サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[628]


◆終の棲家老いる前に考えよう


道路側からの「終の棲家・我が家」




終(つい)の棲家(すみか)を考えておく
                               ・・・斎藤茂太[自分らしく生きて死ぬ知恵]
  仕事をリタイヤしたら、どこを「終の棲家」にするかということも考えておいたほうがいい。分譲マンションに住んでいるのなら資産価値のあるうちに売ってしまって、ふたり用の賃貸マンションに住み、最後は老人ホームにという選択もあれば、生まれ故郷に引越すのもいいかもしれない。最近、リタイヤ後に空気や水のうまい田舎に引越そうと思っている人が多いと聞く。通勤地獄から解放されるのだから、自由にのんびりとした生活がしたいというのは自然な感覚だと思う。ところが、田舎暮らしで失敗するのは、濃密な近所付き合いに慣れないケースが多いのだという。山や海が近いから食べ物はおいしい。

  その分、病院が近くにないとか娯楽が少ないというのも承知の上で暮らし始めてもむずかしいらしい。まず都会から来たというだけで好奇の目にさらされる。町内会や清掃活動、防災訓練などにも顔を出さなければいけない。行事に出ても、自分から積極的に溶け込もうとする努力をしなければ、いつまでたっても「あそこはお客さんだから」という目で見られてしまい、本当の人間関係が築けないまま時が過ぎてしまう。ある夫婦はこれで失敗した。ご主人は移住当初はのんびり釣りでもするのだといっていたのに、週末になると何かと理由をつけては古い友人と飲みに都会に出かけていくようになった。

  そのうち、近所にお茶のみ友だちのひとりもできなかった奥さんのほうが、あまりの孤独感でノイローゼになってしまったのだ。近所の人が他人の悪口をいっているのを耳にして、自分も何かいわれているのではないかと疑心暗鬼に陥った。「近所の人がうちを監視している」とまでいい出し、しまいには「近所の人が有害電波を出して、私を眠らせないようにしている」と被害妄想まで出現してしまった。ことの重大さに気づいたご主人は、結局ふたりで都会に戻ることにしたという。歳をとってから新たに人間関係を構築するのは、確かに骨が折れる。相手もそう思うから、歳をとってからの同世代の仲間ができにくくなる。

  だから、移住するならまだ体力があるうちがいいだろう。早くなじんでおかないと、まったく右も左もわからない土地ではストレスをためることが多くなり、リラックスして暮らすという当初の目的が達成できなくなる。郊外に住んでいた人が、利便性のよい都会に引越すという例も増えているのだそうだ。最近はクリニックが併設されていたり、介護士が常駐していたり、温泉までついているといった至れり尽くせりのマンションが登場しているから、老後の生活も安心だというわけである。

  田舎ではなかなか設備の整った大きな病院はないから、寿命がきたら素直に受け入れるという覚悟がなければ、地に足をつけて生活することはできないように思う。利便性を取って都会に住むか、それとも多少不便でも精神的豊かさを求めて田舎に住むかはそれぞれの人生観で決めればいいことだ。後半生に入ったら、自分の人生観と照らし合わせてみて、「終の棲家」がどこになるかぐらいはイメージをふくらませておいたほうがいいと思う。





働かぬ亭主は一生の不作・・・諺

稼ぎより支出の多い亭主は一生の不作・・・諺

亭主の博打好きは一生の不作・・・諺



私は若いんだ、思い続けることが若さを保てる・・・雲劉





◆老化予防健康法・・・船井幸雄[法則]
  人間は効率的に生きてこそ、使命も達成できます。そのためには健康でなければなりません。私がいつも心がけ実践していることをまとめてみました。

@自然にしたがう。ムリをしない。早く寝る、よく眠る。二日回汗をかく。ストレスをためない。即時処理をし、どんなことも心配しない。気にしない。健康になるための「自然の力」を上手に利用する、などです。

A生きがいをもって生きる。前向きに世のため人のため、自分のために生きることです。

B私は健康だ、病気はしない、老化しないとできるだけ自分に言いきかせる。

Cつまらないことをしない。鍛えすぎ、食べすぎ、おせっかいはしない。いやなことをしたり、思ったりしない。いいカッコしない、などです。








  「いつかは死ぬ」からこそ精一杯の足跡を残したい
                                                                                ・・・志村武[釈迦の遺言]
  生まれたものは必ず死ぬ。死を避ける方法はない。たとえどんなに長く生きたにしても、生き続けるというわけにはいかない。これは生者(しょうじゃ)の掟なのだ。

  「生者必滅」を知らぬ人はいない。だが、それを自分のこととして身にしみてわきまえている人は滅多にいない。しかも不安、危倶、落胆は死を遠ざけず、かえって引き寄せてしまう。「ああーあ、人間はなぜ死ぬのでしょうー・生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ」というのが世の多くの人々の実感であろう。しかも、まるで死んでいるような者ほど死ぬのをいやがる。加賀乙彦の 『宣告』下巻には、死を避けたがる人間の心情がこう説かれている。「大田の苦しみとは、相原鐘一もいうように単純に死の恐怖といっていいかもしれない。

  『おれたち死刑囚がこわいのは絞首台で吊るされることじゃねえだよ。そうじゃなくてよ、本当にこわいのは、いつ殺されるかわからねえってことだよ』 『助けてよ、もうたまらねえだよ、うん、もうがまんできねえ。ああ、助けて、たまらねえだよ、苦しいだよ。アアア……』。死刑囚であり、同時に人間であることに耐えられない大田長助はギリギリのところで痙攣発作を演じ、濡れ雑巾と化した。……しかし砂田市松、あのまったく死を恐れないかに見えた男は、刑壇まで歩いていく段になって、突如、大暴れを演じた。

  『おら、死にたくねえよ、やめてけれ』という大男を看守数人が総がかりで無理無体に突き落としたという」人間の未来には、絶対確実な死があるにせよ、死刑囚というような人為的特殊状況下にない限り、人間の死には予告がない。死はいつも向こうから歩いてきて、いつ、どこで、ぶつかってくるのかわからない。それがだれにも顔の中ではわかっていても、ひしひしと実感はしないから、「生者必滅」はつねに無感動な遠い未来でしかない。だが、「たとえどんなに長く生きたにしても、生き続けるというわけにはいかない」ところに、厳然たる「生者の捉」があるのだ。人生は決して「常あるもの」ではない。朝は健康な活力に満ちていても、昼には自動車の下で無残な血を流すおそれがある。

  が、たいていの人は、自分だけは無事に生き続けられるかのように思いこんでいる。ドイツの実存哲学者ハイデッガーは、「人間は死への存在である」と定義する。人間の生命に限らず、すべてこの世には長続きのするものは一つもない。どんなに大きな喜びも、次の瞬間には早くも生気を失い、さらに次の瞬間にはいっそうそれが薄れ去り、やがては知らず知らずのうちに普通の精神状態に溶けこんでしまう。それはちょうど、水面に生じた波紋が、ついにはなめらかな表面に溶けこんでしまうにひとしい。だからこそ、「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」 のごとく、私たちは精一杯に波紋を描かねばならないのだ。




「老けた・年をとった・もう若くない・疲れた・嫌になった」を言わない
思い続けると「老人脳」になっていく

何もしないと自然に脳が老化していく
老いるほど欲を持て脳と体を動かせ
・・・雲劉




お金は自分のために使う(使い切る)
年金は「子や孫」のために支給されるものではない

                                                            ・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」176









◆独り者一人暮らし

  ここに引っ越して近所を見渡せば結婚しない40歳以上の男女が7〜9人ほどいるから驚きである。このうち2人は後年に独身のまま亡くなられた。この人達は若いときに、どんな活動をしてきたのであろうか?。どうして独りなのか本人に聞くわけにもいかないが・・・・。


  「もしかして、ずっとこのままひとり!?」
                                         「おひとりさまが知っておきたいお金と老後のこと」・・・松原惇子

  30代の人と話していると「これまで考えられなかったけど、40歳になるのも実際、そんなに先のことじゃない。そう思うと、とっても、あせる」という声をよく聞く。自分は結婚をあきらめたわけではないし、できることならしたいと思っている。それなのに、気がつけば現実は「おひとりさま」だったというのだ。昔からひとりの女性は存在していたが、昔の「おひとりさま」と現代の「おひとりさま」の違いは、昔の「おひとりさま」は、全員が全員ではないにしろ、覚悟してひとりの人生を送ってきた人たちが多かっだということ。

  一方、現代のおひとりさまは、気がつくとなんとなくひとりの人たちと言っていいだろう。「おひとりさま」がいやなわけではないが、「おひとりさま」を好んで選んできたわけではないので、とても複雑な心境のようだ。この年代の女性の心理は微妙だ。30代、40代になると「もしかして、ずっとこのままひとりかもしれない」と、ふと確信的に思えるときがある。普段は仕事や趣味、目の前のことで頭がいっぱいなのに、「ひとりの老後」がふいに頭をよぎる。

  すっと血の気が引く瞬間だ。シングルのわたしに「ひとりの老後」 の不安が頭をよぎるようになったのは、38歳のときだ。昨今は、結婚年齢も出産年齢も高くなっているので、30代はまだまだ余裕だろうが、わたしの時代の30代といえば、ほとんどの女性が結婚し、子育ての真っ最中のころだった。そんな専業主婦全盛の時代に、シングルでしかも、フリーランスで仕事をしていたわたしは、世間から完全に浮いていた。

  公務員や看護師のように、男女差のない職業についている女性なら老後の不安はないかもしれないが、わたしのようにふらふらしている人にとって、老後はとてつもないモンスターのように見えた。お金もない、仕事もない、そしてひとりで老いていく。想像しただけで死にたくなるような人生。どうして、わたしはひとりなのだろうか。どこで人生の歯車が狂ったのだろうか。30代をひとりで暮らすのは、耐えがたい苦痛だった。

  あれから何十年かが過ぎ、相変わらず、ひとり暮らしのわたしだが、30代のときの想像とは違い、60代のわたしは苦痛どころか、とても充実した毎日を送っている。本当に、こんなにすがすがしいときを迎えられるとは、自分でも信じられない。同じシングルでも、今のおひとりさまは、ひとりだからといって、そんなにあせる必要もないと思うが、当の本人たちは、そうでもなさそうだ。

  今の20代は、車にあまり興味をもたないし、外食も旅行もしないという人が増えているらしい。まだ20代なのに、将来が不安なのでひたすら節約してお金を貯めているというのだから、驚きを超えて心配になってしまう。お金があれば安心と思っているのだろうが、それこそ若さゆえの誤算だと教えてあげたいが、耳を貸すはずもないので、黙っておくことにする。しかし、20代で老後を心配するとは、いくらなんでも早すぎる。

  まだ人生が始まったばかりなのに、終点に向けて生きるとはどういうものか。あなたはこの先、結婚するかもしれない。ひとりではないかもしれない。しかし、先がどうなろうが、ひとつだけ自分に言い聞かせてほしい。それは、「ひとりでもいい」という覚悟を持つことだ。「しかたがないからひとりでもいい」という後ろ向きな覚悟ではなく、「ひとりでも幸せになってやるわ(自己責任)」という前向きな覚悟だ。








  生かされていることに感謝する
                                                                                                 ・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」38
  人生は経験と感動という名所を巡る旅。なのに、なぜ経験と感動をすることに感謝をしないのでしょう? どうして名所に対する感謝がないのでしょうか?人は名所を見る旅をしているにも関わらず、喜怒哀楽のいいとこ取りだけをしてしまいがちです。魂の成長は喜怒哀楽のすべてにあるのに、感謝をしないのです。

  この世の法則は光と闇です。光があるから闇がわかる。闇を知るから、光がわかる。感動においでも同様です。喜ぶことがあるから、人を喜ばせることができる。また、苦しみがあるからこそ、人の苦しみに寄り添えるのです。もしも人生が苦しみだけならば、人はひねくれて、歪んでしまうでしょう。ですから、感動には喜びも楽しみもあるのです。私たちは、こんな素晴らしい旅を与えられていることに感謝をしなくではなりません。

  その感謝ができる人とできない人とでは、「波長の法則」と「因果の法則」により、人生が大きく変わります。感謝ができる人には、大きな掌の中で生かされているという平安が与えられます。喜怒哀楽を充実させる目的を知っていれば、どんな事柄も受け止められるのです。