○2,山の花
|
夏山に花ありて登山意欲を湧き立たせてくれる・・・服神院 |

2006-07-12-1 元白根山・コマクサの宝庫 |
|
花畑の撮影でもっとも注意しなくてはならないことの筆頭が、
この見たままのすべてを撮るという欲望です・・・田中 達也
花に学ぶことで才能は開花する・・・孔明
雑草も花なんだよ、一度それと知り合いになるとね
・・・アラン・アレキサンダー・ミルン
|

小松原湿原 2004−09−11 |
|
高山の花に浸される
・・・ 田中澄江 (「苗場山から小松原湿原へ」より)
−私は栽培種の花よりも野の花を、野の花よりも、高い山地の花を好む。生活条件のけわしさを、その小さな花たちが必死で越え切ったという感嘆をこめ、この小さな花たちに出あうために、自分自身もひた登りに登って来たという感慨にそゝられ、いつも苦しい山ゆきが、そこに高山植物の花を見出した瞬間、溢れるよろこびに浸(ひた)される。−
お花はどれも美しいが
高山のお花は格別に美しい・・・服神院
|
|
もし幸福な生活を送りたいと思う人々がほんの一瞬でも
胸に手を当てて考えれば、心の底からしみじみと
感じられる喜びは、足下に生える雑草や朝日に
きらめく花の露と同様、無数にあることがわかるでしょう
・・・ヘレン・ケラー
花は優しい、見る人を慰めて何も見返りを求めない・・・美輪
|

2008-10-01-1 火打山 天狗の庭 |
|
私はまだまだ若いという気持ちで登れば心は若さを保てる
しかし、安全には十分に余裕をもって気をつけて登りたい・・・服神院 |

2008-07-07-1 平ヶ岳 |
|
福徳(ふくとく)はその堅固(けんご)にあり・・・井原西鶴[日本永代蔵]
*幸福を得るのは、身体壮健であることが第一条件である
登山には身体壮健であることが第一条件である |
|
人間は生きて苦しむ為めの動物かも知れない・・・夏目漱石
それならば、せめても登山をして花に癒やされようではないか |

2008-07-07-2 会津駒ヶ岳 |
|
登山で苦労して疲れを溜めないためにも登らないように
日頃から程々の登り下りの歩行訓練をしておこう・・・服神院
夢を掴むことというのは一気には出来ません
小さなことを積み重ねることでいつの日か
信じられないような力を出せるようになっていきます・・・イチロウ |

2011-11-06-20 美ヶ原 |
|
楽しい登山も登ったら下るしかない
下って家に帰らなければならない
しかも健康体で家に着かなければならない
登山は出発から家に着くまでが登山中である・・・服神院 |
|
自分にはできないかも知れないという
恐れに真正面から立ち向かうたびに、
あなたは強さと自信と経験を勝ち取るのです
だから、できないと思うことに挑戦してごらんなさい・・・エレノア・ルーズベルト
志を立てるのに、老いも若きもない
そして志あるところ、老いも若きも
道は必ず開けるのである・・・松下幸之助 |
◆野山の詩歌
山の神髄は[登山道]なり

2004-0509-2男体山の頂きにて |
|
服神院曰く
「登山で何を学び
何を得るために
行動するのか
山の奥義を会得するには
その登る人に生きる勇気と
自然に対しての心構えが
常に磨かれているかである
登山とは心の奥に
秘めた頂きへの喜びを知り
その道を究める心こそ
体力と精神力の
登山の道なり」 |

2004-05-15、6時15分撮影 |
地球が誕生した遠い昔から山々が存在して、豊かな自然が保たれてきました。その山の頂に魅了して登って素晴らしさを知った人間こそ、自然の尊さを守らなければいけないと実感して行動を起こす。
ただ遊びの為に歩くのではなく、山の道のりに己の体と精神を鍛える登山の道を知るべきである。そこに生まれるものは、自然を愛する山の哲学と文学ではないだろうか
|