サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[599r]


◆21、食育・食活・食欲・食健



・・・枡野俊明[禅、シンプル生活のすすめ]
◆食事では、一口ごとに箸を置く
  「感謝の気持ち」を味わってみる



*禅の修行とは、坐禅を組むことだけではない
  修行僧である雲水の食事は、基本的には精進料理です。朝食(小食)は粥と香の物。昼食(点心)はご飯に一汁、漬物。そして夕食(薬石)は一汁一菜です。ご飯だけはお代わりできますが、肉類は一切食べません。禅の食事の心得として、「五観の備」というものがあります。


 一つには、多くの人を思い感謝していただく
 二つには、自分の行ないを反省し静かにいただく
 三つには、好き嫌いせず欲張らず味わっていただく
 四つには、健康な体と心を保つために良薬としていただく
 五つには、円満な人格形成のため合掌していただく



  わかりやすく言えば、こういうことです。常にこの五つのことを思い、食事をいただけることに感謝し、一口ごとに箸を置く。なぜそうするかといえば、一口食べるごとに感謝の気持ちをもって味わうためです。食事は、ただ空腹を満たす行為ではない。大切な修行の時間なのです。




・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より
◆食の欧米化がもたらした肥満の増加


□世界一の長寿国が抱える食の問題
  日本人が世界一の長寿を誇っている要因のひとつは、豊かな食にあります。肉食が当たり前になることで、良質なたんばく質をとれるようになり、肺結核など感染症に対する抵抗力が飛躍的に高まりました。一方で、日本人の食生活を取り巻く状況には、多くの問題があります。ひとつが、BSE(牛海綿状脳症)、残留農薬、水質や土壌の汚染などの「食の安全性」に関する問題です。これらの危険から食の安全をどう守るかが大きな課題です。


□豊かな食生活が健康を害する
  もうひとつの問題が、食生活が大きな原因となっている糖尿病や高血圧などの生活習慣病の増加です。ここ幼年の間に食の欧米化が急速に進みました。日本人の寿命を延ばしてきた食生活が、病気を引き起こし始めています。生活習慣病の原因のひとつが「肥満」です。肥満の成人が30歳代から急激に増えているのです。30〜60歳代の男性と60歳代の女性のほぼ3人に1人は、BMI(体格指数、44頁)が25以上の肥満者であることがわかっています。いつでもどこでも、好きな物が食べられる豊かになりすぎた食生活が、肥満を招き、その結果として健康を脅かしているのです。





◆食生活十ケ条






・・・(陽貨第十七/456)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
◆飽食(ほうしょく)終日(しゅうじつ)、心(こころ)を用(もち)うる所無(ところな)きは、難(かた)いかな
                  
●「食」へのこだわりを減らす


  「グルメブーム」が止まらない。テレビをつければ、どのチャンネルでも食べ歩きだの、料理番組だの、食べ物・飲物に関するものばかり。レポーターが大きな口をあけて、賛沢な料理をパクリと食べては、「おいしいー」を連発している。

  「おいしいものを食べたい」という気持ちはわかる。私だって好きだ。しかし「食べることだけが楽しみ」というふうになってしまうのは感心しない。それでは「食」にばかり意識が集中して、頭もお腹もいっぱいいっぱい。

  生きるうえでもつと重要なことがおろそかになってしまいかねない。人間ならば、理性でグルメ欲にブレーキをかける必要がある。もりもり食べて太って、脂肪たっぷりの肉を蓄えることを使命とする家畜ではないのだから、グルメにかける情熱をよりよく生きるエネルギーに転換させたほうがいい。グルメに振り回されそうな自分を感じたら、この言葉を声に出してみてはいかがだろう。









・・・「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
企業の広告に乗らず、
自分に必要な物だけを買う-63
買い物は自分の意思というより、
企業の広告に乗せられている場合が多い
注意して必要な物だけを買おう



  企業は商品の宣伝に毎年何億円も使って流行をつくり、需要を掘り起こしている。そして私たちの心の中に、商品に対する非現実的な期待を持たせようとする。買うことのスリルの大部分は、商品そのものの魅力によるものではなく、広告戦略によるものなのだ。宣伝はあなたの消費動向に影響をおよぼしているだろうか? 次の質問に答えてみよう。

@宣伝がなければ買わなかったような物を数多く所有しているか?
A買った商品の大部分は期待どおり役に立っているか?
B買った商品の多くを使わずに捨てたり溜め込んだりすることがよくあるか?

  @とBに 「ノー」 と答え、Aに 「イエス」 と答えたなら、あなたは企業の広告戦略に乗
せられていない。しかし、もしそうでないなら、次の指針が有効になる。

@衝動買いをしない。衝動買いをした商品の大半はすぐに飽きる。

A大きな買い物をするときは時間をかける。二、三週間考えて、それでも買いたいなら、買うべきかもしれない。

  巧妙な広告戦略に乗せられず、必要な物だけを買うようにしよう。広告の主な目的は、企業の利益であって、消費者の生活の向上ではない。








・・・日比野佐和子著「目にそれ、やっちゃダメ」より
◆食事の時は大好きな白米からかき込む、は駄目です


●糖化は体の中でも起こる

  本書の72ページで紹介した老化を招く物質、AGEs。これらは脂質やたんぱく質が体内で糖化することでも発生します。老化を防ぐためには、体内で糖化が起きにくくなるように努めることが大切です。体内で余分な糖分とたんぱく質が結びつき糖化が起こると、たんぱく質が変性してAGEsとなります。この物質は肌に溜まればシミやくすみの原因になり、目に溜まれば白目が黄ばんでしまいます。さらに目の水晶体を構成しているたんぱく質が糖化してしまうと、白内障の原因になってしまいます。体内のたんぱく質の糖化を防ぐためには、体の中に余分な糖分を溜め込まないことが重要です。そのため何に気を付けたらよいのでしょうか?実は、食事の時にどの順序で食べるかも大切なのです


●まずは海藻やサラダから食べるべし

  空腹状態の胃に白米を始めとする糖質の多い食品が届くと、血糖値が急激に上昇してしまいます。血液中の糖はインスリンというホルモンの働きかけにょって細胞に取り込まれ、エネルギーとなるのですが、急増してしまった場合は処理しきれず、糖化の原因となってしまいます。食事の際は糖質が少ない、血糖値が上がりにくい食べ物から先に食べると、その後の血糖値の上昇を抑えることができます。具体的には海藻やサラダ、キノコ類です。続いて肉や魚などたんぱく質が豊富な食品を食べ 白米などは最後に食べるようにしてください。食事の順番に注意するだけでも、あなたの目を守ることができるのです。