◆24、食育・食活・食欲・食健 ・・・藤田紘一郎著「血液型と免疫力」より ◆ニンニクを食べて免疫力アップ! コロナ禍を乗り切ろう ●マスク生活だからこそニンニクを! 新型コロナウイルスが感染拡大を続けています。毎日、コロナのことを考えながら暮らしていて、もう疲れた、という人も多いのではないでしょうか。そんな「疲れた」という感情も、実は、心身がストレスを感じているサイン。 できるだけ早く解消していくことが、免疫力を低下させないポイントです。とはいっても、コロナが消えてなくならない限り、感染対策に追われる日々が続き、「疲れた」は消えないですよね。はっきりいって、コロナはいつなくなるかわかりません。ワクチンの接種も始まりましたが、今後もしばらくは「ウィズ・コロナ」の生活は続くでしょう。 マスクも手放せません。でも、マスク生活だからこそ実践できる免疫力アップの方法があります。ニンニクを毎日とることです。ニンニクは、臭いが独特で、朝やお昼に食べることがためらわれます。 しかし、植物性食品のなかで免疫力を高める作用は、ニンニクがナンバーワン! マスクをしていれば、臭いの心配はありません。マスク生活が続く今だからこそ、コロナ予防にニンニクをとり入れていこうではありませんか。 ・・・藤田紘一郎著「血液型と免疫力」より ◆ニンニクを食べて免疫力アップ! ●免疫力アップの王者はニン二ク 米国の国立がん研究所は、植物性食品が癌(がん)を抑えるという疫学調査を行い、がんを予防する食品をまとめて「デザイナーフーズ・ピラミッド」をつくりました。がんは、免疫力の低下が発症の原因になる病気です。 よって、がん予防に効くということは、免疫力を高める働きがそれだけ強いということ。その植物性食品のトップに立つのが、ニンニクなのです。ただ、そうとわかっていても、ニンニクはやはり臭いがきつく、刺激も強いので、毎日一定量を食べるのは難しいでしょう。 私自身も、「ニンニクをもっと食べたらよいのだけれど、臭うからな」と思い、デザイナーフーズ・ピラミッドのナンバー2のキャベツや、ランキングに入っている大豆、ショウガ、玉ねぎなどを優先しかし今は、人と話すとき、マスクをします。 マスクをしていれば、口の臭いが外にもれにくくなりますし、相手も臭いを感じとりにくくなります。今ほどニンニク生活を始めるチャンスはないのです。 ・・・藤田紘一郎著「血液型と免疫力」より ◆ニンニクを食べて免疫力アップ! ●免疫力アップの「ニンニクみそスープ」 では、ニンニクのどこに素晴らしい健康作用があるのでしょうか。生のニンニクには「アリシン」という成分が含まれます。そのアリシンに、強力な殺菌作用があることがわかっています。また、免疫細胞の働きを強化して攻撃力を上げたり、血液をサラサラにして血流をよくしたりする働きもあります。 アリシンはニンニクの細胞を壊すことで、多く出てきます。ですから、切ったり刻んだりするよりも、すりおろしたほうが効率よく摂取できます。ただし、揮発性の成分のため、調理後、なるべく早く食べなければ消えてしまいます。そこでおすすめしたいのが、ニンニク半片(1人分)をすりおろして、毎日のみそ汁に加える食べ方。 ニンニクとみそは、とても相性のよい食品なのです。というのも、アリシンには、みそのたんぱく質や脂質などと結合すると薬効が強くなるという性質があります。相乗効果を期待できるのです。みそ汁をつくるのがめんどうならば、カップにお湯を入れ、適量のみそをとき、そこにすりおろしたニンニクを混ぜるだけでもOK。 これを毎日、ぜひ飲んでみてください。血流がよくなり、体がぽかぽかしてきて、免疫力を高めてくれます。これを私は、そのままですが、「ニンニクみそスープ」と呼んでいます。ここにちぎった海苔やすりごま、かつお節、梅干し、ねぎのみじん切りなどを加えれば、健康作用をさらに高められるでしょう。 簡単ですから、「ニンニクみそスープ」を毎日1カップ、ぜひ飲んでみてください。ただし、私のように歳を重ねると、生のニンニクの刺激が強く感じることもあります。そうした場合には無理をせず、みそ汁の具材と一緒に煮込むとよいでしょう。刺激がやわらぎ、マイルドな味になります。 ・・・藤田紘一郎著「血液型と免疫力」より ◆ニンニクを食べて免疫力アップ! ●毎日1〜2片のニンニクで体調管理を ニンニクという食材のおもしろいところは、加熱すると健康作用が失われるのではなく、別の健康作用が現れるところです。アリシンは、油に溶け込むと別の成分に変わり、血小板が凝集するのを防ぐ効果が現れます。これによって、血栓ができにくくなります。新型コロナ感染症では、重症化すると血栓症を起こしやすくなることは前述しました。 これを防ぐためにも、日々ニンニクをとって血栓のできにくい体をつくっておくとよいと思います。さらに、ニンニクを加熱すると現れる成分には、遺伝子の損傷を防いだり、免疫細胞の働きを活性化したりする作用もあるとわかっています。ですから、野菜炒めやスープなどをつくったり、肉や魚を焼いたりするときには、ニンニクを加える習慣をつくるとよいと思います。 ちなみに、ニンニクの成分に新型コロナを退治する効果があるかはまだ報告されていませんが、感染前から継続してとっておくことで、風邪のウイルスに対してはよく働くことがわかっています。なお、コロナ禍の生活では、ストレスも感じやすく、疲労感も覚えるでしょう。ニンニクは、疲労回復効果も期待できます。 できれば、「疲れたな」と感じる前に「ニンニクみそスープ」を1杯飲むようにすると、元気を継続できるでしょう。さまざまな意味で、コロナ禍を乗り越えるために、ニンニクは効果的に働いてくれます。ただし、どんなに素晴らしい食品も、「過ぎたるはなお及ぼざるが如し」。 コロナを防ぎたいからと、毎日、大量にとっては、ニンニクの健康作用が逆効果になりかねません。それほどニンニクとは薬効の強い食品なのです。一日の適量は1〜2片、多くても3〜4片を限度に、すりおろしたり加熱したりするなど、調理法を変えてとるとよいと思います。 ◆ニンニクの効用とは
・・・水島昇監修「ガーリック・パワーで健康になる、食べる飲む塗る、ニンニク療法」より*詳しくは本を読みましょう!! ◆ニンニクの成分の働き 「新時代の健康食品」として注目 ●(他の野菜にない特色がある) にんにくが体によいということはご存知でしょう。それはほかの野菜には例を見ない有効成分が含まれていて、健康や病気に対して大変積極的に働きかけてくれるからです。 ちょうどロケットの推進力に相当するのが人体の活動エネルギーですが、にんにくはこれを生み出す新陳代謝に大きく関係しています。つまり、にんにくに含まれている物質が体を構成している細胞や酵素と反応して、生命を支えるエネルギー燃焼効果を上げるわけです。例えば −。 @心臓筋肉を増強して活動を旺盛にする。 A肺機能の酸素と炭素ガス交換を盛んにする。 B血管を拡張して血液循環を促進する。 C胃液分泌を刺激して消化を促進する。 D老廃物を解毒・分解して排泄を高める。 Eホルモン分泌を活性化して精力を高める。 にんにくの主な働きかけはざっと以上ですが、さらにこれらをテコにして、神経、細胞、血液などと協同関係をもって体中の疲労回復や治療改善を行います。これは極めてデリケートな働きといえるでしょう。「にんにくが何にでも効く」と言われるのは、こうした多様な働きを指しています。 ・・水島昇監修「ガーリック・パワーで健康になる、食べる飲む塗る、ニンニク療法」より*詳しくは本を読みましょう!! ◆ニンニクの成分の働き 「新時代の健康食品」として注目 ●(薬に匹敵する効果がある) にんにくはほかの野菜とはちがって、臭いだけでなく、大変特色のある物質を含んでいます。例えば"生命のビタミン"といおれるビタミンB1は水溶性ですが、にんにくの成分は脂溶性です。 ですから、にんにくはたんぱく質や脂肪とも仲よくなれて肉料理にも合うし、消化・吸収を高めます。細胞のたんぱくや血液循環とかかわり合うことから、細胞分裂、血管内の悪玉コレステロール除去、肝臓にもち込まれた大気汚染や食品汚染による有毒物の排泄などが行われます。 にんにくがひ弱な体質を改善し、成人病の予防から癌(がん)予防まで、働きかけるのはこうした作用のためです。かと思うと、水虫やかいせん、しもやけ、歯痛といった"日常の悩みごと"でも、一一九番コールがあれば直ちに飛んでいくというこまめな働きぶりです。 球根の一鱗茎の中に、これだけの効能を盛り込んだ物質はそうざらにはなく、にんにくが 「突然変異的に現れた植物だ」という人がいるのも無理はありません。 ・・水島昇監修「ガーリック・パワーで健康になる、食べる飲む塗る、ニンニク療法」より*詳しくは本を読みましょう!! ◆ニンニクの成分の働き 「新時代の健康食品」として注目 ●(新時代に向けた健康食品である) 改善効果が高いにんにくは学界から「性質はビタミンB1にそっくりだが、やることはB1以上だ」という讃辞(さんじ)を送られています。事実、それを裏づけるように、にんにくは自然治癒力を高めるなど、体の根本にかかあった働きを示します。 にんにくがわが国に登場してから二〇〇〇年を経過しましたが、近代科学によってかくれた効能が次々に発表され、多様化が進む新時代に向けた健康食品としてよそおいを新たにしているところです。さて、にんにくの身上は、その優れた能力にもかかわらず気どらないところでしょう。 ダイニングキッチンの隅にあって、毎日の料理に溶け込んでくれる生活派で、気軽に健康とつき合ってくれるうれしい存在です。 体に異変がおきたとき、あるいは長期の通院治療中でも手ばやく取り入れられるのも、副作用がなく安価だからで、それでいて効き目はじっくりと確かなことは、息の長い健康管理にはピッタリです。花言葉の通り、にんにくは「勇気と力」を与えてくれる食品でしょう。 ・・・日比野佐和子著「目にそれ、やっちゃダメ」より ◆肉や魚、パンはよく焼いて食べてはいけません ●香ばしい焦げが老眼の元に?! 「肉はウェルダン、パンはこんがり茶色に焼いて食べたい!」そんな香ばしい料理が好きな方に残念なお知らせです。焦げに含まれている成分が体の老化を促進。こんがり焼いたものを食べるのは老眼の原因になる可能性が高いのです! その厄介な物質はAGEs(終末糖化産物)。脂質やたんぱく質が糖化した時……料理でいうと「肉やパンが焦げてきつね色になった時」「玉ねぎが飴色になった時」「コーヒー豆が焙煎された時」などに主に発生します。焼いたものを食べる場合、どうしてもAGEsの発生は避けられません。ですから、焼き過ぎを避け、焦げを体の中に取り入れないよう気をつけましょう。 ●アーモンドで老眼リスクを減らす! 老化を招く物質、AGEs。このリスクを減少させるポイントは、アンチエイジングに役立つ食品を食べること!その代表格ともいえる食材がアーモンドです。アーモンドに含まれるアルギ二ンが体の中に入り込んだAGEsと結びつき、体外への排出を促してくれるのです。ある実験によると、一目25粒のアーモンドを毎日食べ続けたところ、体内のAGEs量が半減したといいます。 塩分を取り過ぎないように、無塩のアーモンドを選ぶと良いでしょう。また、キノコやチーズ、ブロッコリーに含まれるキチン・キトサンという物質にも、AGEsの吸収を阻害する効果があります。アンチエイジングにぴったりの食材。でも、「ばっかり食べ」はマイナス効果ですよ。 |