サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[643]


2014-09-
◆噴火灰を吸い込んで体の調子を壊す

  御嶽山が噴火したので、付近の山から写真を撮ろうとして坊主山に登った。噴火してから雨が降っていなく笹などの葉の上に火山灰がうっすらと積もっていた。空気が乾燥していて風に吹かれて、この火山灰を吸い込んでむせてしまった。家に帰っても喉と胸の調子がおかしくなってしまった。あー御嶽山の景色見たさに出かけるのではなかったと反省している。


 
坊主山                     14-09-30(14-09-29-1)                 御嶽山の噴火




怒る御嶽山よ   



 
九月の二十七日は
秋晴れの長閑なるに
御嶽山は辞世時節なり
登山者たちは遊歩爛漫に

ある人は神社に
あの人は頂きに
この人は外輪山に
その人は下山へ
それぞれの思うままに
山頂付近を闊歩して親しむ

昼近くにて憩いの時間なり
美味しいかな
感激かな
清々しいかな
楽しいかな
♪和気藹々時の流れ・・・

突如として獅子奮迅に
御嶽山が七年ぶりに噴火した
噴煙に立ち込められ
自力で下った人も
助け出される人も
この世と別れた人も
御嶽山は地獄の峰となり
時に人には運不運が
重くのしかかりそうろう

人の定めと云えども
今は幸せの絶頂期でも
人の人生は一寸先は闇なり

日時が過ぎて
岐阜木曽の麓に辿れば
六十数名もの不明死なり
憂憤しても還らぬ人に
黙祷し三界の涙かな

雨の洗礼にもたつき
初雪に火山灰はうろたえて
川に灰が麓へと流れる
まったなしの流れに
麓の心は曖昧なり

御嶽山には今でも
鎮魂の煙が靡きづけている
火山灰も積もりづけている

御嶽山は昔からの神の山なり
御嶽山は人々から愛され
親しまれる憩いの山なり
されども 怒りの山でもあり






  老いたなら、老いを認めて強く生きてゆけ、
老いとは醜いとかつらいとか弱まりだとか、
そんな世の迷言にとらわれるな、
人間は生きること自体、苦の連続なのだ、
老苦もその一つにすぎない、
苦が闇なら光がさし射るように努めたらどうか、
光があるから時さがある、
苦があるから楽を求めるのではないか

                                              ・・・釈迦、高瀬広居[老害の人老益の人]より





御嶽山





  登山は、常に「誠に平凡に、
      誠に普通に、そして万全に」

                                        「60歳からの日本300名山」・・・田中三郎(明治44年生、発行平成6年)
  「私は技術者としては95点の人間だったと思うが、経営者としては失格だった。社員に対して統力がなく、うまくゆかなかった」五十五歳で"会社人間"を引退。それまで経営していた化学機械工場も閉鎖した。社史には、インスタントラーメン開発に先鞭をつける業績など、目ざましい新製品開発の歩みが残る。だが、田中さんの人間性は企業の非人間性とはなじまないものがあったようだ。

  つき合い酒で肝臓をこわし、病後の体調回復にと始めたのかゴルフ。一時は優勝杯を並べるほどだったが、六十歳の頃には体力の衰えを感じ、再び体調回復にと始めたのかハイキングだった。それが本格的な山歩きに移行するまで時間はかからなかった。最初の年は三回ほど、翌年は二十回、三年目は五十回。山登りの回数は年々ふ、え、体力回復も急上昇、何よりも山の空気が田中さんの血を沸かした。「山頂から眺めるのを目的とする登山者は多いが、私は途中の山の気配か好き。

  だから低山でもいいんです」周囲が驚いた三百名山登頂達成も、本人にとってはそのついでの成果、といった気分が強い。とは言っても、高齢者であることを強く自覚しているから、常に「誠に平凡に、誠に普通に、そして万全に」山歩きの基本を守ってきた。その結果がこれまでの無事故、無遭難の実を結んだわけだが、目の前で二十数回他人の事故を見てきた。その八割は基本を無視した本人に原因がある、と田中さんは読む。

  そして、長年の体験もまじえてかち得た教訓を登山者に守ってほしいとよびかけている。その一部−週一回は五キロの速歩を続けよ、地図読みに強くなれ、複数で出かけよ、寝不足、夜行は事故のもと、観天望気を身につけよ、午後からの体力衰弱に注意、ビタミン剤服用、六_シュリンゲ二品とカラビナ一枚を必携せよ、そして無理や気負いで登るな・・・など。








坊主山からの御嶽山



  人生の疲労は年齢に関係ない
                                       ・・・坂口安吾[]、川北義則[みっともない老い方]より



老いは、長い人生を歩んだ結果訪れてくるものです
より多く、より長く世の中を体験し、ものごとを
見聞している、それだけ実地の歴史家でもあるのです

                                                                        ・・・高瀬広居[老害の人老益の人]



相場に勝つ必要はありません。
勝たなければならない相手は私自身、自分の中の感情の起伏です

                  ・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]





遠くに御嶽山




  老いの苦しみとは、老いそのものにあるのではなく、
さまざまな人間的欲求をもつ「老い」を苦とうけとめる
おのれの側にあるのです、ここに、焦点をあてて、
逆に老いが運びこむ魅力を、素直にとらえることが大切です
人間がなにかを苦とするのは、苦でない状態を
知っているからです、それを遠い過去に求めることはオロカです
未来と現在に発見してこそ、現実からの上昇がやってくるのです

                                                                                          ・・・高瀬広居[老害の人老益の人]









  「外貨預金なら、高利回りで資産を運用できます」と言われたら…
「どの通貨で預金しても、円で測った期待リターンは
似たようなものではありませんか?」

為替リスクは「投資のリスク」ではない、「投機のリスク」だ
                                                                          ・・・山崎元[投資バカにつける薬]



わが子可愛いなら時には子供に厳しく対処せよ
自立できないのは親の責任でもある
老後の面倒は見なくてもていいからと自立させる

                                       ・・・広兼憲史[60歳からの手ぶら人生]
            自立できない子供が親に寄生(パラサイト)し、老後資金を食いつぶしてしまう
            子供を助けるなら期限を設けること






◆野山の詩歌


登山に個性や想像力を持ち込んで         
                    愉しく登ってこそ人生は充実する




前黒法師岳1943m          2003-2-18 9:50撮影



[登山に個性や想像力を持ち込んで   
     愉しく登ってこそ人生は充実する]



服神院曰く

  「自分の求める独自の思いを描き
    想像し楽しみつつ登山をすることこそが
    醍醐味であり人生の生き方なり」



「愉しくとは、心身に安全・安心・安泰・余裕があっての健康状態での風なり」



 
朝日岳1827m   2003-02-17 9:50撮影                                                   沢口山