2012-08-15
◆2,老いてきたようだ
67歳になってから、詩歌を詠む時、たいへん脳が疲れるようになった
詩歌を詠もうとする思考する発想が徐々に低下している
5分〜10分程度横になって休むと回復する
脳も老いてきたのか、集中力が衰えているようだ
藪山登山でも、咄嗟的な判断力が鈍ってきているようだ
不明確な時は、止まって少し休息をして冷静に判断思考をするようにしている
|
歳々(さいさい)年々(ねんねん)人同(ひとおな)じからず
今この瞬間に「歳をとる幸せ」を感じる
・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
唐時代の詩人・劉廷芝(りゅうていし)の優れた詩の一つに「年々歳々花相似 歳々年々人不同」があります。その詩から生まれたのがこの禅語で、「毎年、花は同じように咲くが、時の流れとともに人は移ろいでいく」という意味。実際は、大自然も少しずつ変化をしていますが、その移ろいがあまりにも雄大優雅であるため、時の流れを感じさせません。それに比べて、人の一生は思うより速く変化する儚(はかな)いもの。だからこそ、人はそれを嘆き悲しむのでなく、常に「時間」 の使い方をよく考えて生きることが大切なのです。釈迦が説いた数えの基本に、「諸行無常 諸法無我」という言葉があります。
現代的に訳すと、「すべてのものは常に変化していて (諸行無常)、自分のものとして永遠に存在するものは一つもない (諸法無我)」。これは単なる仏教思想ではなく、今日では科学も認めている自然の真理。ところが、この二千五百年前から伝えられている真理を、わたしたちはなかなか理解できません。歳を重ねるごとに、その真理が現実のことだと少しずつ感じるものの、見て見ぬフリをしてしまう。また、ただ認めると、今度は古き良き日ばかりを振り返るようになります。人生は「時間」を大切にしないと、その繰り返しで簡単に尽きてしまうのです。
いい加減がわかれば、「老い」も「介護」も「死」もラクになる
・・・鎌田實[いいかげんがいい]
人に囲まれる生活から、
自分を楽しむ「孤独」の生活へ ・・・広兼憲史[60歳からの手ぶら人生] |

五里ケ峰にて[12-04/01、9:50] 2012-03-28-1 渋田見山にて[12-5/13、8:34]2012-05-12-1
|
|
頭白くとて このことによりでのみ
彼は長老(おさ)たらず
彼の齢(よわい)より熟したりとも
これ空(むな)しく老いたる人とのみよばん
・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ154]
頭が白髪でおおわれたからといって、決して、
そのことだけで「彼は年老いた尊敬に値する人」とはいえない
ただ、いたずらに年老いただけの空しい老人なのである
いつも「明日」があると思うな
・・・志村武[釈迦の遺言]
この世の中にはこれは確実だ"といえるようなものは何もない。いたるところに無常肌の風が吹き荒れ、一切を揺り動かしているからだ。壮年は老いに、健康は病いに、生は死に・・・・一切が無常の風に揺り動かされ、いつ、どのように変わるかわからない状況下にある。
|

四阿山にて[12-5/24、8:09] 2012-05-12-2
|
|
「つまらないこと」を楽しめるのは老人の特権である
・・・山崎武也[一流の老人]
利他の心で生きるには
世のため人のためなら、すすんで損をしてみる
・・・稲盛和夫[生き方]
金持ちになれる人は「何でも学ぼう」と思う
お金に緑のない人は「何でも知っている」と思う ・・・ハーブ・エッカー、本田健・訳解説[お金を引き寄せる「富裕の法則]---詳しくは本を読もう
なぜもう一歩欲望の原野"に足を踏み出さないのか
成功は努力して身につけられる一番確実な技術"
金持ちになれる人は必ず自分の専門領域"で一流だ
大金持ちになるための究極の自己投資法"がある
やたらにモノをあげたかるのは、「うつ予備軍」だ
「50歳から人生を楽しむ老後術」・・・著者・保坂隆163
「私はマージャンもしないし、パチンコもしない。だから、依存症とは無縁だわ」と言う人もいるだろう。た、が、出かけた先で「あら、これ、XXさんが好きそうだわ」などと言ってはちょっとしたものを買い込み、やたらに人にあげたりしていないだろうか。こうした「あげたがり症候群」の人も一種の依存症と言えるのである。たえず、誰かを感じていないとさびしくてたまらないのた。その気持ちが昂じていくと、「うつ」になってしまうこともあるから、気をつけてほしい。
人にモノをあげるのは悪いことではない。だが、自分はいつも人のことを気にかけている、そのうえ気前がいい、とってもいい人だという思い込みはないだろうか。もちろん、そうした考えも間違いではないが、「あげたがり症候群」 にはもっと根深い心理が隠されている。人から好意を持たれたいという思いが強過ぎることが多いのである。自分では気がついていないかもしれないが、モノで人の心を引こうという心理が働いている場合が多い。だが、何かをあげれば、「もらう理由もないのに悪いわ。いずれ、お返しをしなければ(ありがた迷惑)」という心の負担が相手に残る。
「あげたがり」の人は、その思いとはウラハラに、結果的には人が離れていきがちなのだ。皮肉なことである。老後になると、若いときと違って、我慢してまで人とつき合うのはしんどくなる。「君子の交わりは淡きこと水のごとし」というが、老後はますます君子度が求められると言えるだろう。お互いに気持ちの負担がなく、淡く軽やかで、さわやかなつき合いのほうがずっと心地よく、その結果、つき合いは長く続いていくようになる。もし、出かけた先で、「あ、これ、X
Xさんが好きそうだわ」と思ったときには、XXさんが心に浮かび上がってきた証拠だと考えよう。
そのタイミングを逃さず、電話をしたり、メールを入れてみるのもよいのではないか。うまく話がまとまり、近いうちに食事をしたり、お茶をする約束ができれば最高なのだ。食事やお茶、お酒の席はもちろんワリカンにする。若い世代はおごってもらってラッキーとなるのかもしれないが、シニア世代はおごってもらうと、ちょっと気持ちが重くなる傾向のほうが強い。相手の誕生日だとか、孫が生まれたからなどと、おごりたい理由があるときには、席を立つ前に、「今日は、オレにお祝いさせてくれよ」などと話しかけるようにしたい。
逆にそう言われたら、喜んでおごってもらうのも、気持ちがいいつき合い方だ。何かの折に、今度は自分が 「おごられる」側になればいい。特に、自分のほうが経済的に余裕があると思われる場合ほど、ワリカンを心がけ、貸し借りのない気持ちでつき合うことが相手に対する心遣いになる。ここを見誤らないことも大事なポイントである。
|
◆人間の肉体・・・船井幸雄[法則]
人間の肉体は制約の多いものですが、それでも肉体について研究し、その構造や機能を知れば知るほど、その素晴らしさが分かります。それとともに、この素晴らしいものをつくってくれた存在に感謝と畏敬の念を感じます。たとえば、その一つに、肉体それ自体で、自分によいものと悪いものを検知する能力をもっていることです。具体的には、肉体が自分にとってよいものと接触すると、筋肉が柔らかくなって力が強くなり、悪いものの場合は、逆に筋肉が硬くなり、力が弱くなります。また、肉体は「思い」や「心」にも反映します。「病気にならないだろう」と確信していると病気にさえなりません。私は眠るとき、「何時間後に起きよう」と思って横になることがよくありますが、そのとおりになります。肉体の素晴らしい能力を知り、自分の思いを肉体がどのように聞いてくれるか、いつも注意していれば、使命や役割がおのずとはっきりしてくるし、果たせるように思います。
|
くだらないことでいい、熱中できる趣味は身を助ける
熱中していると病は遠のくし、ボケも遠のく
・・・曽野綾子・近藤誠[死ねば宇宙の塵芥(ちりあくた)]
「ドルコスト平均法で投資すれば、リスクが減って、
購入単価が低下するので有利です」と言われたら…
「リスクが集中し、余計なコストがかかる
ドルコスト平均法のどこが有利なのですか?」
ドルコスト平均法は有利でも不利でもない
・・・山崎元[投資バカにつける薬]
|
|
老(お)いの将(ま)に至(いた)らんとするを知らず・・・論語
*熱意をもって精進を続ける、そうれば、心配ごとなどいっさい忘れてしまう
歳をとる、人生の終りが近づいていることなど少しも気にならないものだ
朝起きてすぐに運動してはいけない
・・・青蜊K利[やってはいけないウオーキング]
「晴れたら喜ぼう、雨が降っても喜ぼう
何があっても喜ぼう、それが繁栄につながる」
・・・藤井勝彦[繁栄の法則]
子供や孫にお金を使いすぎないこと
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
地域への寄付や子や孫への散財は控え、
自分の老後資金の確保を最優先する |

12-09-02(2012-08-23-2) 老いても藪山へ
|
|
「厳しい現実」こそ真正面から見きわめる
・・・志村武[釈迦の遺言]
人間は生きている間に、いろいろなことを願望し念願する。が、それらは必ずしも実現するとは限らない。当人の期待にそむくことがどれほどあるだろうか。そういう厳しい現実から目をそむけてはならない。真正面からしっかり見きわめよ。
イギリスの探検家スコット(一八六八〜一九一二) は無念の涙をのんだ。幾多の苦難に耐えて、日ざす南極点にやっとたどり着いたとき、そこにはすでにノルウェーのアムンゼン隊が先着していたのである。その帰途、不幸にも氷原に倒れた彼は、刻々と迫ってくる死を目前に控えながら、「私は、この探検行を少しも悔いない」と、最後の日記に書き残した。これは、人事を尽くした者のみがいえる言葉だ。全力を尽くしていれば、失敗も間違いもサラリと思いきれる。いつまでも心にシコリが残るのは、準備の不足、努力の不十分な場合に限るのだ。 |
2013-03-18
●帯状疱疹(たいじょうほうしん)になった
|
3月11日に、お腹の右脇から背中付近にかけて痒いかなと思っていた。翌日になったら赤ピンクになってきた。何かの食べ物にあたったのかなくらいに思ってほっておいたら、脹れている所が痛く感じるようになった。蕁麻疹(じんましん)なら痒みがあるが痛くはないはずだと思った。次第に赤ピンクに脹れる所が多くなったきた。素人判断では駄目だと思って須坂市石原皮膚科医院で見てもらったら「帯状疱疹(タイジョウホウシン)」だと分かった。小生も遂に病原菌も認められた高齢者になった証拠だろう。以後肝に銘じて無理油断は禁物で、睡眠・栄養・休養・リラックスした生活を心掛ける。
ネットで調べたら、知覚神経の走行に一致して帯状に赤い発疹と小水疱が出現し、強い神経痛様疼痛を伴う事が多い。この帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは、水疱瘡(ぼうそう)を起こす原因ウイルスと同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気である。水疱瘡は多くの人は子供の頃にかかり、発症後1週間程度で治る。しかし、治ったといってもウイルスが消滅したわけではない。
たとえ治癒しても水痘のウイルスが神経節中に潜伏している状態 (潜伏感染) が続く。体の神経節(しんけいせつ:神経の細胞が集まった部分)に隠れて、復活の機会を狙い、長い年月をかけて潜伏し続ける。そして免疫力が低下したときにウイルスが突如として復活する。免疫力が低下する原因には、過労やケガ・大きなストレス・病気・手術・免疫抑制薬の使用・高齢化・季節の寒暖の変化などがある。免疫力の低下によって復活したウイルスは、神経節から出て活動を再開し、皮膚に帯状の水ぶくれをつる。この帯状の症状から「帯状疱疹」といわれている。
帯状疱疹としてではなく水疱瘡として感染する。飛沫感染ではなく接触性の感染であり、水疱瘡の中に存在する水痘・帯状疱疹ウイルスが気道の中で増殖して水疱瘡となる。水疱瘡にかかったことのない子供には注意が必要である。発病した子供を抱くなどした場合、感染の恐れがあるから注意が必要である。
|
|
|
○帯状疱疹の原因は子供の頃に
かかった水疱瘡のウイルスである
*潜状していた水疱瘡のウイルスが年をとると増殖し、激痛を生む
*潜状していた水疱瘡のウイルスが神経を傷つける
*予防法は「水疱瘡ワクチン」発症率も痛みも大幅に減らせる
・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は6人に1人がかかるといわれる
|
|
お 陰 様 で生きる
・・・上所重助[詩]
夏が来たら冬がいいと言う
冬になれば夏がいいと言う
肥えれば痩せたいと言い
痩せれば肥りたいと言う
忙しければ暇になりたいと言い
暇になれば忙しい方がいいと言う
自分に都合のいい人を良い人だよい人だと誉め
自分に都合が悪ければ悪い人だとけなす
人間は元々勝手なものだが、こいつが過ぎれば
鼻持ちならぬ傲慢心となり、
独善排他のわがままの根性となる
借りた傘も雨が上がったら邪魔
金を持ったら古い女房は邪魔
所帯を持ったら親さえ邪魔
義理も人情も愛情も肉親の情もあればこそ世の人となる
誰もかれも、どこもかしこも、
かさかさ乾き切った味気ないこの頃、
世の人情にしっとり濡れてみたい
隣をながめては愚痴ばかり
何で自分を見つめないのか
静かに考えてみるがいい
いったい自分って何だろう
親のお陰、先生のお陰、
世間様のお陰のかたまりが自分じゃないか
つまらぬ自我妄執を捨てて、得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう
俺が、私が、を捨てて、
お陰、御陰で暮らしたい |
|
ときにはだまされてやる心のゆとりも必要
目くじらをたてることもない
この遊び心があなたを人問適にする
見逃し、聞き逃しという、寛容の精神も必要
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
「だまされる気でだまされて」の駆け引きもある、ODAなど海外援助の使い道が問題になっているが、援助の精神は「だまされても与え続ける」ところに本質があると、作家の曾野綾子さんがいっておられた。海外で働く日本人のシスターが、現地の業者から建築材科などを買う仕事をボランティアで行っている。その値段を業者はふっかけてくるが、そのとき大きくだまされるのはいけないが、少しならだまされてもいいと曾野さんはアドバイスしたという。シスターたちの安全のため、それから、それによって現地の貧しい人がわずかなりとも潤うからである。これは世間通、人間通の言葉だ。
だまされているとわかっていながら、だまされてやる。それが必要な場面も、人生には多々ある。友人の借金の申し込みに理由を開かずに融通してやることなどはその類いだろう。また男と女の関係では、都々逸(どどいつ)の文句ではないが、「だまされる気でだまされて」という駆け引きや遊び心が美学にまでなっているといえる。武士道とは死ぬことと見つけたり、で有名な『葉隠』の中に、「見逃し、聞き逃し」という寛容の精神を説いている箇所がある。人のウソや苦しい言い訳も、ときにはだまされたふりをして見逃してやれ、聞き逃してやれ ー。そんな心のゆとりが必要なのである。 |
|