サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[651]


1、癌活動


2014-12-**
●山旅も81回で終了となってしまった

  *山旅も無事に100回で終了して余生を安心安全安泰に過ごしていきたい、と思っていたが、 それも無理かもしれない状況である。


   現在で山旅は81回となった。あと19回で山旅も100回になる。 2015(H27)年から年間の山旅も3〜4回程度にして回数を減らしいく予定である。100回になったら山旅は止めようと思っている。残りの19回でに終了させて、その後、単発的に付近の山々に短日(日帰り〜2・3日程度)で登ろうと予定している。

  最近は寒さや暑さに晒されると身体の調子が思わしくないような状況がヒシヒシと感じるようになってきた。身体を騙しだまし山旅に出かけているが脳の反応も鈍くなり体に疲れがたまるように感じてきた。やはり老いてきた証拠であろうか?。今体の調子が悪く100回まで行けるかどうか分からない状況である。近々に医者に行かねばならないのかな・・・・・・・老いての無理は禁物である、身体が酷くなるまえに対策をたてて実行していきたい・・・・・・・これが我が人生の過程かな・・・・・・・



米山





2015-01-10
◆身体の調子が悪い

  15-01-10
  昨年の12月末にぎっくり腰をしてしまった
  昨年の10月ごろに背中がチクチクとかゆみが発生
  昨年の11月ごろから左足が痺れるようになった

  ぎっくり腰してから中腰になるのが恐怖を感じる。背中がチクチクとかゆみがあり打ち身のようなものができていたので小林医院にいったら、「足の痺れとは関係がないでしょう」とあっさりといわれてしまった。かゆみ止めの薬だけの処置で終わってしまった。医者へ直していただくために行ったのにまったく相手にされなかった。医者は診断の時はパソコンばかりいじっていた。これが人を健康にする医者なのかと疑問を感じた。現在も腰の調子が悪く背中の調子も足の調子も悪いままである。あー老いたくないなあー・・・・・・・
 




坂田山に生息しているカモシカ





2015−02−01
本年から、健康不調の為に、山旅は中止かな


・・・・・・・現在は登山はお休み中です・・・・・・・




体気(ていき)弱く、飲食少なく、家に病多くして、短命ならん
と思う人、かえって長生きする人多し
是(これ)弱きをおそれて、つつしむによれり

                                                                                                     ・・・貝原益軒[養生訓]

     *短命だと思っていた人が、かえって長生きするのは、
       自分の常態の悪さを知って常に気をつけていたためである
       かと思えば、風邪ひとつ引かない人が突然病に倒れる
       体に替えははかないので、気をつけすぎることはない



病に感謝する・・・松涛弘道[仏教名言365日・37]

健康という名の財産・・・松涛弘道[仏教名言365日・36]
     健康は最上の利益、満足は最上の財産、信頼は最上の縁者
     心の安らぎこそは最上の幸せなり

     健全な精神は健全な身体に宿る





14-11-26-7  第81回山旅にて    角田山









2015−03−01
◆直腸癌になっていた

                                       老(お)いと病(やまい)と相(あい)よる・・・雑書
                                                    *老いと病が一つになってやって来た



*決 定
      病の為に山旅及び登山は中止して手術・治療・静養することとなりました
      これからは、手術(治療)後は静養に専念して余生を過ごそうと思っています
      小生にとって新たな余生(余命)の人生の始まりです
      もし、悪化したなら・・・・・・・日々を泣いて暮らそうかな・・・・・・・・・
      健康を取り戻したなら、めりはりのある日々を過ごしたいな・・・・・
      さらに健康なら、山旅に出かけようかな(100回まで残り19回の山旅)

                  「静養の森は我が心の養生なり」



  「死は誰にも必ず訪れる、
 ただ健康だと それがいつなのか意識していないだけだ」


  今年(来年も?)は手術に静養・休養の為に登山やハイキングなどには行かれそうもありません。せめて自宅で静養・休養している時に過去の登山歴で撮った写真を掲載しようと思っています。その山積みとなっている写真やネガは古くなっていて写真・ネガが古く劣化して色あせ・変色・キズ・シミ等で、そのままでは駄目なので修正して掲載します。それに登山記録は微かな記憶しかないので虚ろながら覚えていることを追いかけて少しは適当になってしまうが、なるべく忠実に徐々に掲載していきます。

   ☆病で時が許されるなら過去の登山歴から写真などを修正しつつ掲載していきます
         登山の森[登頂見聞録 1945 〜2000年度]----→時々掲載していきます



  「身体に 違和感ありに 癌の冬」・・・雲劉

 「身にかかる 癌の病に 老いの人」・・・雲劉



総コルステロール値が低い人ほど
  癌などで死亡する人が多くなる

NK細胞の活性が弱まると癌などの病気になりやすい
  NK細胞を活性化するためには
ストレスをためないようにすることが第一
NK細胞を活性化させる習慣は下記の内容

                                                            ・・・奥村康[健康常識はウソだらけ]

         @食事は何でも程よく食べる、バラエテイに豊かに好きなものを食べる
         A運動はちんたらやる、しなければならない運動はよくない
         Bいつも能天気に構える、完璧を追求しない
         C一日一回「わはは」と大笑いするように心がける
         D仲間を大事にする、実在人物・ネット仲間・趣味仲間など
         E異性に心ときめく、スケベは長寿のもとだ
         F夜遊び夜更かしはしない






2015-03-08
●大腸で癌を確認


  H27年2月12日に須坂病院で健康診断をした。結果はコルステロールが高く、血便(便潜血陽性)であった。後日の3月5日に「大腸内視鏡検査を行なった。結果はポリープ5カ所・癌一カ所であった。後日にもう一度調査を行なって協議してから本結果を決定してから手術などの日程を決めるとのことである。

  あー癌とは、もしかして背中の調子の悪いのも癌かなと素人判断して当日の夜は寝不足となってしまった。最近は癌と費用が気になって人生終わりかなと勝手に悪いほうへと想像してしまって毎晩が寝不足である。登山も、お休み状態となるのか?。あーー万事休す-------------。


 
 








  健康は富に優(まさ)る・・・諺
        *健康は大いなる財産



「癌・がん」という病に押しつぶされないために
                                                      ・・・保坂隆[自分らしい人生の終い方]
             告知された瞬間、頭の中が真っ白になるという、
             しかし、癌に押しっぶされてはいけない
            心の持ち方ひとつで、生存率は変わってくる

  二人に一人が癌になり、三人に一人が癌で死ぬといわれる現代。癌は私たちにとって身近な病気である。考えてみると、家族や友人、仕事関係の人など、自分の身のまわりの誰かしら、癌になった人がいるはずだ。もちろん、すべての人が命を落としているわけではないので、きちんと治療を受ければ治る病気である。しかし、やっぱり癌は怖い。どんなに治療法が確立されても、「死」 に近い病気には違いない。ここに興味深いデータがある。それは、癌になってからの気持ちのありようと生存率の関係である。もっとも生存率が高いのは、癌と闘う人。二番目に生存率が高いのは、癌であることを無視できる人。

  その次は、医者のいうことを守る人、一番生存率が低いのは、癌であることに絶望してしまう人だ。病気と闘う人は、「癌なんかに負けていられるかー」と、食事一つとっても、免疫力がアップするものや、バランスのよいものを選ぶ。当然のことながら、力が湧き、気力もみなぎる。反対に絶望してしまう人は、「どうせ何を食べたって死ぬんだ」と思うので、食欲も落ち、結果として体力も免疫力も下がってしまう。癌という病気そのものは同じでも、気の持ち方一つで、病状にはどんどん開きが出てくるのだ。多くの病気は少なからず心の影響を受ける。だからこそ、たとえ癌を告知されたとしても、決してあきらめることなく、毎日を少しでも明るく生きてほしい。





「手術が成功したらがんは治る」は間違い
手術に成功しても、寿命が延びなければ意味がない

                                                「本当に病気を治す医者の選び方」・・・岡本裕

  癌の3大療法のうち、主流になっているのは外科手術です。手術の目的は時間稼ぎ、痛みを取るなどの緩和処置、機能障害の解消などですが、事前に明確な目的を定めてから手術に望むことが必要です。人体から見れば、手術は大けがと同じです。体力を相当に消耗し、大幅に自己治癒力が損なわれます。ですから、なんのために、どうすることを目的として手術するかを、執刀医と入念に打ち合わせておきましょう。

  このとき、難しい医学知識は必要ありません。「なんのために切るのか」「どこまで切るのか」を聞けばいいのです。できれば、「手術以外に手段があるのか」「メリットとデメリットはなにか」、そして最も大切なこととして「それで健康寿命が大幅に延びるのか」などを聞いておきましょう。一般の患者さんのなかには、手術が成功したら癌が治ると信じておられる人が少なくありませんが、それは勘違いです。

  実際のところ、手術が成功しても約半数の方が再発や転移で亡くなっています。癌の手術はあくまでも時間稼ぎで、手術直後には癌を再発させないための環境整備にとりかかるべきなのです。しかし現在の医療環境では、癌手術の執刀医は手術が成功すると患者さんに対する興味を失ってしまい、「はい、次の人」となってしまいます。

  癌は全身の病気ですから、再発を防ぐためには生活習慣や生活環境の改善を含めたトータルの生活指導が欠かせません。理想的には癌が見つかったときから環境整備をスタートさせるべきなのですが、多くの医療現場ではその体制がありません。ですから、せめて手術直後からでも「再発させない」 「転移させない」努力を始めるべきなのです。









昼寝はいちばん「賛沢な睡眠」
                                          「50歳から人生を楽しむ老後術」・・・著者・保坂隆192
  「最近、朝早く目が覚めてしまって」と言う人がいるかと思えば、「夜、なかなか寝つけなくてねえ」と言う人もいる。こうした話の頭に、「年をとると」とつける人、が多いことが物語るように、年齢とともに睡眠は変化していく。体内時計が加齢変化を起こすためで、睡眠を支える生体機能リズムが前倒しになり、朝早く目が覚めるようになっていくのである。これは、病気ではないので、特に気に病む必要はない。寝つけない悩みのほうは、退職したり、家事に手をとられることが減ってくるため、まだ眠気がさす前に、「もう、寝ようか」 と床につくようになることが大きな理由だと思われる。

  一般的に、老後は自由な時間、がたっぷりあり、体も頭もそれほど疲れていないことも、寝つきの悪さを助長しているのではないだろうか。加齢による睡眠の変化で、もう一つ顕著なのは、眠りが浅くなることだ。睡眠中の脳波を調べてみると、年齢が上がるにつれて、深い眠りであるノンレム睡眠が減って、浅い睡眠であるレム睡眠が増えるようになる。そのため、ちょっとした物音や尿意などで目が覚めてしまう。夜中に何度も目が覚めて起き出す。起き出さないまでも目が冴えてしまい、ベッドのなかでもんもんとした時間を過ごしたりする。

  睡眠時間そのものも減る傾向があり、国立精神・神経医療研究センターの調べでは、五〇代前後では若いときより三〇分ぐらい、七〇代になると若いときより一時間以上、睡眠時間は短くなる。それなのに、ベッドにいる時間はそう減っていない。その分、眠れないという感じが残るとも考えられる。体内時計が変わり、血圧、体温、ホルモン分泌など睡眠に関わる機能も変わるので、若いときと同じような睡眠を望んでもムリと思ったほうがいい。

  睡眠について悩み、があるならば、年齢に合わせた睡眠の取り方を工夫してみよう。毎日、決まった時間に仕事に出かけなければならない場合はそうもいかないだろう、が、退職した人なら、「眠れるときに寝て」「眠れないときには起きている」とごくシンプルに考えればいいと思う。夜中に目が冴えてしまったら、録画しておいたテレビ番組を見たり、音楽を聴くのもいいだろう。朝、早く目が覚めたら、早朝の街を一回りしてくるのもいい。こうして、自分の好きなように時間を使う。

  これが、老後の醍醐味だと言えるのではないか。眠れないという悩みを訴える人には、私はよく、「お昼寝をなさったらどうですか」とすずめでいる。睡眠不足で眠い感じがあるのは、脳に睡眠物質がたまっているから。三〇分でも一時間でも昼寝をすると、この睡眠物質がごっそり減り、睡眠不足の感じはすっきり解消されるはずだ。「世の中の 重荷おろして 昼寝かな」と正岡子規は詠んだが、みなが働いている時間に眠れるなんて、最高の贅沢ではないか。





人生は寿命があるからこそ、素晴らしい
限られた時間をいかに過ごすかが大事

                                                              ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
              どんな人でも永遠の寿命はない、だからこそ、
              今を楽しみ、今を生きることに集中しよう




早期発見より予防が大切!
                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  人間ドックの検査結果は、検査機関によってかなり異なる傾向があります。これは、健康と不健康の線引きがとても難しいということを示しているのです。人の体の状態は日々変わります。癌にしても、細胞レベルでいえば毎日ガン細胞ができて、それを自己免疫力で毎日退治しています。私たちの体は常に健康に、正常になろうとがんばっているのです。早期発見は大切ですが、それよりも自分自身の体に毒を入れないような生活を心がけることが大切だと思います。








  自分の運命の「主人公」になる
                                     ・・・志村武[釈迦の遺言]
  家柄や財産や血統に寄りかかつて、勝手に思い上がり、自分の親戚さえも軽蔑する者がいる。そういう人は、いずれは必ず人生の落伍者になってしまう。たとえライオンの中で育とうと、犬は犬であり、猫は猫である。問題は、自分が自分の主人公になるところにあるのだ。



癌は「この世の残り時間」を教えてくれるものと考える
                                                                         ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]