サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[599p]


◆19、食育・食活・食欲・食健




・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より
◆1、「旬」のものを食べると、自己治癒力が増幅する理由


  四季がめぐり、自然環境に恵まれた国が日本です。そして、お天道さまの育むいのちが、最高に輝くのが「旬」 です。旬のものは栄養が豊かで、数値にあらわれない生命力もみなぎっています。旬のものを食べると免疫力がアップするのは、そのおかげです。季節と体の関係と、代表的な旬の作物を、少しご紹介しておきましょう。

  木の芽が育ち、野草が勢いよく若芽を伸ばす春は、人の体もホルモンの分泌がさかんになり、たまったものが吹き出しやすくなっています。そこで、蕗の薹や菜の花やブロッコリー、山菜、タケノコなど、グングン伸びるもの、苦みのあるものを食べ、寒さで縮こまった細胞にたまった老廃物を、追い出します。

  ただし作用が強いので、食べすぎはくれぐれも厳禁です。アトピーなどのアレルギーがある人も、注意が必要です。夏の体は、勢いよく茂る植物同様、活動的になっています。毛穴が開いて汗を出しますから、体のかわきを癒し、クールダウンさせるトマトやナス、キュウリやスイカといった水気たっぷりの瓜類などでバランスを取ります。

  暑さに弱い人や秋口に風邪をひきやすい人は、体のなかに水分がたまっているので、夏野菜はひかえめに。代わりにカボチャやニンジン、海藻など、体をあたためるものをふやしてください。また、夏は汗をたくさんかいてミネラルが失われるので、おかずの塩気を少し濃くし、梅干しを食べると、夏ばて予防になります。

  風が冷たくなり、木の葉が落ちる秋から冬の体は、冷えやすくなっています。毛穴が閉じ、体をあたためる五穀や根菜、豆類が充実するなど、体の生理も自然の恵みも、体温を逃がさないように応援してくれています。とくに寒がりの人は、穀物や玄米もち、胡麻(ごま)を多めにとり、あずきや黒豆を煮こぼさずに塩味で食べると効果的です。

  切り干し大根や海藻、根菜のお煮しめにも、体をあたためてくれる働きがあります。体にも春夏秋冬があり、そのつどバランスを取ってくれる食べ物が「旬」というわけです。実にありがたい、自然からの贈り物です。旬をおいしくいただき、食生活を自然のサイクルに戻すと、自然は「待ってました」とばかりに、体の健康や生き生きした心をプレゼントしてくれます。自然とは、親切で思いやり深いものなのですね。












・・・東条百合子著「免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活」より
◆2、「旬」のものを食べると、自己治癒力が増幅する理由


  日本では昔から、季節ごとにさまざまな行事がもたれてきました。季節の変化を肌で感じ、いのちの重みと尊さを伝えてきたのが行事食です。

  お正月のお供えもち、節分の豆、お彼岸のおはぎなど、行事食にも、その時季にその食べ物をいただく意味、食の知恵が詰まっているのです。









・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より
◆1、牛の乳は本来、子牛のための飲み物である


  そもそも牛乳というのは、子牛が飲むためのものです。したがって、そこに含まれる成分は、子牛の成長に適したものです。子牛の成長に必要なものが、人間にも有用だとは限りません。だいいち、自然界を見ればわかりますが、どのような動物でも「乳」を飲むのは、生まれて間もない 「子供」だけです。

  自然界で大人になっても「乳」を飲む動物など一つも存在しません。それが自然の摂理というものです。人間だけが、種の異なる動物の乳をわざわざ酸化させて飲んでいる。つまり、自然の摂理に反したことをしているわけです。日本では学校給食で、子供たちに強制的に牛乳を飲ませます。栄養豊富な牛乳は育ち盛りの子供によいとされているからです。

  しかし、牛乳と人間の母乳を似たようなものだと思っている人がいたら、それは大きな誤解です。たしかにそれぞれに含まれている栄養素を並べてみると、似ているような気がします。タンパク質、脂質、乳糖、鉄分、カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、ビタミンなど、牛乳にも母乳にもこうした同じような栄養素が含まれているからです。

  しかし、その 「質」と「量」は全然違います。牛乳に含まれるタンパク質の主成分はカゼインと呼ばれるものです。これが人間の胃腸にとっては消化しにくいものであることは、すでに触れたとおりです。牛乳には、そのほかに免疫機能を高める抗酸化物質「ラクトフエリン」も含まれていますが、ラクトフエリンの含有量は、牛乳より母乳のほうがはるかに多いのです。母乳に含まれるラクトフエリンの量が〇・一五%なのに対し、牛乳に含まれるラクトフエリンはわずか〇・〇一%です。

  このように、牛の子供が飲むための牛乳と人間の子供が飲むための母乳では、もともと成分がまったく違うのです。同じ「子供」 であっても種が違えば、必要なものは違うということです。ましてやそれが「大人」 であればどうでしょう。

  たとえば、牛乳に含まれるラクトフエリンは、胃酸に弱いので、たとえ加熱処理されていない生乳を飲んだとしても、大人が飲めば胃酸で分解されてしまいます。これは母乳のラクトフエリンであっても同じです。生後間もない人間の子供が、母乳からラクトフエリンをきちんと吸収できるのは、胃が未発達で胃酸の分泌が少ないからです。





・・・新谷弘美著「病気にならない生き方」より
◆2、牛の乳は本来、子牛のための飲み物である


  つまり、同じ人の 「乳」 であっても、成長した人間が飲むようには作られていないということです。新鮮な生乳であったとしても、牛乳は人間が食物とするにはふさわしくないということです。その 「あまりよくない食物」 である生乳を、私たちはホモゲナイズしたり、高温殺菌したりして、「悪い食物」 にしてしまっているのです。そして、学校給食というかたちで、最愛のわが子に飲ませているというわけです。

  もう一つ問題なのは、日本人には、乳糖を分解する「ラクダーゼ」というエンザイムを充分にもっている人が非常に少ないということです。乳糖を分解するエンザイムは、腸の粘膜にあります。このエンサイムは、赤ちゃんのときにはほとんどの人が充分な量をもっていますが、年齢を重ねるごとに減っていきます。


  牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしたり、下痢をしたりする人がよくいますが、これはエンサイムが不足して乳糖を分解できないために起きる症状です
。このエンザイムをまったくもたないか、もっていても非常に少ない人は「乳糖不耐症」と呼ばれます。完全な乳糖不耐症の人はそれほど多くいるわけではありませんが、エンザイムが不足している人は、日本人の約八五%におよぶといわれています。

  乳糖は、哺乳類の 「乳」 の中だけに存在する糖です。本来「乳」というのは、生まれたばかりの子供だけが飲むものです。ラククーゼが不足している人が多い日本人でも、新生児のときは健康な赤ちゃんはみな充分なラクダーゼをもっています。しかも、母乳に含まれる乳糖の量は約七%、それに対し牛乳に含まれる乳糖の量は約四・五%です。

  乳糖を多く含む母乳を飲むことができる人間が、成長してそのエンサイムを失うということは、やはり成長したら 「乳」は飲むものではないというのが自然の摂理だからだと私は思います。ですから、どうしても牛乳の味が好きだという人は、ホモゲナイズされていない低温殺菌の牛乳を、ときどき飲む程度にしてください。そして、嫌いだという人や子供に対してはけっして無理に飲ませないことです。
牛乳を飲んでも体によいことは何もないのですから









・・・鶴見隆史著「腸は酵素で強くなる!」より
◆全ての病気は食から始まっている
  その8、「鶴見式・食事の鉄則8」



*8、腹八分では多すぎる。「堕八分」を習慣に
  現代人は総じて食べ過ぎです。腹八分よりもさらに少なめの「腹六分」が消化酵素を無駄遣いせず、体内酵素を温存するのに最適な食事量です。



  あなたは今、このうちいくつの食習慣が実践できていますか?「ひとつもできていない」という方も、遅くはありません。今すぐ食習慣を変えることで、あなたの腸は見違えるほど元気に、強く変わっていくことを保証します。