サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[627]

  人生の過去は変えられない、未来は変えられる
                                                                        ・・・嶋津良智[怒らない技術]


2010-09-**

◆1,老いてきたようだ


◆老いたなあ・・・・・



35年前(親族の結婚式の写真から切り抜き)









私65歳「老いたなあー、年々老化へ歩んでいる」



  私は六十五歳になってしまった。上の写真を見比べると明らかに老いたことが分かる。何故老いるのであろうか。一時代は人生五十年時代と言われていた。日本人の平均寿命が五十歳を越えてきたのは戦後が過ぎて昭和二十ニ年以降になってのことである。それから六十年が過ぎ去ってみれば平均年齢が八十歳を越えてきている。これからもドンドン平均寿命すが伸びていくと思われる。ではこれからも安定した生活が保たれて惚けずに病気にならないように、どのようにして過ごしていけばよいのであろうか。

  今は長生きしたとて親戚が大勢集まって祝福してくれるような環境にはなっていない。祝福されても本人たちは「老化して何が嬉しい?」その疲れが伴って部屋に閉じこもって、やれやれと休息となるだろう。そのような状況での生活に活気あるようにして過ごすには、老人に住みよい住宅と家庭、睡眠と運動、無理行動がなく、ゆとりがあり、無理な せかされがなく、ある程度の会話のある家庭で、めりはりがなければならない。しかし大半は長生きしても過去を永遠に語っていたりして、これからの生き方が分からないで過ごしている人が多いのが現状である。


  私は今は特に悪いところはないから株の売買して車中泊の山旅に出かけている。各山に登って下山して登山口で自炊して食べて読書をして愛車内で眠る。この繰り返しをして家に帰ってくる。老化してきたのか最近は精神的にパワーが落ちてきているので、ワンパターンの生活にも次第に息苦しく感じるようになってきている。山旅の日数を徐々に減らしてきている。12月〜3月までの山旅の回数も減らしてきている。さて、この先はどうなることだろう・・・・。




  人間は年をとるにつれて、一種のあきらめ、
自然の理法に従って滅んでゆくものを
楽しむといった風な心境がひらけてきて、
静かな、平均のとれた生活を欲するようになるのだ

                                                                                                ・・・谷崎潤一郎[蘆刈]

        *年をとるにつれて、自分の力量みたいなものが見えてきて
          上を見ることもやめ、自分の周りの自然の佇まいに目がゆくようになる
          そして穏やかで、健康で静かな生活を望むようになる
          そんな生き方ができれば幸せだ



学ばされば即ち老いて衰(おとろ)う・・・思録
              *学問をしていないと、年をとって早く衰えてしまう、
                 学には終焉がないから、学に忠なる人には労衰はない



人間は死ぬために生れてきたのか?
利他の心で生きるには
心の持ち方ひとつで、地獄は極楽にもなれる
                                                                ・・・稲盛和夫[生き方]









自分は確実に衰えていくという自覚を持つ
                               ・・・斎藤茂太[自分らしく生きて死ぬ知恵]
 とはいえ、体や脳の機能が永遠に維持されるということはありえない。私は「ピンピンコロリ」、略してPPKを理想の死に際といっているが、そんなにうまい具合に最期を迎えられる人は多くないだろう。多くの人は、人の手にかかりながら最期を迎える。自宅でいつまでも暮らしたい、あるいは自宅で死を迎えたいという人は、それなりの準備が必要だ。心の準備や周囲の人々への配慮はもちろんだが、家の構造についても先回りして考えておくことが大切だ。団塊と呼ばれる六〇歳になろうかという世代の人たちは、子育ても終わり、そろそろふたり暮らしに適した形に家をリフォームしようと考えている人もいるだろう。

  しかし、団塊世代の多くは手すりをつけたり、風呂場の段差をなくしたりするよりも、「子どもや孫が訪ねてきたとき」のことを考えたリフォームになりがちなのだという。いつまでも自分たちは衰えないと思っているのだ。ある八〇歳になるおばあさんが、「昔は年寄りが 『体が動かなくなる』 というのを聞いてもわからなかった。でも自分がいまそうなってみてはじめてわかった」といっていた。自分だけはいつまでもその若さが持続するもの、と考えたがるのが人間であるようだ。しかし、最後は必ず横になって死ぬのだ。「老いを簡単には受け入れない」としつつも、「最終的に体の自由がきかなくなったときはどうするか」も同時に考えておかなければならない。要はバランスなのだ。




老いの人生、年金生活だけで生きるな








  糟糠(そうこう)の妻は堂(どう)より下さず・・・諺
         *貧しい時から連れ添って苦労を共にしてきた妻は
           自分が立身出世した後(のち)も大切にして座敷からおろさず
           まして他の女性に心を動かすようなことなどはしない
           糟糠(そうとう)は酒のかすと糠(ぬか)で粗末な食べ物



「正常という病」に取り憑かれない ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]



「毎月分配型ファンドがこれだけ売れているのは、
個人投資家の二ーズに合った商品だからです」と言われたら…

     「毎月分配型ファンドは、
     本当は損なのではありませんか?」

  右肩上がりで拡大を続ける毎月分配型ファンドは本当にすぼらしい商品なのか
                                                                          ・・・山崎元[投資バカにつける薬]



終活や還暦を意識したときから、人は老けていく
                                                      ・・・小林弘幸[名医が実践する「疲れない」健康法]19



一般の老人は「年金収入+蓄え」で生活している
この先、年金を減らされたら心配、これは心の病気である

自分のサイフの範囲内で自分らしく生きることである
一般の老人は「もっと増やそう」などと欲張らないことだ183
                                                            ・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」







◆老いと共に庭に戯れて


山旅から帰れば家族と接して庭園を愛でて休息をして山旅に出かけていた

盆石も山の賑わい、盆石も庭の飾り・・・服神院



  家に在れば、貧(ひん)も亦(ま)た好し・・・雑書725

         *持ち家に安んじ居(お)れば、貧乏もまた味がある



白駒(はつく)の郤(げき)を過ぐるがごとし(知北遊)・・・48荘子
                                             ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選]
          あっという間の人生、人はその短い二生をどう生きるのか
  わたしたちが、この世に生きている時間は、あたかも白い馬が、パーツと走り過ぎていくような、ごくごく短い間であって、たちまちのうちに過ぎ去ってしまう。中国唐の時代の人、慮生という人が、不思議な枕をかりて、寝ころがって、ぐっすりと寝てしまった。慮生(ろせい)は、夢で、自分の一生のすべてを見て、目を覚ました。実は慮生は、寝る前に、あわ飯を炊こうとしていたが、かれがつけた火はまだよく燃えさかり、炊きあがっていなかった。人生も、一介の夢をみるような、わずかの時間であることを、慮生はこの体験によって悟ったという。これを、「慮生の夢」とか、「黄梁一炊(こうりょういっすい)の夢」ともいう。荘子の名高い寓話である。桧尾芭蕉は、人生とはなにか、と問われ、

          「古池や蛙飛び込む水の音」

と、俳句で答えている。人の一生は、古池にかえるが飛び込んだ「ポチャン」という音ほどの短い時間だ、という示唆である。その短い一生を、いかに生きるか。



年をとったから遊ばなくなるのではない
遊ばなくなるから年をとるのだ
・・・バーナード・ショー



金持ちになれる人は、恐怖に負けず「行動する」
お金に緑のない人は、恐怖で「何もできなくなる」

        ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
         不快ゾーン″をかいくぐるから成長できる
          「役に立つ考え方」を取り入れるパワー思考"









   心 戒 十 訓   …福沢諭吉

  1、人を大切にする人は人から大切にされる
  2、人間関係は相手の長所と付き合うものだ
  3、人は何をしてもらうかより何が人に出来るかが大切である
  4、仕事では頭を使い、人間関係では心を使え
  5、挨拶はされるものではなくするものである
  6、仕事は言われてするものではなく、探してするものである
  7、わかるだけが勉強ではない、出来る事が勉強だ
  8、美人より美心
  9、言葉で語るな、心で語れ
10、良い人生は、良い準備から始まる





 
初期の庭



  悪妻は百年の不作・・・諺

女房の悪いは六十年の不作・・・諺



可愛い老人になるよりも、私は一人毅然と
孤独に耐えて立つ老人になりたい

                                           ・・・佐藤愛子[こんな老い方もある]



老後を脅かす最大の敵は病気である
健康への投資はノーリスク・ハイリターン

                                     ・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
                老後の最大の資産は「健康」
                50歳を過ぎたら定期的に健康チェックに心がける



頭はやわらかなのが、いい   ・・・鎌田實[いいかげんがいい]





初期の庭





  其(そ)の家、教うべからずして、
能(よ)く人を教うる者は之(こ)れなし
・・・大学148
      *自分の家の躾け・教育すら出来ない者が、
        よく他人の人を教育することができようか、そんな者はありえない



コツコツと歩んできた人間こそ魅力的に老いていく
                                                     ・・・和田秀樹[幸せに老いたい人の心理学]
      老いても魅力的なのは、謙虚(ひかえめで素直なようす)さを失わない人である








  ストレスは老化を促進する
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  老化とは細胞機能の低下によって、身体全体の組織や器官が衰えていき、最終的には機能を停止することだ。正常な細胞には遺伝子的に寿命が定められており、ある分裂回数を過ぎると、それ以上分裂しなくなり寿命を迎える。神経細胞のように、もともと分裂しない細胞もあるが、こうした細胞もしだいに衰えていく。以上のように細胞レベルで考えると、人間の寿命は長くても120歳程度だと推測されている。

  さてこのような細胞機能の低下は、ストレスによっても促進されることがわかっている。原因の1つめはストレスによって分泌されるコルナゾールなどストレスホルモンによる免疫機能の低下によるものだ。免疫機能が低下すれば感染症やがんなどにかかりやすくなる。当然、身体にも大きなダメージを与えることになる。さらに、高血圧や糖尿病、不眠症などのストレス関連性疾患にもなりやすくなる。

  外見的にも皮膚のつやをなくしたり白髪が増えるなど老化を促進する原因になる。2つめは活性酸素によるものだ。酸素は生きていくためには不可欠なものだ。しかし、酸素を取り入れることでその一部が活性酸素となり細胞を傷つけたり、代謝機能に悪影響をおよぼすようになる。これを酸化ストレスという。










  自分の心の中に「真(しん)」・「副(そえ)」・「控(ひかえ)」を定める
                                                                                                 ・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」37
  満たされた人生を送るために最も大切なのは、人間関係も仕事もすべて優先順位を考えることです。人生の旅の主人公は自分。「あれが原因でできなかった」などと言う人がいますが、すべて自己責任です。今の時代、権利ばかりを主張し、義務を果たさない人があまりにも多過ぎます。

  「今、自分がするべきことは何なのか」「人生の一番の目的は何か」を考えない人が多いのです。優先順位がわからない人は、充実した旅をすることはできません。ある華道の流派では、まず主軸となる「真」を、次に中心となる花を引き立てるための「副」を、最後にすべてを統一するための「控」を生けることが調和のとれた作品の基本であるとされています。

  人生も同じです。職場の人間関係で疲弊している人がいますが、そもそも職場での「真」は仕事。「あの人は好き」「この人は嫌い」などと言うのはおかしいのです。友人関係なら自分の癒し、仕事関係なら仕事。何が「真」かを明確にすることで心の整理をして、スッキリと生きていきたいものです。