◆お酒・アルコール ・・・藤田紘一郎著「腸が寿命を決めている」より ◆1、グルメをフランス人に動脈硬化が少ないのはなぜ? 赤ワインのポリフェノールが活性酸素を除去する 20年ほど前、日本で赤ワインブームが起きたのを、記憶している方も多いでしょう。赤ワインを飲むと、動脈硬化などの生活習慣病を予防できるといわれたからです。このブームの発端となったのが、「フレンチパラドックス」といわれる、フランス人の食生活です。 「パラドックス」とは矛盾という意味ですが、フランス人の多くは、朝食はクロワッサンとカフェオレなどで軽くすませ、昼食と夕食は、前菜から始まりメインにデザートまで、たっぷり食べます。しかも肉類や乳製品などカロリーが高く、飽和脂肪酸の摂取量も多く、欧米諸国の中では喫煙率も高いほうなのに、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の発症率が低いといった矛盾は、どこからくるのかということから行き着いた結論が、赤ワインを飲む習慣にあったのです。 実際に、フランス人は「水代わり」 のように、赤ワインを非常によく飲みます。そして日本でも多くの研究者が、赤ワインの効果について研究を始めました。国立健康・栄養研究所とサントリーの共同研究もその一つです。 動脈硬化と赤ワインの関係について調べたところ、赤ワインに含まれるポリフェノールが、動脈硬化の原因となるLDLコレステロール (悪玉コレステロール) の酸化を防ぐことを解明しました。また、金沢大学大学院の山田正仁教授は、「赤ワイン約500ccのポリフェノールがアルツハイマー病の原因となるたんぱく質を分解する」と発表しました。 動脈硬化は、血液中のLDLコレステロールが活性酸素により過酸化脂質に変化し、血管を傷つけることで起こります。LDLコレステロールは血液の中に普通に存在している限り、私たちの体に悪い影響を与えることはありませんが、活性酸素と接するとたちまち悪者となって、動脈硬化という悪さを始めます。 そのため、「悪玉コレステロール」と呼ばれてしまうのです。では、このポリフェノールとは何でしょうか。ポリフェノールはフィトケミカルの代表的な成分です。フィトケミカルについては、後で詳しく説明しますが、野菜や果物などの植物が持つ、色や味、匂いといった機能性成分のことで、ポリフェノールのほかにカロテノイド、イオウ化合物があります。 ◆ ・・・藤田紘一郎著「腸が寿命を決めている」より ◆2、グルメをフランス人に動脈硬化が少ないのはなぜ? 赤ワインのポリフェノールが活性酸素を除去 ポリフェノールは全ての植物がもつ色素成分や苦味、渋味の成分で、カテキンやアントシアニン、イソフラボン、タンニン、ルチンなどがあります。植物は毎日、紫外線にさらされていますが、この紫外線によって発生する活性酸素の影響から自分を守るために、独自にポリフェノールを発達させました。そのため、強い抗酸化作用が認められています。 赤ワインは、大量のブドウを皮ごと発酵させてできています。ブドウにはカテキンやアントシアニン、タンニンなどのポリフェノールが豊富です。タンニンといえば緑茶がよく知られていますが、ポリフェノールは特に皮と種に豊富に含まれていることから、ブドウを丸ごと使う赤ワインの含有量は、他の飲み物に比べ群を抜いています。 この豊富なポリフェノールが、その抗酸化作用を発揮して、私たちの体から活性酸素を除去してくれることが期待できます。もう一つ、ポリフェノールとして、ブドウの種に含まれている「オリゴメリック・プロアントシアニジン (OPC)」という成分があります。 OPCも抗酸化作用が強く、体内への吸収率が高く、血管を保護したり、毛細血管を強くする働きや、血液をサラサラにする働きなどが報告されています。すでにヨーロッパでは、40年以上前から医療用に応用されている成分です。 このような健康にいいポリフェノールを豊富に含んだ赤ワインですが、アルコール飲料なので、赤ワインは健康にいいからと、がぶ飲みするのはよくありません。やはりここでも、「過ぎたるは及ぼざるがごとLL で、飲酒量としては1日に2杯までにしておきましょう。また、日本人のアルコールの分解酵素は、欧米人に比べ少ないといわれています。 さらに、中には分解酵素がなく、アルコールが飲めない体質の人もいます。そのため、健康にいいからといって、フランス人のようなワインの飲み方をしていては、かえって体に害を及ぼすことのほうが多いので、注意してください。 |