サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[646]


◆2、弥彦菊花展



「菊園や 歩きながらの 小盃」・・・一茶





富めども貧を忘るることなかれ・・・実語録

    *富を得ても、貧しかったことを忘れてはいけない
      また貧しい境遇の人のことを忘れてはいけない
      同様に物事がうまく進んでいる時も、苦しい時のことを忘れてはいけない



菊は秋を彩る・・・信濃








 

「わがいのち 菊にむかひて しづかなる」・・・水原秋櫻子




  菊は秋を彩る・・・信濃



情報はすべて危険である。
情報はあらゆる形態を装い、採用をもちかける

                  ・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



「可愛い老人」になるよりも、私は一人
毅然と孤独に耐えて立つ老人になりたい

                                                ・・・佐藤愛子[こんな老い方もある]







「菊ふれて 心休まる 弥彦かな」・・・雲劉



  多くの取るに足りないへつらい者に取り囲まれた
最大のへつらい者は己れ自身である
・・・フランシス・ベーコン



人生に目的はあるのか、私は、ないと思う
何十年も考えつづけてきた末に、そう思うようになった

                                                                                         ・・・五木寛之[人生の目的]







「菊の香や 故郷遠き 国ながら」・・・夏目漱石




花の命は短くて苦しきことのみ多かりき ・・・林芙美子



人間は何の目的で生まれたのか、また何か目的があって
自然は人間を生まれるようにしたのか、僕にはそれはわからない

                                                                                                      ・・・武者小路実篤[人生論]










  見返りを求めるなら、最初からおごるな
                             ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]



人生の目的は見つけるものじゃない
いま、やるべきことにベストを尽くすだけ
・・・フレデリック・ラルー










  菊は日の本の文化的な伝統の花である・・・信濃



この商品は、顧客のニーズに合わせて、最新のデリバティブを使って
運用されるものです」と言われたら…

     「売り手が計算間違いをしないかぎりデリバティブで
     買い手は儲からないのではありませんか?」

  耳触りの良い横文字の商品名
                                                                          ・・・山崎元[投資バカにつける薬]






日本百低山         弥彦山、山頂634m


「弥彦山 神社に菊と 香るかな」・・・雲劉





  日本百低山について
                                               ・・・ 「日本百低山」小林泰彦

月刊『山と渓谷』誌で「低山徘徊」という私の絵と文による低山紀行の連載が始まったのは、一九七九年の新年号からだった。当初は、一、二年のつもりで始めたのだが、さらにもうしばらくということで続けさせてもらって、いつの間にか二〇年あまりが過ぎた。連載を始めて少し経った頃のことだが、こうして低山にせっせと通っているうちに、いっか日本の名低山百選を、自分なりにつくってみたいと考えるようになった。そんなことを考えたときにすぐ思いつくのは、もちろん深田さんの『日本百名山』である。

  当時はいまほどではないけれど、中高年者の山歩きがトレンドになり始めていて、深田百名山を自分の目標にする人も出てきていたと思う。そこで、これほどメジャーなものがあるのだから、ここは『日本百名山』のもじりで『日本百低山』なんてどうだろうと思い、ある人に話したところ、ひどくおもしろがってくれたので、これでタイトルが決まったと思った。しかし、タイトルは決まっても肝心の内容を考えると、少々問題があった。そもそも深田百名山はだれでも知っている全国区の有名な山ばかりで(一、二の例外はあるが)、だからこそ百山を選ぶ意味もあったわけだが、本来が地方区的存在の低山を全国規模で選ぶのはかなり無理があるし意味もない、ということである。そう考えると確かに無理があるようだけれど、低山を数多く歩いているうちには、これこそ日本百低山のひとつと思うものが出てくるに違いなく、その時点でもそうした低山をいくつか挙げることができた。

  考えてみれば、低山のすべてが地方区ではなく、例えば函館山、比叡山、青野山、六甲山(歌の文句に出てくる山が多いが)といったように、全国区の低山だってあるのだと考え直して、よろしい、いつかきっと「日本百低山」をやろうと思った。それから低山を、よく歩いた。もともと低山歩きは好きだったけれど、以前に行った山も改めて歩き、行っていない山には積極的に出かけた。そんな中で、印象がよくて画文にしておもしろい山は、必ず『山と渓谷』誌の連載記事の題材にした。そんなふうにして多くの低山を知り、いよいよ百低山を選ぶ段取りになった。

  そして、百のうち九〇までは難なく決まったのだが、生まれついての優柔不断のために、残りの一〇に迷いに迷い、そのうちに時は容赦なく過ぎて、百低山選びを志してから、はや十数年の歳月が経ってしまった。そしてこのほどようやく選び終えたのだが、その結果を見ていただく前に、そもそも低山とは何か、その中からどういう条件で名低山を選んだかという点を、明らかにしておこうと思う。ここで低山といっている山は、アルプスのような標高の高い山とは対照的な、昔から人の生活圏にあった山、つまり里山のことであって、日帰りで歩くことができ、危険がなく、特別な技術はいらず、並の体力があればだれでも歩ける山のことである。

  また名低山の条件としては、第一に知名度が高いことである。名低山は何よりも、昔から多くの人々に親しまれてきた山でなければならない。けれども地方区の存在である低山は、有名といっても町村か、広くても都道府県の範囲が普通だろう。前記のような全国的に知られた低山は、数少ない。だが、それでもあえて多くの人々に永く親しまれてきたということを第一の条件とした。次に、その山のもつストーリーが大切と考えた。古くから人とかかわってきた歴史ある山、伝説を秘めた山、詩歌にうたわれたり小説の舞台になった山というのは、我われを興味津々たらしめる。

  これは第一の条件ともリンクするが、こうした山は名低山の有力な候補とした。そして、歩いておもしろい山、楽しいハイキングの対象になる山であることは言うまでもないのだが、とどめの条件として、私の好きな山 − というまことに勝手な一項を加えることにした。ドングリの背くらべ状態になったときには、この条件が決め手になるので、これはどうしても必要だった。以上のような選び方をしたのだが、そこにはいくつかの疑問があろうかと思う。

  例えば、山頂からの展望は問わないのかということだが、山頂の眺めはハイキング中の一大事ではあるけれど、名低山の絶対条件ではなく、それは楽しくハイキングできる山という条件の中に含まれるものと考えた。また、山の容姿はどうでもいいのかといえば、その点も名低山としては必ずしも重要ではないと考えた。低山でも姿が美しいのは望ましいことだが、東京の名低山・高尾山の容姿をすぐにイメージできる人がいるだろうか。

  標高については、百名山では重要な条件となった山の高さも、百低山では問題にならないと考えた。ただし、低山の資格を考えるときに標高の上限(どこまでが低山なのか)を設定する必要が生じたので、これは深田百名山の条件の項に「一五〇〇b以上」とあるのを拝借して、一五〇〇b以下とした。ここに選んだ百低山が著しく関東に偏っているのは私も気づいているが、これは私が東京に住んでいるためだ。出かける機会が多い近間の山にはやはり親近感をもつので、いきおい数が多くなってしまう。

  逆に遠方の低山にはなかなか行けないもので、どうしても数が少なくなる。選定条件に、ほとんど合っていない山があるのも気づいている。それは超条件的に、つまりまったく自分の好みで選んでしまったケースで、これもわずかだがある。なんだ、ずいぶんいいかげんな選び方じゃないかと言われそうだが、私の選ぶ百低山は所詮私の百低山なので、別のだれかが選べば、その百低山はおそらく、全く別のものになるだろう。そこが百名山との大きな違いで、低山とはそういうものなのだという結論を、言い訳も兼ねてここに記しておこうと思う。








  信、知、徳が人生の三大条件
                                ・・・志村武[釈迦の遺言]
  この世の中の第一の財宝は、信じて疑わぬ"ということである。信じる"という実ほど、美味なものはこの世のどこにもない。そして、現実の生活をいとなむに当たっては、知悪を何よりも重んじ、道徳にそう行動に終始すれば、心はいつも安んじ、人生を楽しむことができる。