サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[615] 

○1,山の花


  元白根山はコマクサの宝庫なり
晴れた穏やかな日の季節に訪れみよう
あなたの心をコマクサが癒やしてくれます
コマクサは日の本一の高山の花かな
・・・服神院




2006-07-12-1  元白根山・コマクサの宝庫




  夏山登山で癒されるのはお花である
お花と親しくなって教養を高めることなり
・・・服神院





2003-07-24-1




  1,花こそいのち
                                                           ・・・田中澄江 「新・花の百名山」日本交通公社
  つい最近のNHKの特別番組に、臨死体験を持った人々の話があつめられ、アメリカや日本の人達が、死から蘇った自分の体験を語っていた。殆ど共通していたのは、何の苦しみもないこころよさで、生から死への世界にむかって歩いていった時、眼の前に広がったのは、一面に咲きさかる美しい花たちの群れであったということである。

  画面には、紅や白や黄のケンの花の大難が風にそよぎ、その上に青空が広がっていた。そして、よく私自身が、大量の花の群れの中に身を沈めて、青空を仰いでいるとき、こころよい眠りに誘われ、このままあの世へいってもいいなあという、あらがい難い誘惑に全身が溶けてゆくような思いにかられることがあるのを思い出していた。それはまだ十代にもならぬ幼い日々から、二十代三十代と、それぞれの日々の記憶の中にある。

  十代前半の頃の東京の町には空地がいっぱいあり、白いヒメジョオンの花むらの中に身をかくすことができた。よく泳いだ多摩川の河川敷には、うす黄のオオマツヨイグサとうす紅のカワラナデシコの大群落があった。二十代のとき一人で登った赤城の小沼周辺は、マツムシソウのうす紫の花以外、土のいろ一つ見えないのであった。三十代に住んでいた鵠沼海岸では砂山の紫のハマエンドウのじゅうたんに眼を見張り、四十代には疎開した鳥取でカキッバタの大群落にであった。





 




  2,花こそいのち
                                                           ・・・田中澄江 「新・花の百名山」日本交通公社
  五十代六十代と、私はだんだん山にゆく回数をふやしてゆく。花にあいたいために。幼い日々に、自分のまわりをつつんでくれた花たちは、幼い日の幼いなりの悩みや憂いを吸いとってくれたと思う。十代二十代と、ひとは年を重ねて、世に生きる悩みや憂いを溜めてゆく。それをやさしく吸いとってくれるのは、どんな身内や知友にもまして、物言わぬ花であったと思われてならぬ。

  臨死体験を経た人々が、美しい花ぞのを見るのは、その人々の生きていた日々の記憶の底に花から得た慰めや喜びがまぎれようのないたしかさで潜在していたからではないだろうか。もしもこの世に花がなかったらなどとは、考えたくもない。多分花々が死に絶える日は、人間も死に絶える日なのであろうと思っている。権力闘争に明け暮れ、恩愛の絆で身動きならぬ世を捨てた西行は歌った。

  願はくは 花の下にて春死なむそのきさらぎの 望月の頃私はまだ自分の死ぬことはあまり考えない。今年の花を見れば、すぐ来年はどんな花が咲くかを思い、花にわが身の明日を託している。もし花の歌を一首つくれと言われるならば次のようなものである。


      花花花花花 花花花花花花山化
      花花花花花 花花花花花花花
      花こそいのち。

  一九九一年早春−−−庭のセントウソウの咲いた日。





2011-06-20




  花への感情は優しく接しなければ
花は美しく見せてくれない
・・・服神院


山に咲く花にも役目があります
この世に必要でない人はいません
それに気付くかどうか。それが大事なのです
・・・美輪








  山の花について
                                                ・・・趣味の山野草 「花の名山100」 栃の葉書房
  日本の山は、季節によってその景観を激しく変貌させ、それぞれにダイナミックで、それぞれに幻想的でもあります。その中で夏の山岳は、他の季節では見られない大きな魅力を持っています。それは色とりどりに咲き乱れる花たちです。山の夏は概して短かく、花々は限られた時間にいっせいに咲き競います。

  雲上に、楽園のような風景が広がるのです。本書では、月刊「趣味の山野草」の特集で紹介した山々を中心に、さらに全国各地のカメラマンの協力を得て、魅力あふれる花の名山を100取り上げました。皆個性的な花の名山ですが、日本には山の数が大変多く、他にも素晴しい花の山がたくさんあるのは十分承知の上での選定です。

  花の山旅を目指す人は、花のガイドとして本書を大いに活用して下さい。山では予想外の発見も必ずあり、紹介できなかった花々にもたくさん出会えることでしょう。また、山に出かけなくても、ページを開くたびに、花たちの優しい息づかいとおおらかな夏山の臨場感が伝わってくれればとも願っています。





 
2003-08-20-2




  山で癒やしてくれるお花は天の恵み
気持ちよく受け入れて癒やされよう
・・・服神院



咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きる・・・坂村



花はただ咲く ただひたすらに・・・相田みつお





2004-10-31-1  石灰石(群羊石)の景観   四国カルスト  




  1,山の花のめぐみ
                                                           ・・・田中澄江 「新・花の百名山」日本交通公社
  『花の百名山』をまとめて十年以上たった。その後の年月に年間二十から五十までの山に登って、まだまだ花のきれいな山がたくさんあることを知った。度々登るというのは、休むとなまるということで、年齢を加えるほどたくさん登るようになったのである。この間にまた膝の骨折をして、左足の寸法は三センチほど短くなっての山歩きである。この十年以上の間に、ヨーロッパアルプスやピレネーや、カナディアンロッキーなども歩いた。

  特にヨーロッパアルプスは、シャモニーやグリンデルウルト、ツェルマット、インターラーケン、ミューレン、アッベンツエル、サンモリッツ、ハルシュタット、インスブルックなどを基地にして、「花を見るだけ」 のための山歩きをし、全く、花々は地に満ち、地に溢れ、花々の命ありて、わが世楽しきの思いを十分に味わうことができた。この花々は何千年何万年、何億年の昔からここにこうして咲いているのか、この花々は何故このように美しいのか、つくづくと眺めて、いくら眺めても眺め足りない思いで、私は一つ一つの花々に別れを告げた。

  又あう日までとはとても言えない。今の今、ここであっただけが一つの出あい。花々も自分も、明日のことはわからないという思いがいつもあった。その思いは、日本の山々での、花々との出あいでも変わらない。よくどの山が一番好きですかなどと聞かれるけれど、そこに花々が咲いている限り、私は、自分の歩いた限りの、すべての山々に好ましい思い出を持つ。

  まだ木々も芽ぶかぬ厳冬、の、落葉に埋もれたー山道に、たった一つ見つけたイチヤクソウの緑の葉。その二枚か一二枚の葉の、ために、その山全体が、私には忘れられないものとなる。イチヤクソウも、スミレも、キジムシロも、落葉の下に半ば埋もれながら、息をひそめて春を待っている。その健気さがいとおしい。落葉に被われた地面の下には、カタクリもエンゴサクも、身をちぢめて芽ふく日を待っていると思えば、冬の山歩きは一つもさびしくないのである。






屋久島  花之江河      2004−10−31−2




  2,山の花のめぐみ
                                                           ・・・田中澄江 「新・花の百名山」日本交通公社
  こんなにも、ひとの心によろこびを与えてくれる山の花々。いつまでもいつまでも、その場所に咲いていてほしい。自分の死んだあとまでもと願う花々。それが無残に盗みとられたり、掘りかえされた土に、ちぎれた根や葉を見るとき、私は、わが子をうばわれた母の悲しみにも似た思いで胸をしめつけられる。だれが、どんな手つきで、どんな眼で、山から花をとっていったの? 掘りかえされた土のまわりの木々に声があるなら語ってもくれよう。とり残された花は、仲間の上に襲った悲劇について話してもくれよう。

  しかし木々も花々も、何も語ることも訴えることもできないのである。とられた花の行方は知っている。とった人間の家に持ちこまれ、鉢や地面に植えられる。専門に『山草のつくり方』とか『山草の育て方』などという本が一ぱい出ている。でも、でもと私は言いたい。その花は、いつまで人里に降ろされて、そのいのちを長らえることができるのですか、と。一〇〇〇メートル、一五〇〇メートルの高さにあってこそ生き生きと咲くことの出来た花。

  岩場で砂礫地で、あるいは湿原で、自分にふさわしい生き方をえらべた花が、小さな鉢の中に押しこまれ、汚れた町の空気を苦しくも吸わなければならないとは、何という哀れさであろう。かつて中野区で教育委員をしていたときのこと、私は知恵遅れの青年たちと一緒によく山に登った。青年たちは決して、山の花をとらなかった。道に落とされていた山の花を見ると、可哀相! と言うのであった。

  花は山で見るだけだよ、と言うのであった。知恵遅れということは、何という神の恵みかと感動したことがある。自分の欲望のために、他者をうばうことをしない。他者の悲しみが素直に自分の胸にとどく。前に『花の百名山』を書いた時、私は花々をさがすのに夢中で、あれもあった、これもあったと見た限りのものをしるした。そして、その山のその場所に、その花がもうなくなっているという報告を幾つも受けた。








  3,山の花のめぐみ
                                                           ・・・田中澄江 「新・花の百名山」日本交通公社
  私は栽培された花よりも、山の花、野の花が好きなのです。花々はほほえみ、花々はときに恥じらい、ときに誇りやかに額に汗して自分の姿を眺めに来てくれたひとをよろこんで迎えてくれる。たった一輪のスミレから、たった一本のコオニユリから、あなたはどんなにかたくさんのなぐさめを、はげましを受けることか。私はものを言うどんな友よりも、ものを言わない一つの花から、多くの恵みを受けて今日まで生きて来られたように思う。

  何故盗掘者を憎むか。花を見るよろこびはすべての人に与えられなければならないはずなのに、自分だけいい思いをして、他人のことなどかまわない、知らないというその強慾さ、その冷酷さが非人間的と思われるからである。何故、ゴルフ場建設に反対するか。山地よりは平地の多い欧米のスポーツを、平地よりだんせん山地の多い日本が土地の面積も考えずに真似することはないと思うからである。

  『新・花の百名山』という題をつけたが、前拙者と重なる山が幾つかある。どうしてもその山は花の山としてあげたかったから。しかしその山についての記述は別の角度から新たにした。また、私のまだ登らないあこがれの花の山は、東北の焼石連峰、飯豊連峰、九州の傾山に近い黒岳で、今後の機会に登りたいと思っている。
(1991年2月6日)







  もし、人より素晴らしい世界を見よう、
そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、
どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません
そういう道を求めて歩くのが、
才能に賭ける人の心構えなのです
・・・瀬戸内寂聴






◆野山の詩歌


●聖水は自然を温める薬なり


2003-03-08-2


写真山梨県・勝沼町、大滝不動尊の滝



聖水は自然を温める薬なり・・・服神院                

     清水(せいすい)は自然を育む糧である・・・服神院



服神院曰く

   「大自然に浸り
     自然を愛するところに
     喉の渇きありて

     自然を彷徨い時を知れば
     山精木魅から水霊湧き出て
     恵みの聖水に巡り合う

     自然の清水を飲みほして
     更なる自然の美を学んで
     川の流れから徳を得るなり」