サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[648]


◆日本海側の良寛の里・国上寺登山口にて



良寛さんと毬(いが)



  晩年の良寛(りょうかん)の恋
                                                                 ・・・河合隼雄[「老いる」とはどういうことか]

  良寛さんといえば、日本人で知らない人はないだろう。子どもと一心に遊び、この世の毀誉褒貶(きよほうへん)とまったくかかわりなく生きた、自然の人としてのイメージは、多くの日本人に愛されている。ところで、この良寛が晩年に熱烈な恋をしたことは、よく知られていることと思うが、そのことを少し述べてみよう。良寛が七十歳のとき、三十歳の貞心尼(ていしんに)がはじめて訪ねてくる。ところがあいにく留守だった。貞心尼は良寛が手まりが好きなのを知っていて、手まりを贈り物とし、歌を残して帰った。

      「これぞこのほとけのみちにあそびつつ
                                つくやつきせぬみのりなるらむ」

  良寛はこれを受けとり、すぐに返歌をおくった。

      「つきてみよひふミよむなやここのとを
                                  とをとおさめてまたはじまるを」

  手まりという球体のイメ−ジを介しての両者の心の表現はなんとも素晴らしい。良寛の歌にこめられている、再訪を願う気持ちはすぐに貞心尼に通じ、それ以後、二人の交友は良寛の死まで続けられる。そのありさまを記した貞心尼編の歌集『はちすの露』 は現在に伝わり、それによってわれわれは二人の恋について詳しく知ることができる。宗教者、良寛のこの恋は、現在では好意的に語られるし、多くの人が共感するだろう。ところで、良寛が現代に生きていたら、マスコミはこの恋をどんなふうに取りあげるだろうか。



  良寛もやはり普通の男であった。特別な病気も無く普通の男なら老いてもいつまでも性欲は持ち続けているから善き女が現れると性欲に従って行動する行為は正常なことであろう。








  随処作主 立処皆真
随処(ずいしょ)に主(しゅ)と作(な)れば
          立処皆(りつしょみ)な真(しん)なり
いつでも"自分"がはっきりしている人は強い

                                      「ちょっと困った時、いざという時の禅語100選」・・・仏楽舎著・西村惠信監修

  「仏法の究極は、ただ"平常のまま"にある。大使や小便をしたり、衣服を着たり、食事をしたり、疲れたら横になって寝たりする。愚かな人はそれを笑うだろうが、ほんとうの智者はそのことがわかる。昔の人も 『自己の外に向かって (仏法を) 求め探すのは、みんな大馬鹿者である』 といっている……」これは中国臨済宗の宗祖・臨済義玄(りんざいぎげん)の言葉で、その後に続くのがこの禅語です。

  現代風に訳すと、「どんな場合でも、自己がはっきりしていれば、心の外でどんな変化が起こっても、それにとらわれたり、振り回されたりすることがない」という意味になります。越後(新潟) で生まれた良寛禅師は、自分の持ち物や読み終えたお経に「おれがの」「ほんにおれがの」と書き残したそうです。通常は「良寛」と名を書いて自分の所有を示すのに、この方言で記したのには「わたしのもの?」という疑問の意味があったからとか。

  また良寛は、普段は破れた衣を着ていましたが、人から良い衣を贈られれば、断らずに素直にそれを着たそうです。ただし、飢えや寒さに苦しんでいる人に会うと、すぐに自分の衣を脱いでその人に着せ、自分の食もすべて与えたという逸話もあります。良寛がそうしたことを迷わず、苦もなくできたのは、ものごとに執着しない 「本来の自己」をしっかりと確立していたからです。










冬ごもり 春さりくれば 飯乞ふと 草の庵を 立ち出でて
 里に行けば たまぼこの 道のちまたに 子どもらが           
 今を春べと 手まりつく ひふみよいむな 汝がつけば        
 吾はうたひ あがつけば なは歌ひ つきて歌ひて              
 霞立つ 長き春日を暮らしつるかも
                                          




  莫妄想
まくもうぞう
ポジティブ思考も、迷いの原因になる

                                      「ちょっと困った時、いざという時の禅語100選」・・・仏楽舎著・西村惠信監修

  恋愛や受験など、人は何かに心が揺れると、そこから妄想を始めるものです。特に気持ちが弱っていたり、心が傷ついていたり、肉体が疲れていたり、病気を患っていたりする時の妄想は、ネガティブ思考 (何でも悪いほうへと考える) へと偏りがちになり、精神に大きなダメージを与えます。妄想の"妄"は 「実際にないもの」 「空しい」という意味。"想" は 「相 (対象) に向かって心で考える」ということです。

  つまり、実体のないものを実体のあるものととらえたり、厳然とした事実を事実と認めたりしない。まともでないことを想ったり考えたりすることを「妄想」と呼ぶわけです。ところが、禅ではそんなネガティブ思考はもちろん、現代社会で好まれるような極端なポジティブ思考 (何でも良いほうに考える)も妄想としています。その理由は、どちらも過去と未来の想像に過ぎず、それが心の迷いや苦悩を生む原因になるからです。

  わたしたちが大切にすべきは、現在をありのまま受け入れ、ものごとを深く考えること。ほんとうの安心は、自分の心を惑わす妄想を莫(な)くすことにあります。"莫"という漢字は 「〜しない」という禁止の意味ですが、この文字には「正念 (雑念を払いものごとを深く考える)」「日常で禅を行なう」という意味も込められているのです。







「形見とて 何残すらむ 春は花 夏ほととぎす 秋はもみぢ葉」





  人平不語 水平不流
人、平らかなれば語らず 水、平らかなれば流れず
不満は「人の悪口」で解消できない

                                      「ちょっと困った時、いざという時の禅語100選」・・・仏楽舎著・西村惠信監修

  世間の評判というのは、いつの時代もうるさいもので、巷では悪口や陰口、さまざまな不平不満ばかりが横行しています。この禅語は、唐時代の詩人・韓愈(かんゆ)がそんな人の性癖(せいへき)を詩にまとめ、それを後に禅僧が引用したものです。「人は平穏な状況にいると言葉を語らない、水は平らなところでは流れない」という意味で、換言すると「心に不満を感じるから、人はものをいう」という意味になります。

  仏教の開祖・釈迦は『ダンマバグ (法句経)』の中で、こんな教えを説いています。「沈黙している者も非難され、多くを語る者も非難され、少し語る者も非難される。この世に非難されない者はない」世間の人の心には不満や非難は絶えないものだから「それを口にしてはいけない」と釈迦は説いたわけです。しかも、他人の不満の声を受け入れて、それを自分の知恵や心を磨く糧(かて)にしなさいと教えたのです。

  釈迦はさらに続けてこう説いています。「ただ誹(そし)られるだけの人、また褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないだろうし、現在にもいない」何もいわずに、ひたすら心を平穏にすることに集中する。それが心を満たす方法。心の不満は、いくら言葉にしても物で満たそうとしても癒されるものではありません。





悪口・批判・皮肉・嫌みを言わない-23
人の悪口を言うのは、自尊心が低いからだ。
自尊心を高める努力をして、時間を建設的に使おう

                                        「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆

  あなたの周囲には、他人の批判をしたり悪口を言ったりするのを楽しんでいる人がいないだろうか? たいてい、そういう人がいるはずだ。彼らはそれをさまざまな理由でしているように見える。相手を驚かせることが目的の人もいれば、楽しませたり笑わせたりすることが目的の人もいる。本人はおそらく自覚していないのだろうが、この種の言動は、問題を抱えているのが自分自身であることを世間に公表するようなものだ。

  問題とは、たとえば、自尊心が低いことや不安を抱えていることである。こういう人は知らず知らずのうちに、「他人がどれだけ悪いかを指摘すれば、自分が相対的によく見える」と考えている。だから、他人の弱点や欠点を探し求めようとする度合いによって、その人の自信のなさを推測することができるのである。他人の批判をしたり悪口を言ったりすると、そうしている間だけは他人の欠点に意識を向けることによって自分の不安をやわらげることができるかもしれない。

  だが、その効果はあまり長くは続かない。批判や悪口が終われば、自尊心はとたんに元のレベルに低下するからだ。他人の批判をしたり悪口を言ったりするのは、低い自尊心に原因がある。したがって、問題を解決するには、自尊心を高めるために常に努力をする以外にない。自尊心の高い人は、他人の批判をして時間を浪費せず、その時間を有効に利用して建設的なことができる。









  災難にあう時節には、災難にてあうがよく候
死ぬる時節には、死ぬがよく候
是はこれ、災難をのがるる妙法にて候

                                                                                                          ・・・良寛
  人生を、どんなに気をつけて生きていても、災難にあうときは災難にあい、死ぬときは死ぬものだ








  「欲なければ一切足り、求むるあれば万事窮す」・・・良寛
                                                             ・・・保坂隆著 「人生の整理術、老いをスッキリ愉しむ秘訣」185
  あばら屋に住み、ボロに包まれ、家具家財もほとんどない暮らしの中で、心を思うままに遊ばせ、悠々と生きて、生涯無一物という生き方を貫いて死んだ僧である。