*2、「おたり森の子クラブ」の子供たちと

子供たちと話をさせていただき、ひとときを楽しく過ごした
|
|
子供たちよ雨飾山へ登ろう
紅葉の秋の微風が吹き
親しき友を呼んでいる・・・信濃
くよくよするもんじゃない、肝腎な事は、
望んだり生きたりするのに飽きないことだ
・・・ロマン・ロラン[ジャン・クリストフ]
「人は望む通りのことが出来るものではない。望む、生きる、それは別々だ」とあって、この言葉に続く。予測がつかず、思いどおりにならないからこそ、人生は楽しいのである。
|

元気に羽ばたいたかな |
|
山はいつも、自分が完全ではないということを教えてくれる
だから僕は何度でも山を登る、少しずつ
成長するために、そして生きるために・・・栗城 史多
登山は浩然(こうぜん)の気を養う・・・信濃
好きなことだけやって、嫌なことはやらなくてもいい
そんな風潮が子供をおかしくさせている、我が儘で他人の
痛みが分からない子供を育てているのである・・・曽野綾子
|

「雨飾 登って笹にも 秋深む」
|
|
何故山に登るのか<その問いに答えてはならない
とにかく登りに行け、とにかく登りに行け・・・鈴木 謙造[クライマー]
謙虚に生きる
・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」36
人の言葉に一喜一憂するというのは誰にでもあることですが、褒められたと有頂天になるのも、批判されたと傷つくのも傲慢です。私たちは所詮人間。未熟だからこそ、この世に生まれてきたのです。もとより完壁な人など一人もいません。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉があります。
人はみな愚者だからこそ、現世で悲喜こもごもの経験を積み、学びを深めなくてはいけないのです。このことが大前提。褒められたら、ありがたく受け止めて励みにすることです。叱られて「凹んだ」と言う人がいますが、自分は大した者ではないと自覚している人は凹みません。傲慢だと気づき、「まだまだ努力が足りないのだな」と素直に受け入れましょう。聖フランチェスコは、小ささ者として生きることを信条にして行動しました。
自分自身を常に無知だと思っていれば、すべての人が先生だと思えます。どのような言葉でも受け止めることができるのです。たとえ自分を馬鹿にするような人がいたとしても、その人からも学ぶことができるでしょう。これが謙虚な姿です。折れることなく、すべて吸収すること。謙虚な人というのは実は最も強いのです。
|

「秋雲に 子雲うかべて 雨飾」
|
|
子供の大望を聞いて笑ってはいけない
子供にとって、笑いはからかいを意味することが多く、
からかいほど心を苦しめるものはない
子供が身のほど知らずの大望について
語る時に親のなすべきことは、
その大望についてあらゆる観点から、
よく話し合ってやることだ、そしてできることなら、
どうすればその目標に成功する望みをもって近づけるか、
その方法を助言してやる、それからさあ、
やりなさいと前進を勧める、ありとあらゆる激励を与えてやる
何よりも、子供が自力でできる事には手を貸さないことだ
自分で自分の成功を育てる特権と
感激を取り去ってはいけない・・・デール・カーネギー
|
|
就職したくなるような会社は投資対象からははずそう
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
「どんな銘柄に投資すればいいか迷ったら、自分が就職したくなる会社の株式に投資すればよい」などと書いている本があります。しかし、それは間違いです。就職したい会社と、投資対象として魅力がある会社とは異なるからです。学生の就職したい会社ランキングなどを見ても、ソニー、NTT、JTB、サントリ、トヨタ自動車、東京三菱銀行などが上位にランクされています。つまり、就職したい会社は、業績が安定して、財務内容もよく、倒産する心配がない会社で、給料も高く、休日も多く、残業が少なく、従業員を大事にする会社です。そういう会社はすでに会社としてすっかりできあがっており、今後の高成長をなかなか期待することはできません。
過去の好業績・財務内容のよさは株価にすっかり織りこまれているため、株価が今後、大きく値上がりする可能性はあまりありません。投資対象として魅力がある銘柄は、過去や現在より、将来の業績が飛躍的によくなる可能性のある会社です。つまり、成長性の高い会社、業績変化率の高い会社であり、そのわりに株価が安い会社です。ネット関連株が異常なほどの人気を集め、高値をつけたのは、一〇年後には倒産するかもしれないかわり、利益が一〇倍、一〇〇倍に増える可能性もあるからです。利益率を高めるためには、コストを削減しなければならないため、人員整理や賃金カットなどのリストラもドライに行う会社のほうが、株価的には妙味があります。つまり、社員にとっては居心地のよい、ぬるま湯に入っているような会社は、投資対象として魅力はないのです。 |

「ぞろぞろと 雨飾へと 秋の人」
「秋登り 小らと親しむ 雨飾」 |
|
想像性を目覚めさせる
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
毎日、創造性を発揮する練習をしよう
やがて創造的なアイデアが次々と浮かんでくる
創造性の豊かな人とは、どういう人のことをいうのだろうか?一般的には、画家や音楽家、小説家のような芸術や文学にたずさわっている人をさすが、実際にはそれだけではない。創造性の豊かな人はさまざまな分野で新しいアイデアを思いつき、画期的な製品やサービスを考案したりするからだ。創造性は、一部の人にだけ与えられた特殊な才能ではない。誰もが創造性を持っているのだ。しかし残念ながら、私たちは大人になるにつれて創造性を発揮しなくなる。ピカソが
「子どもはみな、芸術家である。問題は、
どうすれば大人になってからも芸術家でいられるかどうかだ」
と言っているとおりだ。自分の中に眠っている創造性を目覚めさせる方法を紹介しょう。通常の思考パターンをやめて、日常的な事柄について10通りのやり方を考えてみるのだ。毎日、練習すれば、数週間後には新しいアイデアがいっぱい浮かんでくるはずだ。どれもがうまくいくとはかぎらないが、それは大天才でも同じである。創造性を発揮する喜びと興奮を経験しょう。そのためには想像力が欠かせない。アインシュタインが「想像力は知識より大切である」と言っているとおりだ。
「想像力は知識より大切である」・・・アインシュタイン
|
◆野山の詩歌
●登山は精神の健康の源なり

2003-07-02-3 |
登山行為は精神を健康にしてくれる源なり
登山は精神を豊にしてくれる良き出合いなり
登山を意識する時、山人は精神が安定するなり |
|
服神院曰く、
山は決して人々に目的を与えてはいない
極楽も地獄も試練も与えてはいないが
自ら登ろうとする行為に精神は統一され
山頂が近づけば近づくほど心身はたかまり
精神が健康へと上昇して柔和になるなり |

自然美あふれる登山道
|
|