サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[606]


2009-12-05
●その後の登山・山旅

  早期リストラから早いもので7年が過ぎようとしている。早期リストラから一月から第一回の山旅に出かけて 今年の11月〜12月の50回目の山旅に出かけた。 過ぎて思い出せばあっという間の山旅人生が過ぎてしまった。登った山々も数えきれなく思い出せない程の山に登った。 写真を見ると小生もかなり老いてきたことが分かる。 来年以降も程々にのんびりと詩歌を詠みながら 山旅に出かける予定である・・・ ・・ ・


                
浅間山の外輪山、剣ケ峰                                        黒姫山の西側にある佐渡山




  能力は、短期間で修得できるが、人柄は簡単につくれない
長い年月の日々の努力を必要とする

                                   ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人柄は、温かさ、潔さ、誠実さ、素直さといった要素が重なりあってつくられる。決して生まれつきだけのものではない。自らが努力して身につけ、つくりだしていくものである。自らの生きる美学と人生の哲学を究め続けることで養われる。

  仕事のうえでの成長は、経験を積み重ねていけば、ある程度はできる。成長の速度に個人差はあれ、一生懸命に取り組んでさえいれば、必ずや成長はするものだ。ところが人間的な成長はそうはいかない。自らが心を律し、日々心がけていかなければできない。仕事に対しては部下の人たち以上の熱意と誠意をもってのぞむ。周りの人に対しては常に感謝の念を忘れず、部下からの進言に対しても素直に耳を傾ける。日々そうした心がけをもつことで、人柄はずいぶんと磨かれる。




笑って生きるのも一生、悩みながら生きるのも一生
                                                               ・・・斎藤茂太[笑うとなぜいいのか?]





                  
     平塩山・小池峠                                                          黒姫山の北側に聳える御巣鷹山




  勇気を出す
                  ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
     恐怖を乗り越えて積極的に行動しよう
     そうすることによって勇気が身につく

  勇気を出すというと、川で溺れている人や燃えている高層ビルに取り残された人を救助するといった危険な行為を連想しがちだ。もちろんそれも勇気を必要とするが、そのほかにも勇気を必要とする局面がある。たとえば、

・人道にもとる行為の依頼を断るとき
・リスクを伴う不測の事態に対処するとき
・困難に直面しながら果敢に道を切り開くとき
・周囲の反対を押し切って信念をつらぬくとき


  勇気を出して行動する人が、心の中で恐怖を感じていないわけではない。結果が予測できなくても、そういう人は恐怖を乗り越えて行動する。私たちはみな、勇気を持って生まれてくるわけではない。難局に立ち向かい、障害を克服することによって後天的に勇気を身につけるのだ。古代ギリシャの哲学者アリストテレスが、こんなことを言っている。

      「勇気は人間のすべての資質の基本である
            なぜなら、すべての資質を可能にするのは勇気だからだ」
 



  足(た)るを知るものは富(と)む・・・諺
        *満足を知っているものは、
          たとい貧しくても精神的には富んで豊かである



 
第五十回山旅、最後の山  2009-11-17-2     信州上田市[旧丸子町]の安曽岡山1080m
付近の小学校登山の里山です・・・       西側に独鈷山1266mが聳えています



  金持ちになれる人は「成果」に応じて報酬を受け取る
お金に緑のない人は「時間」に応じて報酬を受け取る

        ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
            時間を"切り売り"していないか
          固定給"より成果給"、サラリーマンより独立を



葱(ねぎ)の頭は白いが茎はまだ青い
                                    ・・・ボッカチョ[デカメロン]、小林よしり[遅咲きじじい 2]75




老後の暮らしで経済的に大きな負担となるのはマイカー保有である
                                                            ・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」58










2010-09-16
●65歳となった

  今年の6月で65歳となった。 顔にはますます皺が多くなった、皮膚も荒くなった。 体に贅肉をつけないように細々と毎日運動をして過ごした。その効果もあってなんとか体を維持されてきた が、昨年の佐武流山登山で足を滑らせて肩を痛めた。 ここ1年間は肩の筋肉運動がお休み状態であった。今後は、70歳に向かって健康に精進して過ごしていきたい。



2010-08-28  7:05撮影    北アルプス、後立山の奥大日岳2606mにて  2010-08-24-1


小生の状態は11-7-12現在            
体脂肪率:16   
B  M  I:21.5 

2012-7-2現在                              
最高血圧 :107mmHg
最低血圧 :63mmHg 
脈  拍  数:59bpm    

2013-06/10、13時                        
最高血圧 最低血圧 脈拍数
左腕 105 66 75
右腕 102 61 74




劔沢キャンプ場にて泊、景色抜群なり   2010-08-24-1



「己の心身は己自身で                                           
                                      コントロールするものである」・・・服神院


「心身は信仰に神や人々に                                   
                                     感化(左右)されてはならない」・・・服神院


「心と肉体を自分で                                                 
                 学んで鍛えて蓄えてこそ自分の人生なり」・・・服神院


「生涯に心身とも退化させるな                               
                                    心身とも自ら鍛え感性を磨け」・・・服神院


「人間(己)の善に美の智慧才覚を不定して生きるな         
宗教・原理主義や神の智慧に迷わされるな             
         常に健康的な善の思考行動に勇往邁進せよ」・・・服神院


「私には日々に心身の訓練生活がある                             
               自己を健康で生き生かす訓練生活である」・・・服神院

訓練とは、法と真理に基づき他を踏み台にせず健康で明るく楽しく     
 財産(生活費・住宅)・仕事・家庭・付き合い・趣味・他の生活行為である


今後も、油もの・肉類・甘いもの・卵・乳製品・塩分をなるべく控える
酵素をとる・・・・・登山をする・・・・・運動をする・・・・・
睡眠静養する・・・・・粗衣粗食質素倹約生活をする・・・・・

            ★地球を愛し健康で長生きする為に                          
                                食生活に気をつけて適度な運動をしよう






 





2008-07-07-2   会津駒ヶ岳・中門岳



  「あなたが倒れたら、後に残されたご家族はどうなるのですか?
生命保険への加入は、家族に対する当然の責任です」と言われたら…

     「その生命保険の付加保険料を教えてください」
  あなたが支払った保険料の3〜4割を生保は保障にも貯蓄にも使っていない
                                                                          ・・・山崎元[投資バカにつける薬]




モノを捨てるほど、上質な暮らしが手に入る
簡素で高ぶらない生活の仕方は、
誰にとっても最上のものである
(アイシュタイン)
                                          ・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]












  少しだけ持ち、大切に使うのが一番
節度ある生活の最大の成果は自由である
(エピクロス)
                                          ・・・保坂隆[五十歳からのお金がなくても平気な老後術]






2008-07-07-1  平ヶ岳



  青年はまちがい、壮年は争い、老年は悔いる・・・閑吟集



「私の編み出した投資法は完壁です」と言われたら…
     「その投資法が正しいのなら、
     どうして皆が真似しないのですか?」

  氾濫する「ものすごく儲かりそうな気にさせる」投資本
                                                                          ・・・山崎元[投資バカにつける薬]





2003-05-05-3




  思いきり遊ぶ
                  ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
        思いきり遊んで心身をリフレッシュしよう
        それは明日への活力になる

  遊びとは何だろうか? それは、純粋に楽しみのためにする活動である。私たちは子どものころによく遊んだものだが、大人になるころには遊び心を忘れてしまっている。私たちはいつの間にか、大人の遊びは競争を伴い、勝者と敗者の区別を明確にするものでなければならないと思い込むようになった。しかし、遊びが勝者と敗者を生み出すようになると、それはもう遊びではなく真剣勝負になる。私たちは子どもが無邪気にたわむれているのを見るとうらやましくなり、「自分もあんなふうに遊んでみたい」とひそかに思う。

  ところが世間の目を気にするあまり、「いい年をして大人気ない」と思われるのを恐れて遊ぶことをためらう。しかし、遊びたいという衝動を感じたら、思いきり遊ぼう。一人でも誰かといっしょでもいい。優劣を競う真剣勝負をするのではなく、自由奔放にたわむれて楽しもう。童心に返って遊ぶ絶好の機会だ。もちろん大人としての責任と自覚を忘れてはいけないが、私たちは子どもと同じように遊ぶ時間を必要としている。遊ぶことは自分を独創的に表現する機会であり、心身の健康に魔法のような作用をおよはす最高の活動のひとつなのだ。