2012-04-15・
◆田中本家の庭園
田中本家の庭園を訪ねてみた。敷地が広く見がいがあるが、池の水が少し悪臭がする嫌いがある。早急に改善してほしいものである。それ以外は特に指摘するようなものはないだろう。人間は衣食住が満ち足りてくると、棲家になにか文化・芸術感を感じる何かを感じるようになってくる。それに相応しいものは庭園である。その庭園である田中本家の庭園を堪能してみた。訪れた人がどう感じるかは人それぞれ違うと思うが基本的なことは変わらないと思う。須坂市付近に来たなら自分の人生の糧になるように活かして田中本家の庭園に訪れて見学してほしい。

春の陽気で池にて戯れています
|
|
心にゆとりがあれば、ゆっくり歩いていける
新たなエネルギーも生まれる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
無理をしないことをモットーにし、窮屈を嫌うのであれば、心にゆとりを持ちたい。心のゆとりを生みだすのは、生活においては経済的貯えであり、肉体的には健康な身体ということになる。身体が健康であれば、心もおのずと活発に活動し、ゆとりが生まれる。心にゆとりがあれば、あせらず、ゆっくりと歩いていける。「着々寸進」していくのがよい。疲れないから、かえって遠くまで行けるのだ。また、心にゆとりを持ってこそ、新たなエネルギーが生まれ、新たな工夫、知恵が湧いてくる。見えなかったものが自然と見えてくるようにもなる。
物には時節、花の咲き散り、
人間の生死、なげくべき幸にあらず
・・・井原西鶴[日本永代蔵]
迷いながら、「いい加減」に生きればいいのだ ・・・鎌田實[いいかげんがいい]
|
|
自分が望まないことを
他人に望んではならない・・・ジョセフ・マーフィー
相場で傷を負いたくなかったら、
事実、現実、論理から1ミリたりとも離れないことだ
・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
|
|
花に嵐のたとへもあるぞ、「サヨナラ」だけが人生だ
・・・井伏鱒二[厄除け詩集]
何ごとにも別れがある<だから今を大切にしたい
「ノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ」とあって、この言葉が続く。実はこれは、晩唐の干武陵(うぶりょう)の「勧酒」 の訳詩なのだが、井伏鱒二のオリジナルとしての知名度のほうが高い。友と別れる時、一緒に心ゆくまで酒を酌み交わそうではないか、と勧めている詩である。桜が花開いた時に限って春の嵐が来ることも少なくない。物事にはすべて別れがあるのだから、今このひと時を共に大切に過ごそう。悲しい別れ、つらい別れ、悔しい別れ……などと、別れにもいろいろあるが、そんな時この一説を胸の中でつぶやいて、相手がいなければ一人酒を飲んでみるといい。不思議に別れを受け入れることができ、気持ちがスッキリしてくる。
|

池の中の平石は子供たちの楽園かな
|
|
庭園は精神を安定させてくれる
神は人間に孤独を与えた、然(しか)も同時に
人間に孤独では、いられなしい性質をも与えた
・・・佐藤春夫[退屈読本] |
|
庭園は癒されるところなり
あまりうちとけ過ぎる人間は尊敬を失う
気やすい人間は馬鹿にされる
むなみに熱意を見せる人間はいい食いものにされる・・・バルザック
|

「涼しさや 縁からすぐに 川手水(かわちょうず)」・・・一茶 |
|
自分の実力に相応した生活をする
生活を安定させて、生きることを楽しみたい
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
「普通」に生きるには、自分の実力に相応した生活をすることが前提になる。身の丈以上の生活は身を滅ぼす。現状を肯定し、あまり欲張らないことである。他人との比較はそこそこにして、足るを知ることだ。そうすれば、安定と平穏な生活が生まれる。生活を安定させたら、次に生活を楽しむことだ。生活を楽しむことで生きることの喜びと味わいが深まる。生きがいも増す。仕事に愛情と楽しみを見いだせる人は、生活に対しても愛情と楽しみを見いだせる。そうしてこそ、人生をトータルに享受しうるのである。
|
|