サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[619]

2010-06-10
■御巣鷹の尾根、日航123便墜落事故


◆2、


 
生木に突き刺さった石                                                墜落でやられた生木




  めぐみさん三年振りに登山しました
今年最後となるかもしれません     
ご冥福をお祈りします
・・・・・・父★鎮魂の鈴



人生は、生きた年数で、判断されるべきものではない、
死から逃げない、目をそらさない

        ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
      今日と同じ明日が来るかどうかは、分からないのだから
      事故・災難・災害・病気などがいつ、くるのかさえ分からない
     平均寿命まで生きることだけを目標にしない




 
焼け焦げた生木





[3]
  日航123便事故遭難者遺族有志で結成する「航空安全国際ラリー組織委員会」はこの点に注目し、もしも日航123便に搭乗者の頭と腹を衝撃から守る、より防護的な設備が備わっていたら、生存者数は増えていたはずと考え、行政と業界に「実用的な頭と腹の防護方法の探求」を求める活動を開始した。いっぽう、世界の空は1つであり、特に我が国では航空機の安全規制の改善には米欧の関係者の]同調が不可欠であるので、同調者のネットワークを拡げる国際的キャンペーンも展開した。

  その結果、運輸省航空局の指導により、財団法人航空振興財団の中の「航空機安全技術調査研究委員会」がこの問題を取り上げ、1989〜1993年度の5年間にわたり調査研究が行われ「後ろ向き座席」と「肩掛け式ベルト付き座席」の2種類の座席が開発された。この2種類の座席は、室内衝撃試験の結果、現行の2点式ベルト付き座席に比べ遥かに安全性が高いことが証明され、又、国内線B-747機での試用の結果、実用性があると結論も得られた。

  もしも、日航123便にこのような「安全座席」が備えられていたら、生存者数は増していたであろうことは疑いない。多くの犠牲者の遺体の検死に当たられた。群馬県警察医の今成虎夫・歯科医師が「乗客は頭部の割れたもの、シートベルトによると思われる頭部からの裂断が多かった」「(後ろ向きで肩掛け式ベルト付きの座席に座っていた)スチュワーデスの遺体は比較的に損傷の度合いが少なかったような気がした」(社団法人群馬歯科医師会発行「遺体の身元を追って」60頁)と述べておられるのを見ても明らかであろう。




  しいちゃん 今日はお父さんと
二人でお参りに来ました       
深緑と爽やかな風が           
とても気持ちが良いです      
いつ迄も安らかに               
皆を見守って下さい
・・・父母★鎮魂の鈴



貴(き)となく賤(せん)となく、
老となく、少となく、悟りても死、迷うても死だ
                                                                           ・・・山本常朝[葉隠]
  どんな人生を歩もうが、死はすべての人に必ず訪れるものである。死んでしまえば、生前の身分など関係ない。避けられない運命ならば、いつ死が訪れてもいいように、悔いのないように生きていこう。










  死と死後とは人知の測り知るべからざるところであるが、
ただ死に対する最良の準備が最もよく生きることにあるは疑いがない

                                                                                                               ・・・阿部次郎[三太郎の日記]
  死とはどういうことか、死後はどうなるのか、私たちには想像できないことだ。といって恐れ入るだけでは何らの解決にはならない。今をしっかり生きること、悔いのない、充実した日々を過ごすこと、それがひいては死に対する準備になるはずだ。









  人間至る所に青山あり



死の恐怖を味わふことは、その人がまだ生きて
しなければならない仕事をしていないからだ

                                                      ・・・武者小路実篤[人生論]
  死がいつ訪れるのかと考え出すと恐ろしいことではあるが、死の訪れを阻止することは人間にはできない。そうであれば、そのことを考える前にもっと大事なするべきことがあるはずだ。いつ死が訪れても悔いのないように、やるべきことを考え、やり遂げていない仕事はあるはずだ。それを今すぐ始めよう。そのほうがずっと前向きな生き方だ。








[4]
  日航123便事故は、図らずも、現行のスチュワーデスの座席は旅客機内の「安全差別」は社会通念に反するものであり、私達、航空安全国際ラリー組織委員会はこの「安全差別」の解消を求め、日航123便事故の教訓から開発された「安全座席」が単に研究資料として報告されるのみに終わらず、実用化される時が1日も早く到来する事を望む。1994年10月29日、米国ワシントン市で開催された「IADC(航空惨事被災者世界会議)」で私達、航空安全国際ラリー組織委員会は下記の宣言文案を提案したところ、全会一致で選択された。

 *IADC宣言文
  日航123便墜落を含む過去の航空惨事の教訓と室内試験の結果、現在旅客機内に設置されている2点式ベルト付きの座席は、後ろ向きで肩掛け式ベルト付きの客室乗務員の座席と比較して、特に激しい墜落事故の場合に、著しく防護力に劣ることが示された。この事実は、客室内の人々の間で「安全差別」があることを示す。我々、世界の航空惨事被災者は、航空会社の事業や航空産業に関係する人々がこの「安全差別」を早急に廃止するよう、最大の努力をするように要求する。




  世の中に さらぬ別れの なくもがな
千代もと嘆く 人の子のため

                                                                 ・・・在原業平[古今和歌集]

        *避けることができない死別、これがなければどんなによいことか
          親が千歳も生きてくれたらと祈る子どもの私のために
          遠く離れた母に会えない子どもの切ない情愛があふれている

          事故も突然やってきて死別されるこもある
          嘆き悲しんでも、その人は生き返ってこない
          そんな切なさをどうすればよいのか残された人の中に生き続けている






御巣鷹山、山頂          三等三角点1639.4m



  去る者は日々に疎し・・・文選

     *病死・事故死など、死別したころは嘆き悲しんでくれているが
       日々年月が過ぎ去ると次第に忘れられてくる



若い人たちの情熱も、老人にあっては悪徳である
                                    ・・・ジューベル[パンセ]、小林よしり[遅咲きじじい 2]










  生はこれ死の始め、死はこれ生の終わり
生(しょう)ぜざれば則ち死せず、死せざれば則ち生ぜず

                                                 ・・・佐藤一斎[言志晩録]
   この世に生を受けた者には、必ず死が訪れる。死は生の終わりである。生を受けなければ死はない。これは避けがたい事実である。生も死もいずれもおろそかにせず、迎えたい。









  死んだ時に人を悲しませないのが、人問最高の美徳さ
                                                      ・・・川端康成[故人の園]
  自分が死んだ時、誰も悲しんでくれないと思うと、寂しい感じがしてくる。自分の一生はなんだったのか、何も残してこなかったのかと考えてしまうが、それは自我を捨てきれていないことか。人を悲しませないのが美徳だと思えるまでにいきたい。










◆野山の詩歌


●登山は連理の道なり



 
2004-1/27、11時35分撮影                                     2004-01/28、10時9分撮影



登山道は連理の道なり・・・服神院



服神院曰く

   「自然豊かな山に登れば
     歩くところに自然の活動あり

     厳しい環境に時を任せて
     自然界に生きるものに
     身をもって接すれば

     我が心に山との
     黙契秘旨が活きづき
     相愛が生まれるなり」




 
2004-1/26、14時23分撮影                                    2004-1/26、10時38分撮影