サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[602]


◆3、「花も団子も蔵開き」





  人もし生ける生命あるものを害(そこな)い、また虚言(うそ)をかたり
この世にて与えざるを盗(と)り 他(ひと)の妻女(つま)を犯し
さらにまた 穀酒 果酒を飲みふけり溺(おぼ)れるならば
この世において根を掘るものなり

                                                               ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ108]

        生命あるものを害し、また嘘をつき、物を盗みとり、
        他人の妻と情交し、酒を飲みふける人は、
        この世において自分の滅びの根を掘るものである




責められるべきは酒を飲むことではなく、度を過ごすことだ・・・ジョン・セルデン



焦ることは何の役にも立たない
後悔はなおさら役に立たない
焦りは過ちを増し、後悔は新しい後悔を作る
・・・ゲーテ
そんな時は一杯飲んで忘れよう
目が覚めれば気分爽快だよ
・・・信濃




○お酒を飲むと赤くなる人は癌になりやすい
*お酒で顔が赤くなる人は、リスクが急上昇し、77倍も危険なり

                                                         ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社





  飲み代を自己投資費と勘違いしない!
                                                「20代のいま、やっておくべきお金のこと」・・・中村芳子

  家計簿にはふつう「交際費」という項目があるが、夫の飲み代、妻の外食費はそれぞれの小遣いから出すのか原則。同じように、友人との飲み代や外食費は、「これは人間関係を円滑にするため」と言い訳しても、自己投資費には含まれない。自己投資費からは、基本的に「社内」「同じ顔ぶれ」は、はずすべきだ。

  学生時代の友人と、久々に集まって……というのも違う。人間関係のための自己投資と呼べるのは、一緒に仕事をする機会のあった社外の人と、情報交換したり、人間関係を深めるために食事をする場合。何かの講座やセミナーで一緒になった人と、意気投合して飲みに行く場合などだ。といっても、誰とでも交流を深める必要は全然ない、と思う。波長の合う人を見つけて、そういう人たちといい関係を持つことをお勧めする。

  人間関係を広げようとガンバるあまり、一緒にいるのがしんどい人と付き合い続けても、あまり実りがない。もちろん、人は第一印象では決まらないから、付き合いながら相性を見るのか大切だけど、一緒に飲んだり食べたりすると、何となくわかるでしょ?





酒に害があるのではなく、泥酔する人に罪がある・・・ベンジャミン・フランクリンン



唯(ただ)、酒は量なし、乱(らん)に及(およ)ばず・・・論語
孔子は音楽をこよなく愛し、自家製の
酒を楽しむ、ゆったりとしている人だった

                                                                              ・・・ 「中野孝次の論語」









  *後悔するから、人は反省もする
酔っ払いは、酒を飲まない人を笑う
タバコを吸う人は、吸わない人を見下す
怠けてばかりいる人は、
一生懸命にがんばっている人をバカにする

                                                                  ・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
  「昨日、お酒を飲みすぎた」と言っている人がいます。空海は冒頭の言葉で、「このような後悔をすることは、必ずしも悪いことではない」と述べていると思います。「酒を飲みすぎた」と後悔する人は、そのことを反省し、飲みすぎに注意するようになるからです。「最近、私は怠けてばかりいる」 と言っている人もいます。

  この場合も、気持ちを入れ替えて、「こんなことじゃダメだ。がんばろう」と考えることができれば、後悔することは必ずしも悪いことではありません。このように、後悔することが正しい人生へ向かうきっかけになるのであれば、後悔することもむしろ良いことなのです。良くないのは、自分自身の酒の飲みすぎをまったく後悔も反省もせずに、酒を飲まない他人のことを「酒も飲めないのか」とあざ笑うことです。タバコを吸わない人を見下す。自分、が怠けていることを後悔も反省もせずに、一生懸命になってがんばっている人に対して「そんなに苦労して、どうなるの」とバカにするようなことを言うことです。

  空海は、「反省するどころか、そのような他人を見下すことを言う人は、救われることがない」と言っているのです。もちろん人間は誰でも失敗します。健康や道徳に反することだと知りながら、ついやってしまうという場合もあるでしょう。その結果、後悔する場合もあると思います。しかし反省し、みずからの行動を改めることができる人は、人間的に成長できるのです。





安いお酒は節約にならない・・・クリストファー・ヒッチェンズ








  顔が赤くなる人は、お酒に注意しよう
                                                  ・・・中川恵一著「最強・最高の癌知識、いま知るべき癌の真実」
  ステップ1でも述べたように、日本人の場合、お酒の害はかなり深刻です。お酒を飲むと顔が赤くなる人、二日酔いがひどい人は、アルコールに由来する発がん性物質を十分に分解できていない証拠です。飲みすぎるのは危険です。飲めない人は飲まないこと。飲める人も1日に日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本にとどめておくと安心です。

  顔が赤くなる人が日本酒1合でやめておくと、食道がんのリスクは半分に減ります。逆に、顔が赤くなる人が3合以上飲むと、食道がんのリスクは10倍。最悪なのは、そういう人が同時にタバコも吸うことで、食道がんのリスクが30〜70倍以上にもなります。「酒は百薬の長」とも言われますが、百薬の長となる目安は、日本酒換算で1週間に4合以内。

  1週間の総摂取量が日本酒換算で21合を超えると、休肝日はあってもなくても関係ありません。2升を超えてはいけないのです。日本酒1合分のアルコールは、ビールなら中瓶1本で、ワインならグラス2杯弱。ウイスキーならダブル1杯、焼酎ロックなら半分程度です。

  たとえば、1日にビール中瓶を1本、焼酎ロックを2杯飲むとすると、日本酒換算では5合分となります。お酒好きの方には辛いかもしれませんが、それでも1週間で1升以上飲めると分かれば、うまく休肝日を設けながら、楽しい飲酒ライフを描けるのではないでしょうか。





空腹に酒飲むべからず、食後に呑むべし・・・八隅蘆庵