サブページへ戻ります

 我が人生・履歴の森[599t]


◆23、食育・食活・食欲・食健




・・・高田郁・みおつくし料理帳[花だより(281p)]
◆食は、人の天なり


  命を繋ぐ最も大切なもの、それが食なのだ。「美味しい」という味わいだけではない、心身を養い、健やかさを保ってこそ食。食べる人のことを思ってこその、「食」。どれほど材料に拘(こだわ)り、贅沢に走ったところで、心ない料理は「天」とはなり得ない。

  裏返せば、子供の頃から親しんだ味、誰かが自分を思って作ってくれた味、そんな記憶に残る味が、病人を病から遠ざけるだろう。まさに程よい「食」は健康への第一歩なり。









・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より
◆太っている人ほど食生活が不規則


□朝食を抜くような食生活が肥満を招く
  私たちは、体内時計によって24時間周期で活性(交感神経)と鎮静(副交感神経)を繰り返しています。朝日を浴びて脳が目覚め、日中は自律神経のうち交感神経が主に働きます。脳が活性化し、体温が上昇して仕事や家事などを行います。日が落ちてくると、自律神経の主役は交感神経から副交感神経にバトンタッチされ、体温が下がり、張りつめた神経が穏やかになってきます。

  3度の食事は、この24時間周期のなかで規則正しくとることが理想です。朝食や昼食は、からだの細胞や筋肉組織にブドウ糖を送り込み、日中の活動を支えるエネルギーを生み出します。ところが、1日の活動のエネルギー源となる朝食を抜く人が多いのです。朝食を抜くと、昼食までに甘い菓子などを食べたり、昼食を食べすぎたりして、かえって太りやすくなります。



口体脂肪は夜つくられる
  夜遅い夕食や夜食、夕食の食べすぎも肥満の原因になります。体内時計を調整するBMALI (たんぱく質)という物質が、午後10時〜午前2時の間に大量に分泌されます。このBMALIには、脂肪細胞に中性脂肪をためる働きがあります。ですから、BMALIが大量に分泌される深夜に食事をすると、太りやすくなります。



◆貝原益軒、養生訓、食生活






・・・中村丁次著「疲労・肥満・病気をらくらく解消、体を守る低カロリーの食事」より
◆好き嫌いの激しい人は太りやすい


口どの栄養素が不足しても健康は保てない
  肉料理が好きな人、脂っこい料理が好きな人は、どうしても野菜やきのこ、海藻を食べる量が少なくなりがちです。しかし、健康で活動的な生活を送るためには、さまざまな栄養素が必要になってきます。人間に必要な5大栄養素は、たんぱく質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルです。これらに加えて、食物繊維も健康を維持・増進するのに欠かせない栄養素です。健康的な食事とは、栄養バランスのとれた食事のことです。現在のような食生活では、たんぱく質や糖質、脂質をとりすぎてしまい、ビタミン、ミネラルは不足しがちです。


ロビタミン、ミネラルの働き
  野菜やきのこ、海藻類に多く含まれるビタミンやミネラルは、さまざまな機能を調整して健康を保ち、糖質や脂質を効率よくエネルギーに変える(エネルギー代謝)働きをしています。ビタミンB1やB2、B6、ナイアシンなどは、エネルギー代謝を進める酵素の働きを活性化します。ですから、これらのビタミンが不足すると、うまくエネルギー代謝されなかったブドウ糖やコレステロールなどが、体脂肪として蓄積されてしまうのです。