2014-05-
◆春山で新潟市在住の若者と親しくなって
登山口で殆ど一緒に若者と出発した。次第に若者の歩きが鈍くなってきたので、私はお先に登って行った。黒沢岳を登って火打山へと登って行ったら高谷池まわりで追いついてきた。頑張るようにシグナルを送った。あえぎあえぎ若者は苦しみながらも火打山の山頂に登った。「ごくろうさま」 今後も元気はつらつとして仕事と生活を充実させ悔いがないように登山も大いに登って活躍してください。

妙高山 三田原山
|
|
中傷に打ち克つ途は、
それを軽蔑するだけでよい・・・マントノン夫人
「損をするまいとして生きたくない」
「順風満帆な人生なんてない」・・・佐藤愛子[人間の煩悩]
|

新潟市在住の若者が追いついてきた まだ元気があるようだ
|
|
悪口は意地の悪い人の慰めである・・・ジューベル
市場で自らを鍛え、何かを学び取りたいと念じるなら、
身銭を投じて、自分の手口を注視し、失敗から教訓を得ることだ
・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
力を抜けば、健康で長生きなんて、簡単、簡単だ!
・・・鎌田實[いいかげんがいい]
|

苦しそうに登ってくる
|
|
他人はできるだけ許せ、
己れ自身はけっして許すな・・・シルス
登山は登りが苦しい、春山は下りが危険だ
安全を確保しつつ登山しよう・・・信濃 |

一休みかな もう少しで山頂(火打山)だ |
|
お前のほんとうの腹底から出たものでなければ、
人を心から動かすことは断じてできない・・・ゲーテ |
|
運命に従順な人間の姿は
奇妙に実に美しいものである
・・・坂口安吾[堕落論]
登山に従順な人間の姿は
奇妙に実に美しいものである
*運命に逆らわずに生きる、それも見事な生き方の一つだ
*登山の流れに逆らわずに登る、それも見事な生き方の一つだ
どんなに苦しくとも、登山の厳しさを受け入れ
歯を食いしばって登る姿は美しく感動的である
|
|
「成功報酬型の手数料ならフェアですし、
ファンドマネージャーも真剣に運用しますよ」と言われたら…
「成功報酬型とは、ただでオプションを
渡しているようなものではありませんか?」
個人投資家向けの「ヘッジファンド」が急増している
・・・山崎元[投資バカにつける薬] |
|
つねに率直に語れば、卑しい人間は
お前を避けるであろう・・・ブレーク
愚痴をこぼしたっていいがな
弱音を吐いたっていいがな
人間だものたまには涙を
見せたっていいがな、生きているんだもの・・・ 相田みつを |

火打山
|
|
無事これ貴人、ただ造作することなかれ・・・臨済義玄
生きたくないと思ったって、
生きるだけは生きなけりやなりません
・・・島崎藤村[家]
生きていくことは厳しい。時には生きることを投げ出したくなるだろう。しかし、命ある限り、自分の置かれた境遇の中で、精いっぱい生きなければならない。これが人間として生れてきた宿命なのだ。
|

火打山からの裏火打山・焼山 |
|
登りで雪に足をとられ疲れた分だけ
山頂で景色を満悦しよう、疲れを吹き飛ばそう
春山の残雪の危険な下りがあるのだ
・・・信濃
|
|
自分に誠実でないものは、決して他人に
誠実であり得ない・・・夏目激石
老後の不安とは、すなわち、お金の不安である
人生の困難の9割はお金で解決できる ・・・広兼憲史[60歳からの手ぶら人生] |
 |
|
お金とは何か、人間とは何か
・・・浅井隆[億万長者の哲学・最終章]
お金持ちになるためには 「お金とは何か」 ということを考えなければなりません。それと同時に 「人間とは何か」 ということを考えることも大事です。人間が他の動物と決定的に違うところはどこかというと、人間イコール経済的動物、つまりお金を扱う動物であるということです。人間はお金がないと、富を、あるいは価値を移転したり交換したりできません。最初は物々交換でしたが、それでは不便だというので一定のルールを作って、それが最後に紙幣になったわけです。紙幣を交換することによって経済が動き、皆がより良い生活をするようになりました。
そういうお金の動き方や流通システムを理解し、お金がいかに重要なものであるかを理解しない限り、お金持ちにはなれないのです。お金が重要という意味は、お金をたくさん貯め込めという意味ではありません。お金というものが人間社会の血液なのです。人間の体も血液が流れなくなれば死んでしまうように、デフレというのは血液が流れにくくなった状態です。恐慌もそうです。先ほど私は「守銭奴になってはいけない、汚いお金持ちになってはいけない」と言いましたが、そのためにもお金に対する理解を深め、正しい使い方や殖やし方を学ぶべきだと思っています。
ところが、そういうことを言うと、日本人は決まって顔をしかめます。お金のことを話題にするのが恥ずかしいことだと思っている人がほとんどなのです。結局、国家も国民もお金に対する正しい知識がないままバブルを迎え、わけもわからず浮かれているうちにバブルが崩壊し、日本はここまできてしまいました。そして今、没落のときを迎えています。没落の理由は 「お金に関して無知」 ということ以外にも、最初のほうで述べたとおり日本人が貪欲さを失ってしまったこと、政府が国家戦略を持たず、官僚の奴隷になっていること、足を引っ張り合う日本人気質等々……いろいろとあるでしょう。私は、皆さんにもそのことを真剣に考えてはしいと思います。日本がどうしてここまで発展できたのか。今、どうして没落しているのか。そして、そのことを考えるためには、きちんとした歴史観を持たなければいけません。 |
◆野山の詩歌
●登山の道を知るは易く
登山の道を言うこと勿きは難し

志賀高原、焼額山の山頂・幼児池湿原 |
[登山道を知るは易(な)く、
登山の道を言うこと勿(な)きは難し] |
|
服神院曰く
「登山の道を知るは
聞く見る読むと調べ易(やす)い
登った登山の道を知った事を
心の中にしまってとどめて、
口や文に出さずに
いる事は難しきなり
人は兎角浅はかにも知った事を
自慢したがるものなり」 |

2009-9-13撮影
志賀高原、焼額山の山頂・幼児池湿原
|
[**宗教の教えを知るは易(な)く**宗教の言うこと勿(な)きは難(がた)し]
**教の教えを知ることはまだ でき易(やす)い
その悟った(教え)事を心の中にとどめて、
口に出さずにいる事は難しい
人はとかく 浅はかに悟った(教え)事を
布教したがるものだ!
|