サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[613] 

2010-04-25

◆2、一本木諏訪神社御柱大祭







  他人の境遇は良いもののように見える
一方、我々の境遇は、他人から
良いもののように思われている
・・・ププリウス・シルス




依存心を捨てる
                                                                                                 ・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」32
  「自分は経済的に自立しているから人に依存していない」と思っている人がいるようですが、そうであるとは限りません。人に言われたことを必要以上に気にするのも、依存心によるもの。他者に対して負の感情を抱くのも、依存心の表れ。依存心の対極にあるのは自立ではなく、自分を律するという意味の「自律」なのです。

  自分の人生の主人公は自分。他者に迷惑をかけてさえいなければ、人に何と言われようと、自分の心に素直に従えばよいのです。ところが人の憲見に惑わされる人は、世間体という物質主義的価値観にどっぷりと漬かっているために、自分の価値観で己を見つめてみようという発想さえありません。自分自身のことを把握していないのに、他者から批判されると過剰に反応し、「自分を理解してほしい」と切望する。

  挙げ句に、「なぜわかってくれないのか」と不安や不満、怒りや悲しみといった負の感情に逃げる。これが依存心でなくで何でしょうが?ある宗教で、「人は目の前の塵は気になるが、心の中の梁は気にならない」と諭しています。私たちは常に自分の心を点検し、非があれば悔い改めなければいけないのです。幸せの鍵はいつも自分の心の中にあります。






 
・・・・・束の間のひととき・・・・・



  何事も自分自身を説得できるか
どうかが、成功の第一条件

                             ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]






  御柱の綱を引っ張っては囃して安全に行動すれば
腰越の神社の微風が後押しをして勇壮活発を極める

                                                                                                           ・・・服神院



我が浩然の気を養(やしな)う・・・孟子

        *私は神社に出向いても拝んでも神社に頼まず
          私はこの身に、何ものにも恐れない、のびやかな精神を養っているのだ





 




  失敗の最たるものは、なにひとつ
それを自覚しないことである
・・・カーライル



反省しなくていいので、同じ失敗を繰り返すな!
                             ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]




 




  精神的に向上心のない者は馬鹿だ・・・夏目漱石
      *神社にお参りして祀りに参加して
        振れない精神の向上をはかっているのだ



老人は民衆の威厳である
                                    ・・・ジューベル[パンセ]、小林よしり[遅咲きじじい 2]










  いくら表面上だけいい顔したって、
腕だけが少々よくたって仕事なんか続きゃしない
心遣いができなきゃ、ホントの緑は生まれない
忘れるな
・・・岡野雅行[岡野工業代表]







「うらうらと 下り来るに 神木は 民に祀られ  御柱とな」・・・雲劉




  蹟く石も緑の端・・・ゲーテ



金持ちになれる人は、お金を「上手に管理する」
お金に緑のない人は、お金を「管理できない」

        ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
            不労所得を手にするための軍資金
          月にたった一ドル″が、お金を引き寄せる磁石に! 







「春を待つ 腰越祭り 今来たぞ 嬉し喜び 御柱かな」・・・雲劉




  神仏を崇(とうと)びて、神仏に頼らず・・・宮本武蔵

     *神仏は日の本の尊い文化なれども
       神仏に溺れることなく自らの思考で行動するものだ







  人が気に入るかどうかを問題にしない人間は、
世の中で成功することができる
・・・キンケル



悲しみに助言や慰めを言えるのは、
自分がその悲しみを感じないからだ

                                                      ・・・シェイクスピア[から騒ぎ]
  自分にまったく関係ない悲しみだから、慰めやアドバイスが言えるのだと、皮肉を込めて言った言葉。慰めが必要かどうかは本人次第だろうが、ただ慰められて心が楽になる人もいることは覚えておこう。


  「土居でかい」・」「言い方がきつい」
と言われるけど、自覚ありません

                                                                                                              ・・・平松類「老化って言う?」
  「土居でかいI・」「言い方がきつい」と言われるけど、自覚ありません「声が大きい」「言い方がきつい」。もちろん、声を荒らげた時にそう言われるのなら分かるのですが、何の気なしに話しているのにそう言われる。これは悲しいことです。いつも通り話しているつもりなのに、「お母さん声が大きいl「おじいちゃん声が大きいよ」と言われると、どうしていいかわかりません。

  しかし、声が大きくなっている原因は耳の聞こえ方が悪くなってきたために、
自分の話している声が自分自身でも聞こえづらくなり、発する声が自然と大きくなっているからです。ですから、声が大きくなっていると指摘されたら、耳の聞こえ方が少し悪くなっていると疑って、一度耳鼻科で検査を受けましょう。ただし、耳鼻科での検査では病気ではなく、まだ補聴器も必要ないと診断されることがあります。ここが、家族や周囲の人とのトラブルに発展する一番の問題点にをります。「医者は大丈夫」と太鼓判を押した。

  だから本人は「声は大きくなっていないはず」と主張してしまうのですが、周囲には大きな声に聞こえてしまっているわけです。そこで、試してみてもらいたいのが、一度、家族と話をしている自分の声を録音して聞いてみることです。自分の声って、どんなふうに人に聞こえているかわかりませんよね。私も最初、テレビで自分がしゃべっているのを聞いた時「こんな話し方?」「こんな声?」と思って、一瞬、編集されたんじゃないかと疑ったくらいです。

  普通、耳でキャッチした音は「空気伝導」といって、空気の振動を耳のなかで増幅させて聴覚が感知します。対して、自分の声は骨の震えから聴覚へと伝わる「骨伝導」という方法で聞こえてきます。つまり、自分の声はこの2種類の聞こえ方が混ざっており、録音した声とは違って聞こえているのです。年齢が高くなって耳の聞こえ方が悪くなってきた時には、「空気伝導」 のほうが衰えます。音を増幅させるための毛の生えた細胞があるのですが、その毛が減少して、振動が少なくなり聞こえにくくなります。

  つまり、骨伝導で聞いている音がメインに聞こえてくるわけです。このために、今までと同じように自分の声を響かせようとすると、声が大きくなってしまうのです。録音で今の自分の声を聞くと、思った以上に聞き取りづらく、そのうえ大きな声だと気づくと思います。声帯機能の問題で、声のトーンが低くなっているのもわかるでしょう。自分の声が「こんなふう」だとわかれば、もう少し小さい声にしよう、優しい言い方をしようと思ってもらえるのではないでしょうか。ぜひ一度、試してみてほしいなと思います。