で食生活が占めるのはさらに一部にすぎない。健康は「肉体」「精神」「社会」 の3つの要素で決まる。 「社会」というのは、「社会とのつながり」 のことである。年老いでも好きなことをやって、社会とのつながりを保っていれば人間はそれだけで長生きできる。だから僕は肉を山ほど食うし、好きなだけ酒を飲む。その代わり、仲間や同志とウイワイやりながらだ。 そして、これはあくまで現時点での僕の主張。皆にやってほしいと思うが、押しっける気は毛頭ない。皆がこのスタンスで情報と接すればいいではないか。主義主張は人に押しっけるものではない。そんなものは生きていくには邪魔な情報でしかない。 *主義主張の情報は基本、真に受けない 押しっけてくる情報は徹底的にスルー ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆1、肉を食べてもスタミナはつかない 一九七七年、アメリカで食と健康に関する非常に興味深いレポートが発表されました。そのレポートは、発表した上院議員ジョージ・S・マクガバン氏の名を取って「マクガバン・レポート」と呼ばれています。当時、このレポートがまとめられた背景には、アメリカの国家財政を圧迫するほどの巨額にふくれ上がった医療費の問題がありました。 医学が進歩しているにもかかわらず、ガンや心臓病をはじめとする病気にかかる人の数は年々増えつづけ、それに伴い国家が負担する医療費も増えつづげ、ついには国家財政そのものをおびやかすところまで追っていたのです。なんとかしてアメリカ国民が病気になる原因を解明し、根本的な対策を立てなければ、アメリカは病気によって破産してしまうかもしれない。 そんな危機感から、上院に「国民栄養問題アメリカ上院特別委員会」が設立されたのです。マクガバン氏はその委員長でした。委員会のメンバーは、世界中から食と健康に関する資料を集め、当時最高レベルの医学・栄養学の専門家らとともに「病気が増えている原因」を研究・調査しました。その結果をまとめたのが、五千ページにもおよぶ「マクガバン・レポート」です。このレポートの公表は、アメリカ国民に大きな選択を迫ることになりました。 なぜならそこには、多くの病気の原因がこれまでの「間違った食生活」にあると結論づけられていたからです。そして、いまの食生活を改めないかぎり、アメリカ人が健康になる方法はないと断言していたのです。当時アメリカでは、分厚いステーキのような高タンパク・高脂肪の食事が食卓の主役でした。 タンパク質は体を構成するもっとも基本的な物質ですから、体をつくるうえでとても大切な栄養素だといえます。そのため、動物性タンパクをたくさん含んだ食事をとることが、スポーツ選手や成長期の若者はもちろん、体の弱い人やお年寄りにもよいとされていました。日本で根強い「肉こそ活力の源」という考えは、このころのアメリカ栄養学の影響です。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆2、肉を食べてもスタミナはつかない ところが「マクガバン・レポート」は、こうした当時の食の常識を真っ向から否定しました。そして、もっとも理想的な食事と定義したのは、なんと元禄時代以前の日本の食事でした。元禄時代以前の食事というのは、精白しない穀類を主食に、おかずは季節の野菜や海藻類、動物性タンパク質は小さな魚介類を少量といったものです。 近年、日本食が健康食として世界的な注目を集めるようになったのは、じつはこれがきっかけなのです。たしかに、肉を食べなければ筋肉が育たないというのは、真っ赤なウソです。これは自然界を見ればわかります。肉食動物の代表ライオンは、とても強いため、さぞかし立派を筋肉をもっているのだろぅと思いがちですが、実際には馬や鹿のような草食動物のほうが、はるかに発達した筋肉をもっています。 その証拠に、ライオンや虎は、獲物を捕らえるとき長々と追いかけたりはしません。彼らが得意とするのは、瞬発力を生かしたスピード勝負です。これは持久力では、筋肉の発達した草食動物にかなわないことを彼ら自身が知っているからです。肉を食べなければ体が大きくならないというのもウソです。 象やキリンはライオンや虎の何倍もの大きさがありますが、彼らは草食動物です。ただし、動物性タンパクをたくさん食べると人間の成長が速くなるということは事実です。最近の子供たちの成長スピードが速いのは、動物性タンパクの摂取量が増えたためと考えられています。しかし、ここにも動物食の危険な落とし穴があります。 それは「成長」はある年齢を超ぇた時点で「老化」と呼ばれる現象に変わるということです。つまり、成長を速める動物食は、別の言い方をすれば、老化を速める食事ということになるのです。お肉を好んで食べている人は、それがあなたの健康を害し、老化を進めているということを覚えておいてください。 ・・・鶴見隆史著「腸は酵素で強くなる!」より ◆全ての病気は食から始まっている その6、「鶴見式・食事の鉄則8」 *6、脂肪の摂り方を工夫する 脂質は私たちの体に必要な栄養素のひとつです。よく「太るから脂肪のあるものは摂らない」などといって、徹底した油抜きの食生活をする方がいますが、ある程度の脂肪は摂取する必要があります。細胞膜は脂質ですし、この他脂質は私たちの体にさまざまな役割を果たしています。それゆえ、質の良い脂質を摂ることが大切です。また脂質には、便の排泄をスムーズにする効果もあります。 |