◆18、食育・食活・食欲・食健 ・・・堀江貴文著「情報だけ武器にしる」より ◆1、もっともらしい健康情報に振り回される情弱 僕は昔から誰かに 「ああしろ」「こうしろ」といわれるのが苦手だ。わかりやすい例だと、「食事はバランスを考えましょう」とアドバイスしてくる人である。僕は彼らのことを「栄養厨」といっている。栄養厨ははっきりいって自己満足でしかない。特に僕にとって迷惑なのが、僕が大して好きではない納豆をゴリ押ししてくる 「納豆厨」 である。 納豆厨は「納豆にはタンパク質が豊富に含まれている」と主張する。だが、タンパク源なら獣肉がベターである。一般的に、糸引き納豆1パック (50グラム) に含まれるタンパク質は、8・3グラム。一方、同量の牛肩ロース、豚ロース、若鶏モモに含まれるタンパク質は、それぞれ6・9グラム、9・7グラム、8・3グラムだ。別に納豆を食べなくても、タンパク質の摂取は肉で代替できる。 また、納豆厨は「発酵食品を食べると、腸内環境が改善する」と主張する。だが、発酵食品を食べるのだったら、ヨーグルトでもいいし、獣肉も塩麹漬けにでもすればいいのである。だから、人間は納豆を食べなくても健康に生きられるのだ。わざわざ納豆をありがたがって食べる必要はないのだ。そもそも僕は、納豆があまり好きではない。 「納豆が好き」 という人はご自由にどうぞとは思う。た、が、僕に押しっけてこないでほしいのた。納豆には独特の雰囲気があって、健康にもよいとされる。それで一種の信仰のようになって、納豆信者は僕が 「納豆は好きじやない」といっても「良薬は口に苦し」などといって果敢に押しっけてくるのだ。 ◆ ・・・堀江貴文著「情報だけ武器にしる」より ◆2、もっともらしい健康情報に振り回される情弱 僕はかつて離婚を経験しているが、元妻がまさにそのような人たったのだ。離婚の原因の5%くらいは、納豆にある。そんな僕に対して、「堀江さんは本当においしい納豆を食べたことがないのかもしれない」ということでテレビ番組の企画で通常の3倍の72時間かけて熟成させた、2食入り600円程度の高級納豆を食べさせてもらったことがある。 それだけの高級品とはいえ、特においしいとは思えなかった。気を遣って 「いい納豆ですよ」 といっておいた、が、正直また食べたいと思うほどではなかった。たまたま納豆のエピソードがあったからここでは納豆を例に挙げだが、健康によいとされるものは、世の中に山のようにあって、それを人に押しっけてくる人もたくさんいる。 だが、そのほとんどは自分たちの仕事をつくるためにあれこれと理論をこねくり回して、もっともらしくいっているにすぎない。そんな「もっともらしい情報」 に振り回されないようにしてほしい。それより、本当に健康で長生きしたかったら、社会とのかかわりを持つことが最善だ。 たとえば、地位が高い人は地位が低い人より平均寿命が7年も長いという研究データがある。その理由は、適度にストレスがあるからだそうだ。「過度なストレス」ではなく「適度なストレス」というのがポイント。地位が高い人は総じて、退職後も社会との接点を持ち続ける人が多い。 別に再就職しなくても、町内、自治会長、マンションの管理組合の代表などに就いたり、何かコミュニティに所属して人をまとめたりしている。大体はこうやって退職したあともちょっと面倒なことをすることで、適度にストレスがかかって長生きできるのだ。 *善意を装った「健康アドバイス」は、どんどんスルーしていい ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆1、牛乳を飲みすぎると骨粗惑症になる 私は「乳糖不耐症」です 市販の牛乳が体に悪いということを、三十五年前に私に最初に教えてくれたのは、私の親戚の子供たちでした。その子供たちは、二人ともアメリカで生まれ育ったのですが、生後六、七か月のころにアトピー性皮膚炎を患いました。子供たちの母親は、かかりつけの小児科医の指示に従っていたのですが、いくら治療を受けても子供たちのアトピーは一向に改善されませんでした。 そして三カラ四歳になったころから、ひどい下痢を起こすようになったのです。そしてついには血便まで出るようになってしまいました。びっくりした母親が私を頼ってきたので、急いで内視鏡を入れて中を見るとその子供は潰瘍性大腸炎の初期でした。潰瘍性大腸炎は食事内容が関係して起きることが多いので、私はすぐに子供たちが普段からよく食べている食物を調べました。そして、ちょうど彼らがアトピーを発症した時期が、医師の指導のもと授乳を打ち切り、牛乳を与えるようになった時期であったことがわかったのです。 私は子供たちの食事から、すぐに牛乳と乳製品をすべてカットするよう指示しました。すると案の定、血便も下痢も、アトピーすらもピッタリ治まったのです。のちに患者さんたちに食歴のアンケートをとるとき、牛乳・乳製品をどれぐらいとっているかという項目を設けたのも、このときの経験があったからでした。その臨床データによれば、牛乳や乳製品の摂取はアレルギー体質をつくる可能性が高いことが明らかになっています。 これは妊娠中の母親が牛乳を飲むと、子供にアトピーが出やすくなるという最近のアレルギー研究の結果とも一致しています。日本ではここ三十年ぐらいのあいだに、アトピーや花粉症の患者が驚くべきスピードで急増しました。その数はいまや五人に一人ともいわれるほどです。 なぜこれほどアレルギーを起こす人が急増したのか、さまざまな説がいわれていますが、私はその第一の原因は、一九六〇年代初めに始められた学校給食の牛乳にあると考えています。過酸化脂質を多く含む牛乳は、腸内環境を悪化させ悪玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを崩します。その結果、腸内には活性酸素、硫化水素、アンモニアなどの毒素が発生します。 ・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より ◆2、牛乳を飲みすぎると骨粗惑症になる 私は「乳糖不耐症」です こうした毒素がどのようなプロセスを経て、どのような病気を招くのかはまだ研究途上ですが、牛乳はさまざまなアレルギーだけではなく、子供が白血病や糖尿病などシリァスな病気を発症する原因となっているという研究論文がいくつも出ています。こうした論文はインターネットなどで見ることができますので、ぜひご自分の目で確かめていただくといいでしょう。いろいろな健康被害をもたらす可能性をもっている牛乳ですが、最大の誤解は、牛乳が骨組懸症の予防に役立つといわれていることです。 年をとるとカルシウムが減るので、骨組懸症にならないように牛乳をたくさん飲みなさいといわれます。でも、これは大きな間違いです。牛乳の飲みすぎこそ骨粗髭症を招くのです。牛乳のカルシウムは、小魚など他の食物に含まれるものより吸収がよいといわれますが、それは少し違います。人間の血中カルシウム濃度は、通常九〜10ミリグラム (100cc中) と一定しています。ところが、牛乳を飲むと、血中カルシウム濃度は急激に上昇するそうです。 そのため一見すると、カルシウムがより多く吸収されたように思いがちですが、この 「血中濃度の上昇」 こそが、悲劇をもたらすのです。じつは急激にカルシウムの血中濃度が上がると、体は血中のカルシウム濃度をなんとか通常値に戻そうと恒常性コントロールが働き、血中余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまうのです。つまり、カルシウムをとるために飲んだ牛乳のカルシウムは、かえって体内のカルシウム量を減らしてしまうという皮肉な結果を招くのです。 牛乳を毎日たくさん飲んでいる世界四大酪農国であるアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドの各国で、股関節骨折と骨組繋症が多いのはこのためでしょう。これに対し、日本人が昔からカルシウム源としてきた小魚や海藻類に含まれるカルシウムは、血中カルシウム濃度を高めるほど急激に吸収されることはありません。 しかも、牛乳を飲む習慣のない時代の日本には、骨組繋症はありませんでした。現在も、牛乳を飲む習慣のない人や牛乳の嫌いな人に骨粗慈症が多いという話は聞いたことがありません。小エビや小魚、海藻類は腸内で消化された後、体に必要なカルシウムとミネラル分を吸収するので、体の仕組みに即したよい食物といえるのです。 ・・・鶴見隆史著「腸は酵素で強くなる!」より ◆全ての病気は食から始まっている その7、「鶴見式・食事の鉄則8」 *7、夜八時以降は食べない 食べてすぐに寝ると、消化のために体内の酵素を大いに浪費します。酵素栄養学では、夜八時から朝四時までは「吸収と代謝の時間帯」とし、体を休めることが重要としています(91ページ参照)。この生理的なリズムに反することがないよう、夜八時までには夕食を終えて、寝る前の三〜四時間は何も食べないように心がけましょう。消化がよくなると、腸内環境も整ってきます。
|