サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[605b]





・・・山本隆著「美味しいとなぜ食べ過ぎるのか、味と体の不思議な関係」より
◆アルコールを飲めない人もいる


  アルコールがだんだん好きになるのは、「味覚嗜好学習」によるものと思われます。味わったあとで、アルコールの薬理作用による弱い麻酔作用、つまり快感を伴うほろ酔い気分がわかるようになると、学習プロセスの始まりです。アルコール飲料の味を中心とした口の感覚と、ほろ酔いの快感が結びつき、ついにはアルコール飲料そのものが美味しくなり、好きになってしまうのです。

  このとき、次の章で述べる脳内麻薬様物質が放出されるようになり、その魅力にはまってしまうのです。しかし、すべての人がアルコール好きになるわけではありません。どうしても受け入れられない人もいます。その人たちとは、アルコールの代謝産物である、アセトアルデヒドを分解する酵素を遺伝的にもっていない人です。

  アセトアルデヒドは毒性が強く、頭痛を引き起こしたり、吐き気など気分を悪くさせますので、この分解酵素をもたない人は、とても苦しい思いをするのでアルコールが飲めないのです。日本が世界に誇るアルコールといえば日本酒ですが、日本人から日本酒(清酒)という概念がしだいに消えていきそうです。

  日本酒は一九七三年が消費のピークで、純米酒とか吟醸酒のブームこそあったものの、減少傾向にあります。そして、それと入れ替わるように、出荷量で日本酒と激しく競り合っているのが焼酎です。焼酎のアルコール度数は約二五パーセントですが、氷やジュースなどで割って一〇パーセントくらいにして飲めるので、日本酒のアルコール度数(約一五パーセント) より低くなり、若者をはじめほろ酔いを好む人には、焼酎のほうが好まれるようです。

  危機感を抱いた日本酒造組合中央会は、通常よりアルコール度の低い一二パーセントの日本酒を開発して、全国の蔵元で商品化を進めています(「朝日新聞」二〇〇三年八月二十九日付)。メーカーによっては、甘味や酸味を増してアルコール度数一二パーセントにしたもの、炭酸を封入した発泡性の日本酒(アルコール度数一〇・三パーセント)、ノンアルコールの日本酒 (〇・五パーセント未満) なども売り出し、新しい客層を狙っているようです。

  もちろん、美味しければいいのでしょうが、日本古来の日本酒の味を知らない若者が増えることは、はたして日本文化にとって好ましいことでしょうか。












・・・山本隆著「美味しいとなぜ食べ過ぎるのか、味と体の不思議な関係」より
◆禁酒・禁煙のきっかけ


  いったんやみつきになったお酒やタバコは、そう簡単にやめられるものではありません。幾度となく、禁酒、禁煙を繰り返し、自分は意を決すればいつでも酒やタバコをやめられることがわかった、と開きなおった屁理屈をこねて、抜け出せない人を何人も知っています。私の個人的経験からいえば、やみつきから抜け出すには、なんらかの身にしみるきっかけが必要なように思えます。

  学生時代から続いていた喫煙をやめたのは、一九八二年八月二十日に、愛煙家であった父が肺ガンで亡くなった翌日からで、そのあと、タバコとはいっさい縁を切りました。アルコールについては、もともとビールのミニ缶一本で酔うほどの体質でしたが、年とともにだんだん耐性ができてきて、入浴後のビールが楽しみで帰宅するのではないか、と思えるほどになってしまいました。

  やがて、ビールにかぎらず、日本酒、焼酎、ワイン、ウィスキーなどを、当たり前のように口にするようになっていったというわけです。案の定、ここ数年来の人間ドックの検査で、痛風の原因となる尿酸の値が基準値を若干オーバーし、酒を慎むようにいわれるようになりました。しかし、症状が出ないことをいいことに、酒の誘惑から抜け出せません。

  ところが、つい最近、あるちょっとしたことがきっかけで、アルコール摂取に意欲を感じにくくなったのです。じっは、私は甲状腺が少し悪く、定期検診のため三カ月に一回、血液検査を受けているのですが、いつも尿酸値の高いことを指摘されていました。つい先日の定期検診では、たまたま新しい女性医師が担当となり、尿酸値が高いのを見て、「アルコールはどれくらい飲みますか?」と訊いてきました。

  「はい、一日缶ビール一本です」と答えると、即座に、にこりともせず、「二日に一本にしたらどうですか」といわれました。ピールがいかにおいしいかを知らないであろう、この比較的若い女性医師から、酒なんか毎日飲むものではないよ、と平然といわれ、酒から抜け出せない哀れな人と思われたのではないかと考えると、途端にわびしくなってしまいました。

  自分がみじめになって、酒なんかに負けないぞという気持ちになって、それ以後、家でのビールを二日に一回どころか、飲む気がしなくなってしまったのです。これまでの男性医師のように、ニヤッとしながら、「お酒はやめられませんよね。

  しかし、酒量を少し減らしたらどうでしょうか?」などと、同じ穴のムジナと思える人からいわれても、決してやめようという気持ちにはならなかったでしょう。この、冷静というか、「お酒のどこがおいしいの、あなたダメですね」という雰囲気の、女性医師のひと言に感謝しなくてはなりませんね。