サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[621]


◆第62回、北信・上越の山旅にて

*1、「おたり森の子クラブ」の子供たちと



2011-09-28-2   雨飾山1963m      2011-10/16、9時31分撮影

[冒険教育を推進する会のおたり森の子クラブ第9回参加した子供]




  ある意味で死ぬのが一番簡単なんですよ
山へ行っても、もう死んだほうがましと思うほど苦しくなる
でも、そんな簡単な道を選んではいけない
人間、最後の最後まで生き抜いて、最後に笑って
死ねればいい、それしかありませんよ
・・・三浦雄一郎



坐して看(み)る、雲の起こる時
一つとして同じ形のない雲をゆっくり眺める

                     ・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
  何気なく空を見上げたら、面白い形の雲があったので、しばらく何も考えずに眺めていた ー 最近、こんな時間を過ごしたことがありますか。雲は一つとして同じ形のものはありません。また「暖かく湿った空気が冷やされてできるもの」といわれていますが、実際には、そんな単純なものでもないのです。雲は、気温、気圧、気流、天候などさまざまな要素の組み合わせによって、発生する時期も、高度も、その形も異なった姿になります。しかも、その姿は常に変化しているため、しばらく眺めているだけで、頭の中にさまざまな想像が湧いてくる。

  昔の人が雲から龍"を創造し、禅の修行者が「無常」を感じた気持ちが、今も雲を眺めるとわかる気がします。冒頭の禅語は、もともと唐時代の詩人・王維(おうい)のものです。この旬には、「行きては到る水の窮まる鹿」という前の旬があり、二つ合わせると次のような意味になります。「何気なく川の流れの尽きるところまで歩いていき、そこに坐ってゆったりと雲の流れるさまをのんびりと眺めている」これは、わたしたちの心身が悠然とした自然の根源と一体化する、その素晴らしさと心の安穏(あんのん)を詠ったものです。都会では、なかなか自然と一体化できませんが、雲を眺めることならいつでもできます。










なかなか全員の顔が見えるように撮るのが難しいねp(^^)q




  事業は子供と同じように、愛と、栄養と、
きめ細かな世話を必要とする
・・・キングスレイ・ウォード



金持ちになれる人は「お金をフル活用する」
お金に緑のない人は「お金のためにフルに働く」

        ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
        お金を稼ぐのは「一生のこと」か、「一時的なこと」か
        「経済的自由」とは不労所得″が必要経費″を上回ること
        金持ちになれる人は「将来、資産価値を生みそうなもの」を買う







「ねえ、おじさん」と話しかけてくる子供たちに癒される私でした




  自然を尊び登山すれば心身は健脚なり・・・信濃



楽しい!嬉しい!が脳を元気にする・・・瀧靖之[生涯健康脳]


もし子供にかけるだけの愛情を庭の草木にかけていたら、
今頃は庭は雑草だらけでジャングルのようになっていることだろう

                                                                                          ・・・ルーサー・バーバンク



 




  成功は大胆不敵"の子供である・・・ベンジャミン・デイスレーリ



昨日またかくてありけり今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪(あくせく)明日をのみ思ひわづらふ

                                                     ・・・島崎藤村[千曲川旅情の歌]
  とうとうと流れる川のほとりに立ち、越し方行く末に思いをはせていると、自分自身の姿も昨日も今日も変わりがない。悠久の時間の中にいると、小さなことに思いわずらうことがつまらなく思えてくる。



私の山への情熱はいっこうに衰えず
80歳を迎えたいまも楽しく山に登っている

                                        「60歳からの日本300名山」・・・田中三郎(明治44年生、発行平成6年)





 




  インスピレーション(ひらめき)と天才とは一心同体である・・・ユーゴー



君、弱いことをいってはいけない、僕も弱い男だが、
弱いなりに死ぬまでやるのである、
やりたくなくったってやらなければならん、君も其の通りである

                                                            ・・・夏目漱石[書簡集]
  淑石が友人を励ますために書いた手紙の一節。「書簡集」には、「僕は死ぬまで進歩するつもりでいる」、「自分の弱点に関しては二様に取り扱う方法がある。一はこれを隠して自己の虚栄心を失望させまいとする。……一はコンフェッションである」という言葉もある。









  登山は登ってこそ登山である
登らずして語るは愚の骨頂である
・・・信濃









  単独行者よ、強くなれ!・・・加藤 文太郎



自己憐憫(れんびん)に気づく
                                                                                                 ・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」35
  自分自身が腹を括らず、努力をせずして、いたずらに「不幸だ」と嘆き、自己憐憫に浸る人がいます。人生の主人公は自分です。ですから、本当にあなたがしたいことならば、どのような状況であっても、策はあるはずなのです。かつて私の携帯サイトに、「結婚したい人がいたのですが、親の介護のため諦めました。

  それが自分の運命なのだと思います」といった内容の書き込みがありました。一見すると、立派な人であるように感じられます。けれど、結婚したいならすればよいのではないでしょうか。「でも親の介護が…・」と思うなら、親の介護をすればよいのです。理想が叶わないからといって運命のせいにするのは、ただの自己憐憫です。両方得たいならば、どちらも選択すればいいのです。

  その分負荷は強くなりますが、できないわけではありません。その分の努力をすれば、結婚も介護も両方得ることはできるのです。ただし、努力なくして両方得ることはできません。主人公であるあなたが、腹を括って選択するのです。そうすれば、後悔することも自らを憐れむこともないでしょう。







◆野山の詩歌


●頂きにて静かに見れば全て自然なり



 
2003-07-24-1 礼文島、礼文岳490m



頂きにて静かにみれば物皆自然なり



服神院曰く、

  山に登って頂きで静かに見渡せば
  岩に草木に生物全てが自然の力なり
  天然万物は理によって動いているなり
  三角点も標柱も頂きに溶け込み自然なり




2003-07/29、10時49分撮影



 
北海道、ピッシリ山1032m