●田中本家を起こした田中新八
徳川幕府の将軍が次々と短期間に変わる時代の元禄12年(1699年)に田中新八は現在の仁礼西原の農家で次男として出生した。16歳になった頃、須坂の豪商牧七郎衛門の下へ丁稚奉公に入った。商人としての基礎をたたき込まれ天性の能力を発揮し主人に認められて享保18年(1733年)小山村上新田(現在:穀町)に独立した。
田中新八は、灯火用の菜種油と煙草の商いを関東八州・江戸方面へ始めた。商売は順調に延ばして延享元年(1744年)に上新田の組頭という役目についた。翌年には須坂藩主堀直實の命に依って須坂藩御用金役に仰せつかった。須坂藩は財政困難に陥っている為、須坂町の穀物商に年貢米の買い取りを指示した。
だが穀物商たちは年貢米の売りがさばききれず買い取りを辞退されたため、白羽の矢が新八など近商の5人が年貢米の買い取り売りさばきを背負うはめになった。田中新八たちは上新田に穀物市場を開くことを決めた。宝暦10年(1760年)4月に市神様と牛頭天王様を祭って市場が開かれた。この機会を利用して須坂穀町と改めて現在の町名となっている。
田中新八は明和元年(1764年)に酒造業(現在はしていない)を開始し商売繁盛し、表門・土蔵・長屋・裏門などを備えた大きな地に屋敷を建てた。田中新八の跡目を継いだ長男の田中新次郎は、須坂藩の御用商人として藩財政に貢献をした。以後も何代にもわたって須坂の豪商として名を広く知れ渡っていった。田中新八は晩年には妻と共に日光参拝や江戸見物に旅をして明和2年(1765年)に66歳で安らかに死去した。

|
|
「普通」に生きることが、人生を
歩むうえで、もっとも基本的な姿である
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
「普通」に生きるとは、いつも繰り返される毎日のことである。つまらない時間の過ごし方をしているように取られがちだが、決してそうではない。生きていることを淡々と素直に受け入れ、人生をゆっくり、しっかり過ごすことである。成功した人の人生は華やかなエピソードに彩られていることが多いが、それはあくまでも表面のことであろう。「普通」であるがゆえに味わえる楽しみを犠牲にしているかもしれない。「普通」のなかに感動が満ちており、それを存分に味わえることのできる人は、このうえもなく幸せである。
この世で最も強い人間は、孤独の中でただひとり立つ人間だ
・・・イプセン[民衆の敵]
ひとつ笑えば若返り、ひと怒れば老けてゆく
・・・斎藤茂太[笑うとなぜいいのか?] |

踏み石と踏み石の間が幅が長く歩きにくいね 実用的ではなく鑑賞向きかな
|
|
老いても若くても、分相応、身の丈に合った生活をする
・・・曽野綾子[老いの才覚]
投資において、情報はすべて危験である
・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録] |

「春雨や 田中栄える 種おろし」
「春風や 田中穏やか 先祖かな」・・・雲劉
「新八や 苦労今へ 三百年」 ・・・雲劉
|
|
あまり賢くない人は、自分が
理解できない事については何でもけなす
・・・ラ・ロシュフーコー
みんながこうするから自分もそうするなんて
いうのは論外、新製品を作るためには、
社会通念や習慣を変えるようなものでなければならない
・・・山内薄 |
|
自分を格好よく見せようとすると、
気疲れしてしまう。肩に力を入れず、
素直にありのままの自分であればよい
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
ありのままの自分、普通の自分を出していけばよいのだ。ありのままの自分を良しとすれば、気持ちが楽になり、楽しい日々を過ごすことができる。何も格好をつけなくてもいいのに、それでも人は自分の弱きを隠そうとする。隠さないまでも、どこかで優位性を表そうとする。弱い自分をどこかで強く見せたいと願うのであろう。そのため、気疲れしてかえって本来の魅力を失わせる。
悲しい時は身一つ
・・・松江重頼「毛吹草」
本当の悲しみは一人で耐えるものだ
江戸初期の俳人で、「犬子(えのこ)集」「毛吹草」「佐夜中山集」などを刊行。近世俳諧の曙を告げるような大きな反響を得た。ここに挙げた句も、人間の意識、精神に的を絞り、それまでにない俳句の世界を作り上げている。苦しい時、逆境にある時、人に甘えてはならない。本当に頼れるのは自分だけだし、またそういう時こそ一人で耐え忍ばなければならない。人間の悲しさ、つらさを訴えながら、しかし、一方で人間の強さをも強調している。確かに人間は、耐えられないほどの悲しいこと、つらいことがあった時、誰でもいい、何でもいいとすがりたくなる。しかし、それでは悲しさ、つらさを本当に乗り越えたことにはならないのである。耐えるのは自分なのであるから
|
|