サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[604]


◆タバコ・お酒(アルコール)について





●煙草



  煙草は愚か者の吸うものであって、本来賢明な人なら喫煙には
利益を見出せない、原告が思慮の浅い者たちであることは明白で、
彼らの要求は非常識極まりない」
・・・フィリップ・モリス社の社長曰く



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆私は煙草(たばこ)アレルギーになってしまった

  私も三十歳前後に煙草を吸ってみた。職場などで大勢が煙草を吸っていってすすめられたりして吸った。最初、の頃は何処がいいのかさっぱり分からなかったが、まねて吸ったりして、登山に出かけ登って行くとき息切れするようになった。これはダメだなあと悟って吸うのを止めた。それから15年後に新光電気へ派遣されて寮で同じ部屋の人が煙草大好き人間だった。

  同じ部屋に寝泊まりしていたら、喉がやられ頭痛に苦しめられ食事が食べられなくなり体重が10kg以上減少してしまった。部屋を変えてくれとお願いしたが、なかなか聞き入れてもらえなかった。しかたがなく、寮にいながら車中泊してやり過ごした。約半年後に部屋を変えてもらうことができた。

  部屋の中は煙草の匂いが充満していたので、徹底的に正装して煙草の匂いがなくなってから部屋で寝泊まりするようになった。それから数年過ぎても体重は回復はしてこなかった。煙草は「一利なく百害あり」なのかな。


  ある結婚式で同じテーブルの人が煙草を平気で吸っていた。私の鼻から煙草の煙が入り込んだら、いらいらとなって頭痛になってきた。式場の人に灰皿をかたづけてくれと頼んだら片づけてくれた。煙草好きの人が「よくもやってくれたな」と私を恐喝してきて、私の前で平気で煙草を吸って「こんなにうまいものはないなー」と自慢げにニヤニヤしながら話していた。

  吸い殻は食べ物のお皿の中でもみ消して灰皿にした。私は頭痛がして式場から廊下の外へ出た。そうしたら婿さんが廊下にいる私の付近で煙草を吸い始めた。廊下の違う場所に移動した。あーどうして煙草いじめするのだろうか?冠婚葬祭では、色々な人達が集まるのですから、煙草は絶対に吸ってはいけない行為です。吸いたくなったなら誰もいない迷惑の無い所で吸って口を綺麗にして煙草の匂いを消してから式場内に戻るのがマナーです。









  *後悔するから、人は反省もする
酔っ払いは、酒を飲まない人を笑う
タバコを吸う人は、吸わない人を見下す
怠けてばかりいる人は、
一生懸命にがんばっている人をバカにする

                                                                  ・・・植西聡著 「打たれ強い心をつくる、空海のコトバ」
  「昨日、お酒を飲みすぎた」と言っている人がいます。空海は冒頭の言葉で、「このような後悔をすることは、必ずしも悪いことではない」と述べていると思います。「酒を飲みすぎた」と後悔する人は、そのことを反省し、飲みすぎに注意するようになるからです。「最近、私は怠けてばかりいる」 と言っている人もいます。

  この場合も、気持ちを入れ替えて、「こんなことじゃダメだ。がんばろう」と考えることができれば、後悔することは必ずしも悪いことではありません。このように、後悔することが正しい人生へ向かうきっかけになるのであれば、後悔することもむしろ良いことなのです。良くないのは、自分自身の酒の飲みすぎをまったく後悔も反省もせずに、酒を飲まない他人のことを「酒も飲めないのか」とあざ笑うことです。タバコを吸わない人を見下す。自分、が怠けていることを後悔も反省もせずに、一生懸命になってがんばっている人に対して「そんなに苦労して、どうなるの」とバカにするようなことを言うことです。

  空海は、「反省するどころか、そのような他人を見下すことを言う人は、救われることがない」と言っているのです。もちろん人間は誰でも失敗します。健康や道徳に反することだと知りながら、ついやってしまうという場合もあるでしょう。その結果、後悔する場合もあると思います。しかし反省し、みずからの行動を改めることができる人は、人間的に成長できるのです。





「健康と快活さはお互いにお互いをつくりあうのである」・・・ジョセフ・アディソン
健康であれば快活に過ごせるし、
快活に過ごすためにはなにより健康が必要ですと
・・・







  煙はゆるやかな自殺です
                                                  ・・・中川恵一著「最強・最高の癌知識、いま知るべき癌の真実」
  癌の原因のトップは喫煙ですから、タバコは吸わない。これは何よりも大事です。そして、喫煙者の吐く息には発がん物質が含まれていますから、副流煙もなるべく避けましょう。受動喫煙により肺がんリスクは1・3倍になることもわかっています。喫煙により発がんリスクが高まるがんとして、喉頭がんや肺がん、食道がん、膵臓がん、肝臓がん、胃がんなどが挙げられます。

  喫煙によるがんのリスクは、「1日に吸う本数」と「喫煙年数」をかけて算出します。この数値を 「喫煙指数」 と言います。国立がん研究センターの研究では、吸わない人の発症リスクを1とすると、喫煙指数が大きくなるほどリスクが増加する傾向にあります。たとえば、喫煙指数20未満の人が食道がんになるリスクは、吸わない人に比べて2・1倍。40以上で4・8倍にも上ります。たとえ禁煙しても、やめてから10年末満では1・8倍ですから、リスクはあまり下がりません。

  膀胱がんを発表したキャスターの小倉智昭さんは、2003年に禁煙するまで毎日3箱吸っていたようですから、過去の喫煙と膀胱がん発症との関連は否定できないで喫煙習慣のある人は、なるべく早く禁煙した上で、1年に1回は健康診断やがん検診を受け、異常がないかチェックするのがベターです。

  ちなみに、ヘビースモーカーの方の中には「俺は癌になってもいいから吸い続ける」と豪語される方も少なくないのですが、実際に癌を告知するとほぼ全員が禁煙されます。禁煙は難しいことではまったくありません。本人にその気がないか、あるいは「自分は吸っていても大丈夫だろう」と、たかを括っているだけなのです。「この一本が命に関わる」と本気で思えば、吸いたい気持ちもなくなるでしょう。





どんな傷でも治るときは徐々に治ったのではありません」・・・シェイクスピア
傷というものは治るときは必ず治る過程というのが存在しています
突然きゅうに治ったというわけではないという意味です
禁煙の苦しみも、タバコをやめるための
過程として考えるようにしましょう







  遅くとも、何もやらないよりは、やるがよろしい」・・・リヴィウス
タバコをやめるのに遅いはありません
「今さらやめても・・・」と悲観的になるよりも、
前向きにタバコをやめてみましょう





偉大なる行為をめざすものは、
また大いに苦しまなければ成らない」
・・・プルタルコス
禁煙という目標を達成するためにも、
今ある苦しみは必要なものだと考えることが大切です








●お酒・アルコール



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025-09-14・・・日経より
◆アルコールで崩す体調、
   壁低い「減酒から」選択肢「断酒」
  続かない人多く/少量でも病気リスク



  飲酒は癌(がん)など病気のリスクを高め、アルコール依存症につながる場合もある。アルコール関連疾患の治療では「断酒」が勧められてきた。ただ近年はハードルの低い「減酒」から入るなど選択肢は広がっている。



  厚生労働省は2月に「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表した。糎尿病など生活習慣病のリスクを高める飲酒量(お酒に含まれる純アルコール量)については国の基本計画で1日当たり男性40c、女性20c以上と定義され、これ以上飲む人の割合を減らす目標を掲げている点に言及している。

  飲酒量と病気の発症リスクとの関係も示した。例えば1日当たりの純アルコール量が20cを超えると、男性は脳出血や大腸がん、前立腺がん、女性では胃がんや大腸がん、肝がんのリスクが高まる。さらには量がたとえ少しでも、男女ともに高血圧、男性は胃がんや食道がん、女性は脳出血のリスクが高まるという

  過剰な飲酒はアルコール依存症を招きかねない。成増厚生病院東京アルコール医療総合センター(東京・板橋)の垣測洋一センター長は「依存症の人の多くは内科的疾患で受診した際、医師に酒量を控えるようにいわれる。しかし長年放置していて、すい炎や肝硬変などを起こす人が少なくない。根本の飲酒問題が解決しないと、病気が悪化する」と指摘する。

  垣渕センター長によると、アルコール依存症やその疑いがある人、予備軍まで含めた数は約900万人に上るが、実際に治療を受けている人は約5万人にとどまる。このようなギャップが生じる理由のひとつとして、久里浜医療センター(横須賀市)の湯本洋介精神科医長は「従来アルコール依存症では厳格な禁酒を求める『断酒』が治療の柱で、受診のハードルが高かったことがある。


  治療を始めても断酒が難しくて、途中で脱落してしまう人も多い」と説明する。こうした状況を背景に、近年関心が高まってきたのが「減酒」だ。この場合、まずは飲酒を生活習慣病のリスクを高める量以下、またはその人の健康や社会的な問題の改善がみられる量にまで減らすのを目標にする。最終的には断酒の状態になるのが望ましい。ただ湯本医長は「減酒の利点は治療のハードルが下がること。

  より軽症のアルコール依存症患者の受診を促せるとともに、治療の継続も図りやすい。依存症予備軍といえる関連の疾患があったり、飲酒に関する悩みを抱いていたり、など幅広い人にとって治療への入り口にもなる」と解説する。自分自身がこうした治療の対象になるかは世界保健機関(WHO)がかかわって作成されたアルコール依存症のスクリーニングテスト「AUDITLで確認できる。

  飲む頻度など10の質問に答え、その回答に応じた点数を集計。合計が15点以上であれば依存症の疑いがある。8〜14点は依存症とまではいかないが、問題のある飲酒だという。減酒での治療が選択肢に入る。総合診療医で、筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センターの吉本尚センター長は「早期に減酒すれば健康維持を図れるだけでなく、労働災害の防止や労働生産性の向上などにもつながる可能性がある」と語る。

  減酒に当たって目標量を設定するが、垣渕センター長は「重要なのが毎日の飲酒の量や状況、目標が達成できたかを記録することだ。小さな変化を『見える化』すると継続につながる」と助言する。記録のためのアプリを活用するのもよい。湯本医長も「いつものお酒を度数の低い種類の酒やノンアルコール飲料に変えたり、買い置きをやめたりするのも有効だ」と訴える。
(ライター武田 京子)