2010-06-10 ■御巣鷹の尾根、日航123便墜落事故 ◆2、
[3] 日航123便事故遭難者遺族有志で結成する「航空安全国際ラリー組織委員会」はこの点に注目し、もしも日航123便に搭乗者の頭と腹を衝撃から守る、より防護的な設備が備わっていたら、生存者数は増えていたはずと考え、行政と業界に「実用的な頭と腹の防護方法の探求」を求める活動を開始した。いっぽう、世界の空は1つであり、特に我が国では航空機の安全規制の改善には米欧の関係者の]同調が不可欠であるので、同調者のネットワークを拡げる国際的キャンペーンも展開した。 その結果、運輸省航空局の指導により、財団法人航空振興財団の中の「航空機安全技術調査研究委員会」がこの問題を取り上げ、1989〜1993年度の5年間にわたり調査研究が行われ「後ろ向き座席」と「肩掛け式ベルト付き座席」の2種類の座席が開発された。この2種類の座席は、室内衝撃試験の結果、現行の2点式ベルト付き座席に比べ遥かに安全性が高いことが証明され、又、国内線B-747機での試用の結果、実用性があると結論も得られた。 もしも、日航123便にこのような「安全座席」が備えられていたら、生存者数は増していたであろうことは疑いない。多くの犠牲者の遺体の検死に当たられた。群馬県警察医の今成虎夫・歯科医師が「乗客は頭部の割れたもの、シートベルトによると思われる頭部からの裂断が多かった」「(後ろ向きで肩掛け式ベルト付きの座席に座っていた)スチュワーデスの遺体は比較的に損傷の度合いが少なかったような気がした」(社団法人群馬歯科医師会発行「遺体の身元を追って」60頁)と述べておられるのを見ても明らかであろう。
[4] 日航123便事故は、図らずも、現行のスチュワーデスの座席は旅客機内の「安全差別」は社会通念に反するものであり、私達、航空安全国際ラリー組織委員会はこの「安全差別」の解消を求め、日航123便事故の教訓から開発された「安全座席」が単に研究資料として報告されるのみに終わらず、実用化される時が1日も早く到来する事を望む。1994年10月29日、米国ワシントン市で開催された「IADC(航空惨事被災者世界会議)」で私達、航空安全国際ラリー組織委員会は下記の宣言文案を提案したところ、全会一致で選択された。 *IADC宣言文 日航123便墜落を含む過去の航空惨事の教訓と室内試験の結果、現在旅客機内に設置されている2点式ベルト付きの座席は、後ろ向きで肩掛け式ベルト付きの客室乗務員の座席と比較して、特に激しい墜落事故の場合に、著しく防護力に劣ることが示された。この事実は、客室内の人々の間で「安全差別」があることを示す。我々、世界の航空惨事被災者は、航空会社の事業や航空産業に関係する人々がこの「安全差別」を早急に廃止するよう、最大の努力をするように要求する。
◆野山の詩歌 ●登山は連理の道なり
|