◆22、食育・食活・食欲・食健 ・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より ◆食べ方が太る体貨をつくる □肥満は「メタホリックシンドローム」の最大要因 太りすぎの原因は、主に食べすぎ、、糖質や脂質のとりすぎといった「食生活」と、運動不足などの 「生活習慣」にあると考えられています。「最近、おなかに肉がついてきた」と感じたら、要注意。この余分な肉の正体はつきすぎた「体脂肪」であり、この状態が「肥満」です。肥満は、糖尿病や高脂血症、動脈硬化、高血圧、痛風などの、いわゆる生活習慣病を誘発するリスクを高めます。ひとりの人にこれらの生活習慣病が合併して起こることを「メタホリックシンドローム」といいます。放置すると、進行して脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などの命にかかわる重大な疾患を引き起こすことになります。 □男性に多い上半身肥満 下半身に体脂肪がつくタイプより、「ビア樽」のようにウエストまわりが太くなる上半身肥満の人のほうが、生活習慣病になるリスクが高いです。上半身肥満の人は、内臓に体脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」が多く、この体脂肪が生活習慣病を引き起こします。厚生労働省の調査によると、内臓脂肪型肥満は男性に多く、30〜60歳代では約3割にのぼります。では、どのような食生活や生活習慣が問題なのかを、具体的にみていきましょう。 ◆健康長寿十訓
・・・枡野俊明[禅、シンプル生活のすすめ] ◆野菜断食のすすめ 心と体の即効クリーニング" *高僧の居ずまいが美しい理由 徳の高いお坊さんなどは、見た目にも美しいものです。それは、顔のつくりがきれいだとか、スタイルがいいとかいうことではなく、体も肌も透き通ったように清々しい美しさ。居ずまいが、立たずまいが、美しい。毎日早起きをし、丁寧に修行をくり返すことで、次第に体も磨かれていくのです。心と体はダイレクトにつながっています。 心が研ぎ澄まされれば、その清々しさは自ずと体にも表われてくるのです。普段食べるものも、体だけに作用するわけではありません。心にも大きく影響しています。食べ物が 「体」と 「心」をつくっているのです。野菜中心の食生活をすれば、心が穏やかになり、少しのことではイライラしなくなる。そして、肌に透明感が出てくる。 逆に、肉ばかり食べていると闘争心が湧いてくる。肌も知らず知らずのうちに黒ずんできます。とはいえ、まったく肉や魚を食べないというのも無理があるでしょう。一週間に一日くらい、野菜だけで過ごしてみることをおすすめします。 ・・・日比野佐和子著「目にそれ、やっちゃダメ」より ◆時間がないから朝食抜き、は駄目です ●眼精疲労の原因は寝不足 寝不足の代表的な症状として「目の下のクマ」がありますが、その原因が皮膚の薄い目の下の血行不良であるケースが少なくありません。寝不足は「目を休めない時間」が多くなるということですから、目に悪影響を及ぼすことは間違いありません。寝不足から眼精疲労、そして頭痛など不定愁訴に繋がることも大いにありますので注意しましょう。 ところで、寝不足で疲れが取れず寝坊しがち。そのせいで朝食を取らずに出かけているという人はいませんか?睡眠不足は目の健康にも悪影響を及ぼすため、できるだけ長い時間寝たいという気持ちはわかります。しかし、もしもこの寝不足の原因が、朝食を取らないからだとしたらいかがでしょう。 ●朝はたんぱく質をたっぷり取って! 朝はできるだけしっかりと、とくにたんぱく質を中心としたメニューを食べるようにしてください。牛乳やチーズ肉類や納豆などの豆類には「トリプトファン」というアミノ酸の一種が含まれています。このトリプトファンは日中、太陽の光を浴びることで「セロトニン」というホルモンに変化し、体を活発に動かしてくれます。セロトニンは夜になると、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」に変化し、快眠に役立つのです。 つまり、しっかりとした睡眠のためには、朝食で快眠ホルモンの原料となるたんぱく質を摂らなければならないのです。トリプトファンは成人で1日、100gは必要です。また、夕食は就寝の3時間前には済ませておくといいでしょう。夜のエネルギー消費を食物の消化ではなく、目や体の回復に回すことができるからです。 ・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より ◆「早食い」「まとめ食い」で肥満へ一直線 □満腹感を覚えるには20〜30分かかる 仕事が忙しいときには、昼食を食べている時間がなかったり、短時間ですまそうとしたりして、どうしても「早食い」になりがちです。ところが、私たちが満腹を感じるには、食事を始めてから20〜30分くらいかかります。早食いをすると、満腹感を覚える前に食事を終えることになります。何か物足りない感じがするので、外食ならばいつもより1品多く注文してしまいがちです。また、家での食事でも、食卓にある料理をたくさん食べてしまうことになりかねません。その結果、必要以上に摂取エネルギーが増えてしまい、太りやすくなってしまうのです。 口過食を招く食べ方 食事を抜くと、おなかがすいた分「まとめ食い」をしやすくなります。また、空腹が続いたあとの食事では、胃腸からの糖質や脂質の消化・吸収作用は効率がよくなります。つまり、まとめ食いは食べる量を増やし、血糖値やコレステロール値、中性脂肪値を一気に上げる悪循環を引き起こすのです。テレビを観ながら、本やマンガを読みながらの「ながら食い」も、食事に集中していないので、知らないうちに食べすぎてしまいます。 ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社 ◆コラーゲンの美肌効果 *食べたり飲んだりしても、直接的に肌の保湿力を高めることはできない *コラーゲンの合成の材料になるので、とり続けていれば意味はある *クリームは皮膚に浸透しないが、結果としての保湿力はある 美味しいものを腹いっぱい食べて、 一日中ごろごろしているようでは、 まっとうな人間になるのは難しい・・・信濃 |