サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[600]

2008〜
◆1、我が家の隣で「花も団子も蔵開き」

  新しい住まいに引っ越して翌年の四月の花見の頃になったら、我が家の隣にある遠藤酒造所で「花も団子も蔵開き」が開かれていた。年々繁盛して毎年蔵開きに「歩行者天国」にするために署名を求められるようになった。快(こころよ)く署名して、お礼にお酒を一本いただいた。お酒を飲んで食べて賑やかな時を楽しむ人達の群に私も加わって飲んだりもした。飲み酔いすぎて起きたらズキンズキンして飲んだことを覚えていなかった。

  毎日酒を飲み続けて翌年から手がしびれてきた。アル中になっているようだ。反省してお酒を飲むのを止めることにした。やめようと努力したがなかなか止められなかったが2年かけて63才の頃には止めることが出来た。それ以来お酒を絶っている。酒粕程度はとっている。遠藤酒造所から頂いたお酒は近所の人にくれていた。選べない優待で送られてくるお酒ぐらいは飲もうかなと思っている。




「花(か)に飲んで 飲まれて得るは 酒心」



お酒で失敗しないために、守るべきこと
                                ・・・武光誠[葉隠に学ぶ・誇り高い生き方]

  葉隠の時代から、酒宴とは公の場。飲み過ぎて気を抜いてしまうと、諸人の前で、思わぬ失態をさらしてしまうこともあります。そこで葉隠は、お酒と付き合うための方法についても、いろいろと述べています。その一つが

  「酒盛りの場には、深い心配りが必要である」(聞書1-23)

という考え方です。たとえば酔っぱらって、やたらと喧嘩をふっかけてくる「からみ酒」の人がいます。いつもは穏やかであっても、お酒を飲んだ途端に急変するのでは「実は乱暴な人だったのだ」と見られかねません。なかでも注意したいのが、切り上げの美しさです。「もう一軒いこう」「もう一杯だけ」と、だらだら飲み続けるのは、いじきたなく見えるものです。また、飲むほどに酔いも増していくので、ますます醜い姿をさらすようにもなります。その姿は「誇り高い生き方」とは程遠いものです。

  パツと飲んで、ワッと盛り上がって、サツと切り上げる。「また飲みたい」と相手に名残惜しい印象を残すことが大切なのです。酒席での酒は、我を忘れるために飲むのではなく、あくまで互いのなかから和を引き出すために飲むもの。葉隠が奉公を妨げるものとして「大酒」をあげているのは、そこにあるわけです。パーティーや会食は一次会で帰ると決めている人がいますが、これなどは葉隠の考え方からしてもうなずけることです。

  多くの場合、二次会とは場所も場当たり的に決めることも多く、惰性で過ごしてしまうことになりがちです。つきあい上、顔を見せる必要のある人がいるなら、一次会でそれは果たしておく。それで事足ります。また葉隠は「お酒は自分の適量を守ること」と一般的なことも説いていますが、同時にそれが難しいことも指摘しています。適量というのは体調によっても変わってきますし、ついつい飲み過ぎることはあるものです。

  だからこそ、お酒の席ではいつも以上に気をつけておくことと、釘を刺しています。鍋島勝茂公はいつも寝酒をするのが常だったといいますが、話などを楽しんでお酒が身体から抜けてから、床についたといいます。お酒の席は楽しいものですが、だからこそ足下をすくわれないようにするのが大切なのですね。




お酒を飲むときは同量の水を一緒に飲むとよい
                                            ・・・小林弘幸[なぜ、「これ」は健康にいいのか?]
  自律神経のバランスという点から見ると、お酒の飲みすぎは最悪の生活習慣の一つです。なぜなら、深酒は睡眠不足と同じぐらい自律神経のバランスを崩すからです。アルコールを多くとると、分解しきれなかったアルコールが長時間体内に残ります。アルコールは体にとっては一種の興奮剤なので交感神経を刺激し、副交感神経を低下させます。深酒をすると体内に長くアルコールが残ることになるので、その間ずっと交感神経が刺激されつづけ、血管の収縮も長時間続くことになります。

  さらにこの間、アルコールが体内で分解・解毒される過程で水分が使われるので、体は脱水が進みます。深酒した翌朝、強いのどの渇きを感じるのはこのためです。脱水は、のどが渇く程度の自覚症状しかないのであなどりがちですが、実は血管にダメージを与えるとても危険な状態だということをご存じでしょうか。血管の収縮が続くだけでも血流はかなり悪くなりますが、そこに脱水が加わると、血液の濃度が濃くなるので血流はさらに悪くなります。このドロドロの血液が収縮して細くなった血管を通るとき、血管の内皮を傷つけるのです。

  こうした危険な脱水を防ぐためには、お酒を飲むときいっしょに同量の水を飲むこお酒を飲みすぎると頭が痛くなるという人は多いと思いますが、あの頭痛は脳の血流不足が原因です。ですから、お酒を飲むときに同量の水を飲むようにすると脱水の程度が軽くすむので頭痛を防ぐことができるとともに、血管のダメージも軽減することができます。お酒を飲むときに水を飲むメリットはほかにもあります。それは、消化器の麻痔を防ぐということです。お酒を飲みすぎると、気持ち悪くなり吐いてしまうことがありますが、あれは消化器の動きを司る副交感神経が極端に低下することによって、腸が麻痔し動かなくなるので逆流してしまうのです。

  でも水、とくに冷たい水を飲むと、冷水が「胃結腸反射」を誘発するので、腸が麻痺するのを防ぐことができます。ゆっくりでも腸が動いていれば、吐き気も起きずにすみます。また、腸管が動いていれば副交感神経も刺激されるので、副交感神経の極端な低下を多少防ぐことができます。水を飲むことで脱水はある程度防ぐことができますが、アルコールはやはり血管の過剰な収縮が長期間続くことになるので体にはよくありません。脅すわけではありませんが、飲酒量の多い人はどうしても血管が詰まりやすくなるので短命になる傾向があることは覚えておいてください。





  アルコールはほとんど糖質の高カロリー飲料34
                                                                 ・・・中村丁次著 「からだを守る低カロリーの食事」
*適量を守って楽しく飲めば「百薬の長」
  「酒は百薬の長」。確かにアルコールには、血管を広げて血液の流れをよくし
たり、1日の疲れを癒してくれたりするリラックス作用があります。また、厚
生労働省の研究班の報告によると、「日本酒を1日平均1合未満(ビール大びん
1本未満)飲む習慣のある中年以降の男性」は、「ときどき飲む人」より脳梗
薮の発症が4割少ないということです。


*飲みすぎれば肥満や生活習慣病の原因に
  しかし、アルコールの効果は、あくまでも「適量であれば」という条件つき。飲みすぎれば、肥満や高血圧、脂肪肝(しぼうかん)などになるリスクが高まります。アルコール飲料は、アルコールと糖質の高カロリー飲料。「同じ米だから、日本酒の分、ご飯を減らせばいい」という考え方は大間違いです。ごはんには、糖質以外にたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などさまざまな栄養素が含まれています。つまみは、揚げ物や炒め物など高力ロリーな料理は避けて、刺身や冷や奴、筑前煮など、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なものを選びましょう。週に最低でも2日は「休肝日」をつくるようにしてください。








「飲もうかな 花もだんごも 蔵開き」  



  常日ごろから、愛嬌のある表情づくりを心がけたい
愛嬌のある人は笑顔がとてもいい

                                          ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  愛嬌のある人は上手に笑顔を使っている。ムスッとした顔で「はい、わかりました」と言われるより、「はい」に笑顔をつけ加えてくれたほうが、指示を出したほうも嬉しくなる。「きっと、上手にやってくれるな」という安心感までもが生まれるから不思議だ。愛嬌のある明るい人には、おのずと仕事が集まるから評価も高まる。男も女も愛嬌が大事だということである。

仏教に「愛敬(嬬・ういきょう)相(そう)」という言葉がある。これはお釈迦様の顔のような、慈悲深く優しい表情をいうらしい。要するに誰もがそばに寄りたくなるような、魅力ある表情が「愛嬬
ある顔」だ。

本物の愛橋は、日々の心がけの積み重ねなくしては生まれない。ただ単に明るいだけでは、愛婦があるとはいえない。もっと奥行きのある、なんとなくそばに寄りたくなるような深い人間的魅力が、愛橋というものだ。だとすれば、生まれつきの性格だけでは足りない。日々の心がけが不可欠となる。




金持ちになれる人は、
    自分が抱える問題より「器が大きい」
お金に緑のない人は、
    自分が抱える問題より「器が小さい」

        ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
            大きな問題″を抱えている人ほど器が小さい




寝酒は「眠りを浅くする」
      ・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
  寝る直前に、交感神経を刺激するような習慣を持っている人は、その習慣をできるだけやめたほうがいいでしょう。まず、目を使いすぎることは、よくありません。仕事のストレス解消にと、テレビやインターネットのニュースを観たり、ゲームをする人もいるかもしれませんが、あまり長時間になるのは好ましくありません。また、よく言われているように、お酒を飲むこともよくありません。

  飲み始めは、副交感神経が優位になってボーッとなり寝やすくなるかもしれません。しかし、寝ている問にアルコールを分解しなくてはいけなくなるので、体に負担がかかります。また、飲みすぎると、逆に交感神経を緊張させるので目が冴えてしまいます。結局、一日のストレスを、より強いストレスで解消しようとしないことです。深い腹式呼吸をするなり、軽いストレッチをして血の巡りをよくするなどして、ストレス解消するようにしたいものです。










  「世界に恐き物は、酒の酔ひと銀の利」・・・井原西鶴



人生に不利益な飲み方はするな・・・信濃



私の酒の飲み方について
                                                          「"ゆっくり力"でいい人生をおくる」・・・斉藤茂太
  早食い、やけ食いは心身によくないが、同様に「早飲み」「やけ酒」もおすすめできない。「好きだから飲む」酒と違って、「ウサを晴らすため」の酒は、アルコール依存症にもなりやすい。貝原益軒も「怒の後、飲む酒。酔って、怒る酒。憂ひて、飲む酒。酔って、憂ふ酒」を戒めている。ちなみに、どのくらい飲むと、酒で体を壊す危険性が高まるのか。WHOが「大量飲酒者」と規定している基準がある。

  それは純アルコールにして一日百五十ミリリットル以上飲む人のこと。目安でいうと、日本酒なら五合、ビールなら大ビン六本、ウィスキーの水割りならダブルで五杯。これ以上を毎日飲んでいる人は「大量飲酒者」ということになる。ただし、これは世界基準だ。日本人はアルコールに弱い人種であるから、それを考慮すること。普通の日本人としては、日本酒なら二合、ビールなら大ビン二本、ウィスキーはダブルで二杯を限度とするぐらいが適正量のように思う。

  もちろん、人それぞれの適正量があるので、自分の適量を知ることが大切だ。酒は、自分のペースで、ゆっくり飲むのが一番だ。アルコールは体内に吸収されるスピードが速い。ガブガブと早飲みをすると、一気にアルコールが吸収されていくから、体への負担が大きい。これを避けるためには「食べながら飲む」 のがよい。特にビタミンB1を多くふくむ食べ物を摂る。ビタミンB1はアルコールを分解するのに必要となる栄養素だ。

  ブタ肉、大豆類、のりなどである。人に 「飲め飲め」と無理強いするのは禁物である。みなそれぞれ自分の適量を自分のペースで飲むの、が楽しい酒だ。週に二日の休肝日、そして肝臓などの定期健診を忘れない。これも健康を守る上で大切なこと。最後に、酒宴は 「遅くても十二時には切り上げる」だ。宵越しの酒はダメである。




酒に飲まれない・・・佐藤優[ズルさのすすめ]
         自分がどれだけ酒が飲めるか、限界・限度を知って飲むことだ
         意識を失うほど飲むものではない
        人は何かに酔って生きている
        日本人は比較的上手く酒と付き合ってきた民族である
        日本人は酒を通して適度に気分転換やリラックスをするのが上手な民族だ







「チンドンと 景気つけ飲む 蔵開き」



  株に惚れるな
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  「社長の経営方針に共感を持ったから」「マスコミにたびたび登場する社長の人柄が好きだから」「会社のイメージが好きだから」といった理由で、その会社の株式に投資している人もいます。好き嫌いを投資基準にするのも一つの投資法ですが、あまりお勧めできる方法ではありません。西洋の相場格言に「株に惚れるな」という言葉があります。株式投資の対象として銘柄を選ぶのは、値上がりが期待できるからであって、就職するためでもなければ、娘の婿選びのためでもありません。そういう観点からすれば、その会社が今後、値上がりが期待できるかどうかということを、いろいろな角度から検討し、値上がりが期待できる銘柄だけを選別して、投資するべきです。その会社に愛着があると、売りたいときになかなか売れず、儲けるチャンスを失うことになります。「株に惚れるな」というのは、「株式投資の本来の目的を忘れるな」ということを意味しているのです。








  恋する老人は自然界における大きな奇型である
                                    ・・・ラ=ブリュイエール[人間について]、小林よしり[遅咲きじじい 2]23