サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[601]


◆2、「花も団子も蔵開き」


 

「酒飲むや マナー守ってこそ 美々な味」





  「酒の美味さ加減は飲んだ人の態度に表れる」・・・服神院

お酒は程ほどに酔うのが楽しい・・・信濃



つき合っていい酒、断るべき酒
                                ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
        ネガティブ(消極的)な”毒になる酒”は切る
        酒を飲むときは「楽しむ」「感動する」「夢を語る」
        「絆を強める」など、前向きな目的を持つこと、
       またはそういう話題に集中できる相手とだけ飲むことだ
  グチを言いながら酒を飲むと、体中に「毒」が蔓延する。飲んでストレスを発散するはずが、かえって負のオーラを引き寄せることになってしまうのである。もし、酒を飲むといつもグチや説教が始まるような上司に飲みに誘われたら、あなたならどうするか?「上司からの誘いだから仕方ない。行くしかない」と決めた瞬間、あなたは人生のムダな時間を受け入れる決断をしたことになる。飲みに行くのにつき合って、貴重な時間をつぶし、しかも負のオーラまで抱え込むことになる。いいことはひとつもない。だったら、堂々と断ろう。

「行って楽しい、または感動するから行く」
「行くとタメになる話が聞けるから行く」
「困っている人を助けるために行く」
「誰かのお祝いのために行く」


  自分のプラスになる理由がない限りは断っていい。無理して合わせる必要はない。私は、新入社員の頃から行きたくない飲み会には出席しなかった。「協調性のないヤツはクビにする」と言われ、半ば強制的に参加させられたことが全社行事を除いて3回だけある。クビにされたら困るから出席しただけである。決して酒の場が嫌いなわけではない。ただ、同じ飲むにしても、有意義な時間を過ごせる相手と行くことに重点を置いているだけである。ウマの合わない会社の上司とは、期限つきのつき合いだが、有意義な時間をつくり出してくれる仲間とのつき合いはほほ一生だ。あの頃の上司は、今では顔すら思い出せない。そんなものだ。おつき合いの飲み会なら、断ったほうがいい。

  実りのない時間を受け入れてはいけない。これは友達でもいえることだ。グチが多い友人、もしくは最近暗い話題が多くなってきた友人とは、少し距離を置いたほうがいいだろう。もちろんすぐに距離を置くのではなく、一度や二度は注意してあげることだ。そこで逆切れしたりした場合には、友達関係も潮時だと考えていい。酒を飲むときは「楽しむ」「感動する」「夢を語る」「絆を強める」など、前向きな目的を持つこと。またはそういう話題に集中できる相手とだけ飲むことだ。そういう習慣を身につければ、必ずプラスのオーラが生まれてくる。デートで酒を飲むときも、女性の心をくすぐることができる。「負のオーラ」がしみついた状態で女性に会っても、モテるわけがない。同じような負のオーラに満ちた女性が寄ってくるだけである。




気が進まない人との付き合いは、少しずつ距離を置いていく
                                     ・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
     義理やしがらみだけの人間関係の整理の仕方を身につけよう



飲酒は脳を萎縮させる・・・瀧靖之[生涯健康脳]
             お酒を飲めば飲むほど、脳は萎縮し
             飲まなければ飲まないほど萎縮しない
             飲めない人が無理して飲むのは、とくに脳の萎縮を進める危険がある
             ある程度飲める人は控えめにすることが重要である





 

「飲もうぜと 花もだんごも 蔵開き」

「酒酔いて 勢いあまって 高い花」




  風邪薬を飲んでいるのにアルコールをたしなむ
・・・ひどい時は肝臓を破壊する

                                                ・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]



むやみな下痢止めは危険
・・・無理に止めることで死に至るケースもある

                                                ・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]




                                            



タバコは血管を痛めつける
                                                                 ・・・中村丁次著 「からだを守る低カロリーの食事」
*「禁煙はしたい」がログセになっている
  タバコは「百害あって一利なし」といわれるように、自分はもちろんのこと、家族や職場の同僚など、まわりの人たちの健康も脅かします。受動喫煙(じゅどうきつえん)でものどや目の不快感、歯周病、肺がん、動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞、妊娠への悪影響などがあることが社会的に認知されてきました。その結果、禁煙する人は年々増えています。現在、習慣的に喫煙している人の半数以上が、「タバコをやめたい」または「本数を減らしたい」と思っています。しかし、多くの喫煙者はニコチンの依存症ですから、からだに悪いとわかっていても、ニコチンの血液中の濃度が低下すると吸いたい誘惑にかられるのです。


*タバコで血液がドロドロに
  ストレスでイライラすると、血液中 のコレステロールや中性脂肪が増え、血液が固まりやすくなります。ストレス解消のためにタバコを吸うと、総コレステロール値(とくにLDL[悪玉]コレステロール値) がさらに上昇してしまいます。その結果、いっそう血液はドロドロになり、動脈硬化、高血圧、そして肥満の要因になります。どうしても禁煙できない人は、「禁煙外来」 の専門医の指導を受けてみるといいでしょう。




 

「渓流や 呑んで楽しく 蔵開き」





  いい人は、酒は肝臓に悪いと思い、最高の養生法を知らないでいる
ちょいワルは、ときめきの酒の飲み方を知っており、養生になっている

                                                                       ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]



血管が危ない! お酒の飲み方をストップ
                                                        「50歳からのお金がなくても平気な老後術」・・・保坂隆
  歳をとると若い頃のような深酒をすることは少なくなりますが、それでも親しい仲間が集まった飲み会などでは、つい羽目を外して、次の日は二日酔いに悩まされるということにもなりかねません。確かにお酒を飲んでストレスを発散させるのも、時にはいいかもしれません。ただし、定年が近い年齢になると、若い頃とはまた違ったリスクも抱えるようになります。

  お酒の飲み過ぎは、睡眠不足と同様に自律神経のバランスを乱し、体調を崩す大きな原因になりますが、肝臓が少し弱った状態では、その影響もさらに大きくなります。アルコールには交感神経を刺激し、副交感神経を低下させる働きがあり、そうなると血管は収縮した状態になります。そのため、深酒をするとアルコールが体内に長く残り、血管の収縮も長時間続くことになるわけです。

  また、アルコールが体内で分解されるときには多くの水分が使われるため、体は脱水状態になります。これがいわゆる二日酔いの症状です。深酒した次の朝、強い喉の渇きを感じるのも脱水症状の表れです。この脱水症状は、軽く考えられがちですが、実は私たちの血管や血液に悪影響を与える、とても危険なものなのです。血管が収縮するだけでも血流は悪くなりますが、そこに飲酒による脱水が加わると、血液はドロドロになり、血流もさらに悪くなってしまいます。

  このドロドロした血液が、副交感神経の低下により細くなった血管を通ると、血管の内側の膜が傷つけられ、大きなダメージを受けるわけです。このような脱水の危険を防ぐのにいちばん簡単で有効な方法は、お酒を飲むときに一緒に同量、または多めの水を飲むことです。この水分によって脱水症状が軽減され、血管のダメージも防ぐことができます。また、お酒を飲み過ぎると頭が痛くなるという人は、水を飲むと脳の血流不足が改善され、頭痛が防げるという効果も期待できます。

  ほかにも、冷たい水を飲むと腸の働きが助けられ、吐き気を防止するというメリットもありますから、水の恩恵は計り知れません。お酒を飲み過ぎると気持ちが悪くなるという人は、お酒とともに十分なお水を飲んで、脱水の害を減らすようにするといいでしょう。それでも深酒をしてしまった翌朝に二日酔いに悩まされないためには、朝起き抜けに、コップ一杯の水を飲むことです。体液に近づけるため、少量の自然塩を加えてもいいでしょう。

  朝食の前に寝覚めの水を飲むことによって、すっかり下がってしまった副交感神経の反応を上げ、自律神経のバランスを整えるというわけです。朝食によっても副交感神経の働きは上がりますが、飲み過ぎや睡眠不足で自立神経のバランスが崩れているときは、先に水を飲んで神経に刺激を与えたほうが効果的です。また、時々 「酔い覚ましには熱いお風呂に入る」という人がいるようですが、これだけは、絶対にやっではいけません。

  お酒を飲んだあとに熱いお風呂に入ると、普段健康な人でも、脳卒中や心筋梗塞のリスクが大幅に高まります。脱水状態でお風呂に入ると、汗をかいていっそう脱水が進み、血液はもっとドロドロに。こうして粘度が高まり、血流が悪くなると、心筋梗塞や脳血管症の危険が一気に高まるわけです。とくに四二度を超えるお風呂に長く入ると、非常に血流が悪くなることがわかっていますから、注意してください。

  もし飲酒量が少なめで、どうしてもお風呂に入りたい場合は、コップ二杯以上の水を飲んでから、四〇度以下のお湯に入るようにしましょう。これなら脱水の危険が少ないので、心筋梗塞のリスクも避けられるでしょう。いずれにしても、歳をとってからの深酒は「百害あって一利なし」のことわざどおりですから、くれぐれも注意したいものです。




百薬の長とはいへど、万づの病は酒よりこそ起これ・・・(吉田兼好)



女たちにとっての地獄は老いである
                                    ・・・ラ・ロシュフーコー[道徳的反省]、小林よしり[遅咲きじじい 2]42



 

「酒は呑んでも酒に呑まれるな」




  「二日酔い 飲んだ所を考える」・・・柳多溜
「あくる朝 女房はくだを巻もどし」
「酔ったあす 女房のまねる恥ずかしさ」



質問14、タクシーに乗る人と、乗らない人と
お金が貯まるのは、どっちですか?

                                    ・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]



人気テーマと不人気テーマ
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株式市場ではそのときどきによって、人気テーマと不人気テーマ、あるいは人気の業種・不人気の業種・銘柄とがあります。人気を集める業種や銘柄は、人気テーマにそっている業種や銘柄です。不人気の業種・銘柄は、人気のないテーマにそった業種や銘柄です。テーマとは、情報通信やインターネット、バイオ、エレクトロニクス、新素材、規制緩和、ビッグプロジェクト、含み資産などのように、株式市場で脚光を浴びる大きな話題(あるいは大きな材料)のことです。

  情報通信が大きなテーマになっているときには、情報通信に関連している企業の株式が人気を集めて集中的に買われ、大きく値上がりします。そして、このテーマにそっていない銘柄は、ほとんど見向きもされません。同じように、エレクトロニクスが大きなテーマになっているときには、エレクトロニクス関連の仕事をしている会社の株式だけが人気を集めて大きく値上がりします。人気テーマを演出するのは主として大手証券です。大手証券では相場を盛り上げるため強気の相場シナリオを描き、メインテーマや有望株を選別して、投資家心理に訴えます。

  株式市場でメインテーマにそっている業種・銘柄の中には、一年間で株価が二〜三倍に値上がりする銘柄が出る半面、そうでない業種・銘柄は、一年間でほとんど横バイ状態とか、値上がりしてもせいぜい二〜三割程度といったことがよくあります。今後の相場の柱になりそうな人気テーマが見つかったら、早い段階でその関連銘柄に投資するのも有効な投資法です。ただし、人気テーマに関連した業種・銘柄も、二〜三年かけて安値から四〜五倍程度値上がりすると、相場は一段落し、別のテーマに人気が移っていくという傾向がありますので、深追いは禁物です。






・・・中野孝次の論語より




      唯、酒は量なし、乱に及ばず


飯の精米を気にしたり
肉や魚の厚みを気にしたりしなかった
時間が経過しもの、飯や魚や肉は食べなかった
変色した物は食べなかった
悪臭のする物は食べなかった
煮込みすぎて精気を失った物は食べなかった
季節はずれの物は食べなかった
切り口の雑な物は食べなかった
適切な味付けがされてなければ食べなかった
肉は多くても飯の量を超えて食べなかった
油料理は新鮮なものしか食べなかった
酒を飲む時には酔うほどに飲まなかった
市場で買った酒と干し肉は食べなかった
添えられた生姜は食べても食べ過ぎなかった
たばこと酒を一緒に吸い飲むことをしなかった
祭祀でいただいた肉はその日の内に適量に食べた
自らの行う祭祀においては三日以上肉を供えなかった
三日以上過ぎてしまった場合はその肉は食べなかった
食べる時には話さなかった
食べるとき食べ物に文句は言わなかった
例え粗末な供え物であっても恭しい態度を損なわなかった








  酒が作り出した友情は、酒のように一晩しかもたない・・・ローガウ




たいていの人は、剣によるよりも、
飲みすぎ、食いすぎによって殺される
・・・ウィリアム・オスラー