サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[634]


◆3、老いてきたようだ

  薬に頼り過ぎと免疫力が弱くなる
調子が悪いと感じたら、まずは体の声を聴く
                                                    ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]



「お金儲けよりも心儲け」
                                ・・・浅井隆[億万長者の哲学・最終章]
  ただ生きながらえているだけでは幸福感はなかなか得られません。より人間らしく生きるためには、「健康」 や 「心」 といったものが大切です。健康を害していたり、人間らしい心を失っている状態では決して幸福な人生を歩むことはできないでしょう。せっかくお金持ちになったとしても、周囲の人たちに疎まれたり、相手にされないというのではあまりにも寂しい人生といえます。天寿を全うした時、最終的に人間としての価値が問われます。人間としての最終的な価値とは、その人が死んだ時に果たして何人の人が本気で天を仰いでくれるか、ということに尽きるでしょう。そう思われるようなお金の稼ぎ方、使い方をするべきなのです。お金によってその人のすべてがわかるといわれます。お金の稼ぎ方、使い方にその人の全人格、その人のたどってきた人生すべてが表れるものです。

  「ホトケの経済学」 (井上嘩堂著・第二海援隊刊)、同書の中に「お金儲けよりも心儲け」 という言葉が出てきます。誰にも欲望があります。お金持ちをめざし、お金持ちになることは決して悪いことではありません。今後、私たちを待ち受ける困難な時代には絶対にお金は欠かせません。しかし、それに振り回されてはダメで、有効に使ってこそのお金です。誰もが幸せになりたいはずです。そういう意味では人生の目的は 「幸福」 といえるかもしれません。お金はそのための手段にすぎません。ところが周りを見渡すと、お金を得ることが目的になっている人たちがあまりにも増えてしまったと感じられるのです。「心儲け」つまり心を豊かにしながらお金持ちになっていく。これが何よりも大切ですし、最終的にはそういう人だけが成功できるのではないかと思います。








  老いることとはプロローグ
             ・・・高瀬広居[老害の人老益の人]
  人間には、誰でも素晴らしい青春があります。仕事を成し遂げた誇らかさや、美しい女性に愛され慕われた輝ける過去がある。その過ぎし日が、老いという年齢のなかに埋もれ、うちこわされてしまうことは、なんといっても空しいことでしょう。私もその事実を素直に認めます。だからこそ、私たちは幾つになっても「若さ」 へのよみがえりを熱烈に求めるのです。人間は誰もが老いる。老いのない人間の歴史はありません。何人もそのことは承知してます。誰一人、人間が老いることに異議をはさむことはできません。人の世の理法です。生物社会の法則です。けれども「不老」を求めます。″永遠の若やいだ生命"を食欲に探求する。

  「若さ」は尊く価値の高いものであり、「老い」は醜く値打ちの低いものだ、という固定観念から、私たちは解放されないのです。老いから逃げようとする心理がある以上、私たちは「老齢」を健康の問題にすり替えます。年寄りになったのではない、健康が悪いのだ、という考えを好む。聴覚の減退、老眼、疲れやすさといった不安を自分の健康状態への配慮と障害の除去によって解決しょうとする。つまり老いたのではなく、壮年なんだが躰(からだ)だけ弱ったのだと思いこませようとするわけです。私たちが、この「永遠の若さ」という幻影にとらわれ、それを内心で育てている限り、そうした 「自己愛」は「老い」をはげしく憎むことになります。

  しかし、いくらすり替えても老いは「老い」 です。生理的機能の弱まりと衰えは健康のひずみのあらわれではなく、老いの徴候なのです。けれども、その衰弱と疾患は老いの一部″外見"の苦痛にすぎません。老いとは、肉体と生理の老化によって導きだされる精神的退化、これをさすのです。若さという躍動的な体躯に嫉妬し憧れ、健康の障害をとりのぞけば老いは去ると思う、その焦燥そのものが、実は老いなのです。いいかえれば、老いを恥じること自体が老化のあらわれなのです。人間の生命力は生理的衰弱と老醜の苦しみなどで消えてしまうものではありません。老化とは「老い」 への″不安"と″自己愛"のもたらすものなのです。たしかに、老いは私たちを変えるでしょう。代謝機能も不活発になる。

  疾患も襲ってくる。それは現実です。老醜もある。だが、それを陰惨な恥辱とみるのは老いの外貌(そとがわ)にとらわれ、老いの本質に目を開かないためです。壮年者の次元で老いを見ようとするからです。「老い」 とは若年・壮年と同じように、人生の一つの通過点にほかならないのです。老いのうちに迷妄と沈痛さをみとるか、賢明さと人間の条理・不条理のすべてが集約された純粋さをみてとるか、それは、その人自身の老いへの態度によって決まります。楽天的に老いを迎えた人もいる。老いとは経験と知恵の集積だと誇らしげに生きた老人もいる。痛ましい疾患をかかえ 「老いぼれ」とののしられながらも美しい老年を送った老詩人もいる。逆に肉体の責め苦を憎み、ひがみと貪欲に終始した老婦人もいる。

  老いに憤怒し苦痛をいっそうひどくしていった老作家もいた。老いの招く頑固さ……うぬぼれ、むら気、愚痴を嫌悪し、恥じ、さらにそうした老人性の気質を家族にうちつけて孤独に死んでいった人もいる。いったいこの違いはどこにあるのでしょうか。お釈迦さまは老人を見て愕然とし、老いを越える解脱(さとり)の道を苦しみ悟ったといいます。老いは悲惨です。しかし、これを恥じる心がどこから出てくるのか、それを知らねば、私たちは老苦の牢獄から一歩も出られないのです。まず、恥辱感を捨てて「老い」自体に目を向けてみてください。老いにもいくつかの段階があります。老いが人生の梯子(はしご)である以上当然のことでしょう。

  「社会の余白に生きる人」とか「奈落への傾斜をたどる年齢」などといわれる高齢者と、「冬の訪れた人生」「時が走る溝に足をかけた老人」といわれる初老とでは、同じ老いでも実感の度合が違います。それはショックに対する抵抗の仕方にもあらわれています。たとえば訴訟に敗れるという深い落胆によって心身が急激に衰えてしまう老いもあれば、踏みこら、冬つるだけの力を残した老いもある。性的交わりに失敗しただけで老衰を早める老人もあれば、一時的現象だと笑って過ごす老年者もいます。



  私たちは老いの段階性を知ることで、自分に訪れてきた「老い」の現実を正確に、ごまかさず認める勇気をもたねばなりません。老いは、まず肉体と生理を痛撃します。老化を生理学的に特徴づける医学者たちは、第一に代謝機能組織の不活発化、脱水作用、脂肪変性、細胞の新生能力の減退にその徴候を見ます。しかし、これらの″悪しき変化"は私たちの目に映らない。見えてくるのは、体毛・皮膚・歯・眼・上唇・肩幅・骨盤・胸部といった外見の変化です。そして、自覚されてくる老化は、心臓機能・ホルモン・血圧・消化器・肝臓・腎臓などの適応能力の減少であり、味覚・嗅覚の鈍化です。

  性もまた老いの警鐘を鳴らしてくれる。内分泌腺の退行をはじめ、男子なら勃起力の低下、性的反応の鈍さ、射精力の衰、(老人には夢精や遺精が起こらなくなってくる)、女性には、生殖能力の中断、月経閉止が襲ってくる。しかも、日々の睡眠は短くなり、眠りはいつもなにかに妨げられるようになる。中国の詩に「老眠早く覚えて、常に夜を残す」とうたわれていますが、老いは寝つきの悪さか、早く目が覚めるか、いずれかを与えます。とくに強く老いを想わせる作用は、運動神経反応です。この反応力は二十五歳でもっとも敏速・的確、三十五歳で減少、四十五歳でさらに減退するといわれます。

  しかし、私たちはこうした生物的・生理的老いをけっして認めようとはしません。ある朝歯を磨きながら、ふと鏡に映った自分の顔に老いの染みや皺と白髪をみつけ、二日酔のひどさに驚き、駅の階段を駆け登る脚の重さにぎくりとしても、なお「ポロトラは五十六歳でテニスのチャンピオンだったではないか、アーノルド・パーマーはいくつだというのか、周恩来は七十歳過ぎて深夜の討論を平然とこなしていた」と、懸命に衰えを否定し他に転化します。でなければ、知的能力と精神的進化をいい聞かせ成熟味をたたえようと努めます。アンドレ・ジイドのような冷たい自己観察者でさえ、「私はいま、私が若かったころひじょうに年寄りに見えた人たちの年齢になっていると納得するには、たいへんな努力が要る」と言いました。

  人間は「老い」のイメージを内部から強制する力をもっていないのです。人間は人生経験によっていろいろのことを学ぶ。若いころあれほど熱望した金や名書や性愛が、それほど価値あるものでも感動的なものでもないことを教えられてきます。だから、きらびやかなもののうちにも空しさを感じとるようになります。若者はそれを知りません。人間の成長とは、その空しさを少しずつ理解してゆくことかもしれません。このように、人生を眺める目をもちはじめ、自分の送ってきた歳月を自己自身によびもどし、そして反現し、数多くの危険や喜びをのりこえてきたことに満足しょうとする心の働き、それが老いの訪れです。

  オレの人生は自分の背後にある、この人生は誰も奪うことはできない、というある種の威厳をもって(歴史)を偲ぶ郷愁、自分の実現し実践してきた力量と栄光の過去のうえに休息する権利を、疑いなく信ずる想い、そうした心情をひそかに、寝床のなかで確かめるようになったとき、私たちの老いはスタートしたといえましょう。心のうちこめる「老い」。そして意義と価値のある人生の「老い」とはいったいどのようなものなのでしょうか。
・・・詳しくは著書を読みましょう









  「リズミカルな運動」は、うつに効果的
                                          「50歳から人生を楽しむ老後術」・・・著者・保坂隆180
  女性は更年期など体の変調時前後、男性は定年退職、が近づいてきたり、実際に退職するなどの環境変化などを受け止めきれずに、うつになることがある。うつは気持ちがどうしようもないほど落ち込んだり、何に対しても積極的に心が動いていかない状態になるなどが特徴だ。でも最近はこうした精神的な症状よりも、息苦しさや胃痛、頭痛などの身体症状、が目立つ新型うつが増えて、注目されている。

  新型うつは、落ち込み、無気力感などの精神症状は比較的軽いこと、が多く、一方で、とにかく疲れやすく、やる気を失うことから記憶力も衰える場合がある。そのため、認知症と間違われ、悩む人もいるが、「本当にボケていたら悩むこともない」ので安心してほしい。この新型うつには、特に、運動が効果をもたらすことがわかってきている。もともと、うつ症状と関わりが深い脳内物質のセロトニンは、一定のリズム運動によって活性化する特性がある。

  たとえば、ウオーキングをする場合でも、「1、2 1、2…」と頭のなかでしっかりリズムを取りながら歩くというように、リズムを意識した運動をおすずめする。軽快な音楽に合わせてするラジオ体操も、うつ改善効果への期待大だ。セロトニンは太陽の光を浴びるといっそう活性化するといわれている。朝の公園や駅前広場で、高齢者などが集まりラジオ体操をしている光景を見かけることがある、が、そんな場が近くにあるなら、ぜひ参加するといい。朝いちばんの気持ちを元気にして一日をスタートすれば、一日中、明るくハッピーな気分で過ごせるのではないだろうか。




どんな時間でも自分自身の必要のためだけに用いる人、
毎日毎日を最後の一日と決める人、
このような人は明日を望むこともないし恐れることもない

                              ・・・セネカ[人生の短さについて]、富増章成[オッサンになる人ならない人]より



過ぎ去ったことは、いつまでも思い悩まない、くよくよしない
                                      「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
  風が起これば竹の葉はさわぐが、吹きやめばまたもとの静寂にもどる。雁が渡るとき淵はその影を映すが、飛び去ればもはや影をとどめない。君子の心も、事が起こればそれに対応し、事が過ぎればまたもとの静かさにもどるのである。(前集・八二)

  『荘子』 にこうある。「至大の心は鏡のようなもの。過ぎ去ったことはいつまでも思い悩まないし、遠い先のことまで心をわずらわすこともない。来るものはそのまま映し出すが、去ってしまえばなんの痕跡もとどめない。したがって、どんな事態にも対応できて、しかも傷つけられることはないのである」目の前に何が起ころうと、虚心に、かつ柔軟に対応したいのだという。








  女性のほうが長生きする理由は?
                               「ウソ、ホント!? 「からだの不思議」の雑学」・・・雑学ものしり倶楽部

  老夫婦のうち、先に奥さんを亡くした男性は、それから三年以内に亡くなるケースが多くなっています。ところが、女性の場合は、先に夫を亡くしても、一人で長生きすることが少なくありません。平均寿命を見ても、女性は男性よりも五歳も長くなっています。一般に、女性のほうが男性より長生きなのですが、その理由はさまざまに指摘されています。まず、もともと、女性はからだが丈夫にできているからという説。

  次に、男性は仕事面でストレスが多いが、女性は気楽に生きている説などですが、ちょっとかわった説として、酸素消費量の違いが注目されています。他の動物を見ると、酸素摂取量が少なく、新陳代謝の少ない動物ほど長生きする傾向があります。たとえば、寿命が二年半と短命のねずみの体重一グラム当たりの毎時酸素消費量は一五八〇ミリリットル。もう少し長生きして一〇年ほど生きる犬は、三一八ミリリットルとなっています。

  そして、長生きの象は、六七ミリリットルと、ひじょうに少ないのです。人間は二〇二ミリリットルですが、男女を比べると、女性のほうが少なくなっています。ねずみのようにセカセカ生きるより、象のようにゆったり生きるほうが長生きなのは、人間も同じようです。






  孤高に生きる
                                                                                                 ・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」40
  孤独を恐れる人がいます。自分は孤独だと寂しい気持ちで生きている人もいます。どちらも人生における怠け者。なぜなら依存心の強い人だからです。そのうえ、自分は孤独だなどと心を閉ざしていたら、家族といても、100人の友達とカラオケをしていでも孤独なのではないでしょうか。

  それは、誰かに与えてもらうことで孤独にならなくてすむ、というふうに思っているからです。孤独は、自分自身が他者とのコミュニケーションを上手にとれば癒せます。大切なのは孤高でいるということ。孤高とは依存心を持たず、良質な時間のみを使って、人と関わることです。常に責任主体で相手と距離感を保ち、自律していることなのです。孤高に生きれば、疎外感とは無縁です。

  誰かに依存しない分、他者の人生に翻弄されることも、「トラブルに巻き込まれたらどうしよう」という不安もありません。苦難に遭遇しても、頼れるのは自分だけだという覚悟を備えているため不動心。人のせいにしたり、嘆いたりすることなく、淡々と生きていくことができるはず。孤高に生きることは自由に生きること。自由に生きることを「幸せ」と言います