2010-04-25
◆1、一本木諏訪神社御柱大祭
上田市旧丸子町腰越町、起源の古き歴史と伝統のある一本木諏訪神社御柱大祭(御柱祭(おんばしらさい))に出かけた。4月25日(日)の朝7時30分に自宅を出発した。まだ車道に残雪があり寒々しい雰囲気を感じながら菅平を越えて腰越町へ自宅から約60km走ってに9時頃に着いた。この辺り(依田川沿い・一本木諏訪神社・腰越地区)の桜も須坂市の臥竜公園とほぼおなじような咲き方であった。
山村の山間にある腰越(こしごえ)一本木諏訪神社御柱大祭は七年に一度で春に行われている。その御柱祭(別名・御柱大祭[みはしらたいさい])は信州に特に多く行われている。申寅の年に腰越3社で行われる御柱大祭の一つで、地域に残る貴重な文化となっている腰越一本木諏訪神社御大柱祭が古い伝統に基づいて実施され未来に語り継がれている。御柱余興の[奴衆(やっこ)・武士衆・姫なぎなた衆・お囃子(はやし)]のお練りは、上田市(旧丸子町の頃)の無形文化財に指定されて親しまれる観光名物に観光資源としても大切な伝承文化となっている。
|
下手(へた)は上手(じょうず)の下地なり
下手よりだんだん上手になるなり ・・・寒河政親[子孫鏡]
金持ちになれる人は「総資産」に注目する
お金に緑のない人は「勤労所得」に注目する
・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
三十歳にして夢のような経済的自由"を得た女性
「収入」が増えただけでは資産"は増えない |
|
人の真似をするな、自分の芸は自分でつくれ
たとえ円朝を襲名しても、円朝の芸はつぐな・・・円朝・噺家
老いては子に従う
・・・龍樹[大智度論]、小林よしり[遅咲きじじい 2]97 |

「なぎなたに 神社を祈り お練りして 姫の演舞は 乙女花かな」・・・雲劉 |
|
勝者はできることに集中し、
敗者は白昼夢におぼれる・・・日本の諺
禍福は地中より出ずにあらず、
天井より来たるにあらず、己自らこれを生ず
・・・劉向[説苑]
幸せも災難も、天や地から降ってわいてくるわけではない。すべては自分の行動や、考えから生じ、招くものである。 |
|
遅延は失敗にまさる・・・ジェファーソン
思い煩うことはない、
人生に意味なんぞはありはしないのだ
・・・モーム[人間の絆]
人生の意味などというものを考える前に、一度、まっさらな気持ちで人生を始めてはどうだろう。そうすれば、意味は後でおのずとついてくるだろう。 |

「練って練りの 御柱祭 盛り上げる 奴の踊りは 腰越に飛ぶ」・・・雲劉
|
|
人生は中断されることのない奇跡である
成長のなんたるかを知ると同時に、
われわれは自然の秘密の中の
最も秘密なるものを知るのである・・・マローリ
人は得意な分野で失敗する
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
人は苦手な分野ではあまり大きな失敗をすることはありません。苦手な分野では慎重になるため、失敗が少ないし、失敗しても大きなケガをしないのです。逆に、得意な分野では自信過剰になって大胆に行動するため、失敗すると、大きなケガをすることになります。株式の世界でも同じことです。相場師や仕手筋と呼ばれるプロ、セミプロクラスの投資家の大半が、一時、株で大成功をおさめて大儲けし、脚光を浴びた後、株式投資に失敗し、資産をすっかり失って、株式市場から去っています。デリバティブなどの金融先端技術を駆使して、世界を舞台に活躍するヘッジファンドも、もっとも得意なデリバティブで失敗して、破綻するケースが少なくありません。株式投資では、自信過剰になるのは禁物です。資産の半分を大きく上回って株式に投資するようになったら自信過剰の黄色信号、借金をしてまで株式投資するようになったら赤信号です。 |
|
綱を引っ張って里引き
御柱の気を悟れば
神道の和敬を悟るなり
・・・服神院 |
自ら労して自ら食らうは
人生独立の本源なり
・・・福沢諭吉 |
|
柔軟性を備える
・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」18
「清濁(せいだく)併(あわ)せ呑(の)む」 という言葉があります。それができる人かどうかで、魂の成熟度がはがれます。では、たましいの成熟度とは何か。それは、大我の度合いです。「嘘は嫌だから真実を語りたい」 と言う人がいますが、それは言い訳。自分自身で抱えていたくないだけなのです。「嘘も方便」という言葉があります。
なぜ 「方便」があるのでしょう? それは、嘘をつくのが大我な視点によるものであれば、「嘘も方便」になるから。その真実は「言わなくてもいいこと」 なのです。なぜなら、神の摂理によって、真実はいつかその人にとって一番よい形でわかるようになっているからです。過去のカウンセリングで、余命を宣告されていためる相談者が 「生きたいので頑張ります」と言ったとき、私は 「無理ですよ」とは告げませんでした。
「そうですね、お祈りしております」と伝えたのです。それはある意味においでは嘘ですが、今そう思いたいという人の気持ちに水を差す必要もないと思ってのことでした。たましいの未熟な人は、「自分は悪い人になりたくない」 と考えます。言わぬが花。愛のためなら、「自分が罪を背負ってもいい」というくらいの覚悟も必要なのです。
|
|
小心者は成功する率が少ない・・・シラー
艱難(かんなん)は真理に向かう第一歩である、
戦争であれ、嵐であれ、女の怒りであれ、
艱難を見事に耐え抜いた者は、たとえ十八歳であろうと
八十歳になっていようと、非常に貴重な体験をしたことになる
・・・バイロン
どんな困難や苦難でも、見事に切り抜けられたことは、とても貴重な体験になるものである。
|
|
家族の話が聞き取れない
聞き直していつもケンカ
・・・平松類「老化って言う?」
話が聞き取れないとなると不安になります。けれどもたいていの場合は話す側の問題です。一つは、話す声が高いという点です。年齢が上がってくると、高音を聞き取るのが苦手になってきます。ですから、若い人、とくに女性の高い声は、どうしても聞き取りづらくをってしまいます。また、話の内容が問題になっていることもあります。私たちが会話をする時、相手の話を「聞く」と言いますが、単純に音を拾っているだけではありません。
相手が話すことや答えることを、ある程度「予測」して聞き、話を理解しているのです。たとえば、「今日は外食でハンバーグを食べてきた」という話を子どもがしてきた場合、「ハンバーグ」の「バーグ」の部分が聞き取れなくても、「ハンバーグ」だろうと予測して理解します。ずっと一緒に過ごしていれば「この話し方は晩御飯の話だな」なんて想像がつきます。けれども年末年始しか会わない、半年に一度というように会う頻度が低くなると相手がそもそも何を言いたいのか見当がつかないことがあります。
すると、ちょっと言葉が聞き取れなかっただけで、内容が伝わらなくなったりするのです。久しぶりに会うからこそ「お互いが話したいことを話してしまう」ということがあります。一方は「この前行った、旅行の話をしたい」、もう一方は「この前食べた美味しい海鮮丼について話したい」となると、意識はすれ違います。また、話が聞き取れない場合には、相手の滑舌にも問題があるかもしれません。逆に、自分も相手に聞いてもらえなかった時に、「自分の滑舌や、発音が悪かったのかな」とちょっと顧みるのも大切です。私の父の話ですが、「白雪姫」を「しらゆきしめ」と言います。
江戸っ子ではないのに、「し」と「ひ」が言い分けられないのですが、父にはその自覚がありません。ある時、何かのドラマの話をしている時に「しめがここを動いて……」と父が言いました。一般的に普通のドラマに「お姫様」はあまり登場しませんから、「姫」と言っているとは思わず、こちらは頭のなかが「?」 でいっぱいになりました。父は構わず「ここに出てくるしめがすごいんだよ」と続けます。
こうなると「何を言ってんだよと、言い合いになるか、会話をやめてしまうかのどちらかです。結局この「しめ」は「ひめ(=姫)」 のことでした。ただ、そのドラマでは姫役は登場しておらず、ある大河ドラマでお姫様役をした女優さんのことを父は「姫」と呼んでおり、それが 「しめ」と私には聞こえていたのです。ですから、聞こえていないと、言えていないは表裏一体だと思ってください。
さて、聞こえの問題は、「補聴器」 でカバーすることができます。最近の補聴器はとても小さく、他人からはつけていることが分からないほどです。ただ、上手に使うためには少し練習が必要なので、ものすごく聴力が悪くなる前に使い始めるほうがスムーズです。耳鼻科の先生とよく相談してください。
|
|