◆2、人生の目的とは 「なぜ生きる」を読んで
生れ生かされ生きて社会に揉まれ人生を全うするものであるが、生きている、その過程で「目的」とはと考えて生活など出来るものであろうか。「生きよ生きよ」と叫んでも、何もしなくても生きているではないか。「人生は、食って寝て起きて、クソたれて、子は親となる、子は親となる」「世の中の、娘が嫁と花咲いて、かかあとしぼんで、婆と散りゆく」と一休は言っている。「人生を旅にたとえると、生きるということは、歩くことや」一休。生きるという意味を哲学的に解いていていたら脳がおかしくなってしまう。一般の人々の思考すべき事ではないのであろうか。
そんなことを考えて生活していたら身体が疲弊して自分を殺してしまうだろう。生れて気がつけば「生きて社会の波に流されて生活しているだけなのだ。それ以上に深く掘り下げて「なぜ生きる」「人生の目的は何か」あーー疲れるだけだ。もっと気楽に過ごそうではないか。家事をしてもしなくても、仕事をしてもしなくても、働いても働かなくても、怠けていても、遊びほうけていても、人生の店じまいの時がやってくる。このように考え時を過ごしていれば人生は、まったくくだらないものになってしまう。では本当はどうしたら、真の人生の目的とは何なのか・・・・・答はそれぞれの個々の生活環境など境遇になよっての違いによって変わって来るから人間全員に同じ答を当てはめることは不可能である。
|
人もし生きること百年ならんとも、身につつしむところなくば
つつしみある人の、一日生くるにもおよばざるなり
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ104]
仮に、その人が百年生きても、身を慎(つつ)しまず心が乱れて
いるようなら、惜しみ反省深い人の一日にもおよばないだろう
堂々たる人生を歩む・・・松涛弘道[仏教名言365日・31]
人生に待ったなし・・・松涛弘道[仏教名言365日・33]
|
|
老人は、ただ生きてきただけの人であっては
ならないのです、その歴史から「長い目」を
知恵として養ってきた人でなくてはなりません
・・・高瀬広居[老害の人老益の人]
いつもの薬″の「信者」になってはいけない
・・・それ以外の薬では効かなくなったり、
薬が原因の病気になることも
・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す] |
◆秋の涸沢・穂高岳登山にて

2010-10-01-2 奥穂高岳、10-10/11・11時03分撮影
彼女は母親と二人で登山にきていた、今日は穂高岳山荘に泊まるとのことであった |
|
人生の目的は時を経て死ぬことなり・・・信濃
人生の目的とは、前世から繋がる自分の内面を見て、
変えるところは変え、成長していくことです
美しい人生の旅とは、その目的に沿った旅をすること
しかし、多くの人はずいぶんと寄り道をしてしまいます
・・・江原啓之[スピリチュアル・パーゲィション、263p]
「ペイオフ解禁で銀行預金にすらリスクが伴う時代になりました
早めに海外のプライベートバンクに資産を移しましょう」と言われたら…
「法律も制度も異なる異国のプライベートバンクを、
英語もろくに読めない私にどう信用しろと言うのですか?」
霊感商法に酷似したセールステクニック ・・・山崎元[投資バカにつける薬]
|

2010-10-01-2
奥穂高岳付近で知り合って穂高岳山荘まで、御一緒に歩きお話をさせていただいた |
|
「いま」を生きよう
・・・すがたいぞう[こころが"ホッ"とする考え方]
カウンセリングを受けに来る人の中には、過去のことにずっとこだわり続けている人が多い。「あのとき、こうしていればよかった」「あのとき、あんなことをしなければよかった」あるいは「昔はよかった」中には、人生の時間が止まってしまったような人もいる。何十年前のことにひたすらこだわり、その『補償』を求めているのである。そうかと思えば、先々のことが心配でしかたないという人もいる。「こんなふうになるのが心配だ」「こういうことが起きたらどうしよう」いつも先のことばかり考えているのである。
そして、何とか安全な未来はないものかと、その『保証』を求めているのである。もちろん、いずれのケースも、カウンセラーとしてその気持ちはわからないではない。その方向は両極端だが、彼らに共通しているのは、等しく現在を生きていないということである。過去にこだわること、未来にこだわることで、現在をどこかの片隅に追いやっているかのようだ。つまり、現在を忘れるためにそう考えているようにも思われる。それはそれで精神衛生上悪いことではない。しかし、それは幸せなことでもない。
それはたぶん、彼らの現在が充実していないことが原因であろう。現在が充実していなければ、人はそれ以外の時間に逃げ込むしかない。しかし、現在に生き、それを充実させていれば、どのような忌まわしい過去であっても「そんなこともあったね」で済むようになる。現在がよくなれば、不安な未来であっても「そのときはそのときさ」という考えになれるのだ。過去にどんなことがあろうが、未来がいかに不安に満ちていようが、いっも「いま」を生きていることを手放してはならない。
金融危機や経済危機になると、株価、為替などの資産価格が
大幅に下落しますが、永遠に下落し続けることはなく、
やがては反転し上昇します。これは歴史が示す事実である、
投資家にとって、危機の歴史に学ぶことは、
相場の大局観を養うために大切なことである
・・・佐々木文之編著、古賀信行監修[金融危機の歴史に学ぶ、賢者の投資] |

2010-10-01-2 ジャンダルム、10-10/11・11時13分撮影 |
|
生きる意味や価値を考え始めると、
我々は、気がおかしくなってしまう
生きる意味など、存在しないのだから・・・ジークムント・フロイト
私はこの世に生れた以上何かしなければならん、
といって何をして好いか少しも見当が付かない・・・夏目漱石
|

2010-10-01-2 前穂高岳 |
|
人はどう死ぬか、いつ死ぬかを選択できない
どう生きるか。これだけは決められる・・・ジョーンズ・バエズ
生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、
与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです・・・瀬戸内寂聴
|

[穂高神社嶺宮] |
|
◎貝原益軒、養生訓、薬の服用
長生きの薬はない、生まれ持った寿命を全うする
毒にあたって薬を飲むときは冷水がよい
熱湯は毒の力を活発にする
生きるということは、坂道をゆくのとそっくりだ
元気に任せて駆け出したりすれば、きっとへたばる・・・尾崎一雄[坂道]
人生は長くも短く続く坂道だ一歩一歩、歩みを
進めていくことは楽ではない
ゆっくりでも確実に進みたい
大衆と同じ「バス」に乗っていても、時期が来たらいつでも
そこから飛び降りようと身構えている
そして、逆方向に進む結果となることも恐れはしない
・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
|

2010-10-01-2
「登山者の安全を祈る」 昭和40年8月5日、鈴木萬五郎他一同建之 |
|
生きることへの絶望なしに、
生きることへの愛はない・・・カミュ[裏と表]
生きている中で、時に希望がまったく
閉ざされてしまうこともあるだろう、しかし
一度深く悲しむからこそ、生きることが大切に思える
生きていることに、特別の意義がないからである
・・・坂口安吾[日本文化私観]
人には必ず死がやってくる、もし、いつまでたっても
死なないと分かったら、人生はひどくつまらないものだ
ぜなら、生きることに特別の意義がなくなるからだ
|
◆人生
|
自分の望む人生を歩む
他人から期待されている人生ではなく、
自分が望む人生を歩むことが大切だ ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
私たちは知らず知らずのうちに他人の期待の犠牲になり、自分にとって気が進まないこ
とをするために多くの時間を費やしている。私たちはあまりに忙しいと感性が鈍り、自分
が置かれている状況に疑問すら抱かずに日常に流されがちだ。
これからの一カ月間、毎週三十分くらい割いて自分の人生をじっくり見つめ直し、次の
点について自分に問いかけてみよう。
*自分は今の仕事を本当に楽しんでいるか?
*他人からいちばん向いていると言われた仕事をしているだけではないか?
*心から楽しいと思えることをして余暇を有意義に過ごしているか?
*退屈でうんざりするようなことをしてはいないか?
*今の生き方は自分が選んだのか? 他人に選んでもらったのか?
金銭的な事情をはじめとして、いろいろなしがらみがあるために、自分が選んだ生き方
を完全に一生貫き通せる人はほとんどいない。しかし、あなたがもし自分は他人が決めた
生き方をしていると感じるのなら、そろそろ自分の夢を追い求める時期に来ているのでは
ないだろうか。 |
|
自分の人生に起こること、すべてに責任をとる
自分の人生に責任を持てば、
自分の人生をより自由に創造できる
・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
物事が自分の思いどおりにいかないとき、それを運命や神様、あるいは他人の責任にし
てはいけない。自分の身にふりかかる出来事のほとんどは、自分のとった行動、または行
動しなかったことに原因があるのだ。このことに気づけば、あなたの人生と人間関係は大
きく好転するはずだ。
これは、自分がかなりの責任を負う必要があるから、たいへんなことのように思えるか
もしれない。しかし、いったんこの事実を受け入れれば、今まで想像していた以上に、自
分の人生を自由に自分で創造できることに気づくはずだ。
|
|