サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[618]

2010-06-10
■御巣鷹の尾根、日航123便墜落事故


◆1、


 1985年のお盆休みに登山に出かけ、ラジオを聞きながら愛車(ウインチ付きの三菱デリカ)を長野県小諸市辺りを走らせていたら日航ジャンボ機(羽田発大阪行き・日本航空123便・JA8119号機)が行方不明との放送があった。どこで墜落事故かは分からず群馬県へと走って志賀坂峠の駐車場にて車中泊した。朝になったらヘリコプターが何機も東西に飛んでいた。いつの間にか駐車場に自衛隊の車で一杯になった。「凄い車ですね」と自衛隊の人に話しかけられた。


  何があったのか聞いたらこの付近に日航ジャンボ機が墜落したと聞かされた(1985年8月12日18時56分に日航123便が墜落により520人が犠牲となった)。「一般車は、おたくの車一台だけ入っているだけだ」と一般の車は通行止となっていると関係者から聞かされた。大勢の自衛隊の人達と和気あいあいと世間話をさせて頂いてから二子山への尾根へ登って行った。そから15年後、2010年6月10日に御巣鷹山登山をかねて御巣鷹の尾根に訪れた。不慮な事故に遭わないようにしなければならないが、いつ、それが降りかかるは誰にも分からない。




すげの沢のささやき








*すげの沢のささやき、碑文より
[1]
  日航ジャンボ機墜落事故の米国側調査責任者で現場となった群馬県上野村の御巣鷹の尾根に行く途中の岩下に建てられた石碑の碑文の作者として知られる。1947年、同州リトルロック生まれ。ハーバード大ケネディスクール修了し、82〜88年に米運輸安全委員会の委員長を務めた。石碑は墜落事故の遺族で組織する「航空安全国際ラリー組織委員会」が94年8月に建立した。再発防止を願うバーネット氏の言葉が日本語と英語で刻まれている。(ワシントン共同)2010年5月15日、糖尿病の合併症のため米南部アーカンソー州クリントンの養護施設で死去、62歳であった。

  ジム・バーネットの石碑文の内容は[御巣鷹の尾根登山で、私は霊感を受けました。途中、私達はいつも沢沿いに登りましたが、私には、なにか水の流れが、私達に語りかけ、登山を励ましてくれているような気がしました。そして私の願いは、あの御巣鷹の尾根で、又、他の、7つの大陸の全ての墜落現場で、亡くなられた方々への想いが、こんなことを二度と起こさせまいとする私達の努力に、いつまでも力を与えてくださることです。]

  航空安全国際ラリー組織委員会・会長川北宇夫・1994年8月11日の石碑文には[日航123便墜落事故は、死者五百二十名重傷者四名という、単独機では世界最大の犠牲者を出した惨事でした。この事故より得た教訓を無駄にせず、将来の空の安全性向上に役立て、心の戒めとして不断の努力が必要であることを後世に伝えることが、私達遺族の使命であり、それが亡き犠牲者の冥福を祈る道であると信じます。




  あなた やってきましたよ 
きこえますか 見えますか
あなたと話したい             
あなたと 言いたいこと
     
                                     ・・・遺族有志



生れ生れ生れ生れて生の始に暗く
死に死に死に死んで死の終りの冥(くら)し

                                                                ・・・空海「秘蔵宝やく」
生の元も死も闇、その本質を誰も知らない
  この言葉は「秘蔵宝輪」の序の言葉で、この前に「迷いの世界の狂える人は、狂っていることを知らない。目の見えない者にも等しい生きとし生けるものは、自分が目の見えない者である事に気づかない」という意味の一説がある。つまり、この世にある目の前の現象だけにとらわれ、煩悩に惑わされている者にとっては、命の生まれる元も死んだ先も、どうなっているかなんて暗闇に閉ざされていて分かりはしない。闇に始まり、闇に終わる。多くの凡人は、そうして生を生きるしかない。生命ということ、心というものの本性を悟り、空虚を知っていれば現象に悩まされることもなく心、生命をまっとうすることができる。それがこの言葉の趣旨なのである。





拈華微笑(ねんげしょうみ)     綽々(しゃくしゃく



  さよならも 言えずに     
旅立った あなたたち   
やすらかに お休み      
永遠の祈りを捧げます
・・・遺族有志



ああ寒いほどひとりばっちだ!
                                ・・・井伏鱒二「山椒魚」
たとえ絶望的に孤独でも、なお人は生きる
  山椒魚」は井伏鱒二のデビュー作で、山椒魚は谷川の岩屋に入り込み、そこで生活する。ところが、うっかりしていたために頭が成長して大きくなり、岩屋から出られなくなってしまう。そしてつぶやく。「ああ寒いほどひとりぽっちだー」憂鬱と絶望がユーモラスに語られたこの作品は、早くも井伏鱒二の個性があふれているが、当時、まだ世に認められない作者の心象風景と重なっていたのかもしれない。絶望に打ちひしがれ、目の前に希望の光が見えない時、人は誰でもこう感じるのだろう。たとえこのまま死んでしまっても、誰も気づかず、誰も悲しまない。そんな思いに打ちひしがれても、それでもなお人は生きる。生きることで、また別の世界が開かれることがあるからだ。ああ、寒いほど一人ぽっちだ。






御巣鷹の尾根遭難、昇魂之碑



  後に誰にと心ざす物あらば、生けらんうちにぞ譲るべき
                                                                                                ・・・吉田兼好[徒然草]
 自分が死んだ後、譲り受けてもらいたいものがあれば、生きているうちに譲っておくべきだ。そのほうがもらった本人もうれしいはずだ。



親といい、子というとも、
ついにはみな長く別れなむとす、よろずのこと常なし

                                            ・・・源為頼[三宝絵詞]
  この世では、別れということを避けることはできない。親子と言えども死の訪れに例外はない。いずれ来る別れをよくわきまえ、生きている時間を大切にしたいものだ。



人の年老いて行くことを、誰が成長と考えるか
老は成長でもなく退歩でもない、ただ「変化」である

                                    ・・・荻原朔太郎[荻原朔太郎集・序]、小林よしり[遅咲きじじい 2]











[2]
  墜落事故当時、米国・国家運輸安全委員会の委員長をしていた、ジム・バーネット氏が講演会で述べた言葉は、私達遺族の想いとまさしく軌を一にするものであり、国境を越え、聞く人の胸に迫るものがありました。私達はその言葉を石に刻み、これにより私達の鎮魂の想いと航空安全の願いを後世に伝えることとしました。本日、バーネット氏ほか関係各位のご参列を頂き、除幕式を行うに当り、この碑を「すげの沢のささやき」と命名し、いく久しく世界の航空安全の原点として、空行く人の命を守るための礎といたします]

  もう一つの航空安全国際ラリー組織委員会・1994年8月11日の石碑文には[日航123便B-747機は、相模湾上空で起こった尾翼部分の破壊の結果操縦能力を失い、32分間の迷走の末この地にたどりつき、御巣鷹の尾根にほぼ直角に走る尾根(地図U地点)に接触して樹木をなぎ倒し、地図H地点に激突した。機体の後部胴体は激突により分離し、最後部を先頭にして地図Aに示す斜面を斜めに滑り下り「すげの沢」の谷間(現在より約400メートル上流S地点)に突っ込んだ。

  その他の機体は激突で分解飛散し、主に地図Bに示す帯状の地域の樹木をなぎ倒した。搭乗者の遺体は主に御巣鷹の尾根北側の斜面に散らばった。搭乗者の非常に多くは「頭」と「腹」に受けた傷害が致命傷となって死亡した。「すげの沢」S地点では約150の遺体が機体残骸の間から発見されたが、それらに混じり4名の生存者が発見され救助された。生存者の証言によれば、4人の生存者意外にも救援隊が到着するまでの間、話をしたり、声を出したり、粗い息をしていた複数の人達が居たという。




  よく生きられた生涯は、たとえ短いものであっても、
人々の追憶の中に再びその生涯を生きるだろう

                                                                                                     ・・・福永武彦[別れの歌]

         *自分の人生が本当によく生きた人生であったかは
           自分自身では分からないものである、死後、人々が
           評価するのだろう、人の追憶の中に生き、
           「あの人のような人生を自分も送りたい」と
           思ってもらえると最高の人生だ






◆野山の詩歌


●野山を学で歩けば                                                     
                                         自然の礼と楽を成る


2004-05-23


2004-05-23、12時34分撮影   蛭ヶ岳1623mの稜線にて



野山を学で歩けば自然の礼と楽を成る・・服神院



服神院曰く

   「野山を学問で歩き
    深山に礼して
    自然に接して礼に
    行動すれば

    歩く自然のリズムに
    山人は人間の教養を
    身につけて完と成る」



             





   小雨が降る中自然に溶け込みながら歩いていると、雨のリズム・風のリズム・小鳥の鳴き声のリズムが我が心に流れて山の音楽が走馬灯のように完成して教養の足音が聞こえる。 訪れたみなさんシトシト降る雨の中の野山を一人静かに歩いて見ませんか、きっと何かが心に伝わるでしょう・・・・・ ・・・ ・・