2、癌活動
2016-03-30
●直腸癌の撤去手術&治療療養・・・須坂病院にて
私は、この世にまだまだ未練あり、あー死にたくないなー!!
元気になったなら自然を闊歩して時を過ごしピンピンコロリンかな!?
|
2015-03-26〜04-05(5泊6日)69歳
内視鏡大腸ポリープ切除手術
2015-06-07〜06-23(16泊17日)
腹腔鏡による直腸癌切除手術&リンパ節癌3個切除
仮の人工肛門の造設手術
手術結果の判定=[ステージV]
2015-10-01〜10-14(13泊14日)70歳
人工肛門閉鎖手術
2015-07-16〜16-02-17
ゼローダ(カペシタビン)治療、
1日2回・朝夕5錠づつ服用、2週間服用して1週間お休み
1コース(7/16〜8/5)
2コース(8/6〜8/26)
3コース(8/27〜9/16)
*人工肛門閉鎖手術のため・・・・・お休み・・・・・
4コース(11/12〜12/2)
5コース(12/3〜12/23)
6コース(12/24〜1/13)
7コース(1/14〜2/3)
8コース(2/4〜2/24)
2016-02-25〜2020ごろまで・・・・・・・・・・・・
定期検査・通院・療養生活へ・・・・・・・・・・・・
これからが長い療養生活が始まっている。癌切除手術から5年間は定期検査をして癌が転移しないように生活をしなければならない。転移しないだろうか????。大きく転移したなら・・・数年の命かな!?
|
|

2003-03-08-2 |
|
「背筋を伸ばす」だけで健康になる
「50歳から人生を楽しむ老後術」・・・著者・保坂隆202
自分では若いつもり。ところが、電車で席を譲られるなど、「年寄り扱いされちゃったよ」と嘆く人がいる。表情や体型を若々しく保っているつもりでも、はたの目は年齢をちゃんと見抜く。そのポイントが実は姿勢であることが多いものだ。年齢とともに、どうしても肩がちょっと落ち、背が丸くなってくる。これは、次第に背筋などの筋肉が衰えてくるためである。街を歩いているときなど、ショーウインドウなどに自分の姿が映ったら、すばやく姿勢をチェックするといい。
「我ながら、いい姿勢だなあ」と思える人はめったにいないはず。たいていの人は自分でも驚くくらい背中が丸く、年齢があらわになっている。あるいは、年齢以上に老けて見える人もいるだろう。姿勢が悪いと老けて見えるだけでなく、肺が圧迫されるので、呼吸が浅くなり、酸素を十分取り入れられなくなっていく。こうした状態を続けていると、酸素不足のために脳の働きも低下してしまうのである。正しい姿勢を保つことは、健康上も非常に大事なことだと自覚していただきたい。もし、背中が丸くなっているなと気づいたら、意識的に背筋をスッと伸ばし、肩を引き、胸を広げるようにしてみよう。
日に何度でも、気がついたらスッと伸ばす。これを繰り返している間に、次第に正しい姿勢が身についてくるはずだ。姿勢は自分ではなかなかチェックしにくいものだ。配偶者や親しい仲間など、しよっちゆう顔を合わせる人に、「お互いに、姿勢が悪かったら、注意し合おうね」と話しておくのもいいだろう。「あ、背中が丸いな」「いけない、いけない」という具合に、いつも相手の姿勢に気をつけていれば、お互いにいつまでも若々しく、健やかに過ごせるのではないだろうか。
背筋を伸ばしたとき、視線を少し上げてみることもおすずめだ。人は視線を三〇度上げると、考え方が前向きになるといわれている。反対に下を見ていると、考え方まで下向きに沈んでいってしまうのである。これは、気分が沈みそうになったら背筋を伸ばし、視線を上げ、気分を明るく引きだてるというようにも応用できる。
|
2018−03−01
◆健康常態も穏やかに
|
癌撤去手術から3年
病による健康状態もだいぶ良くなってきたようだので、状態の良い時にだけ野山へで出かけるようになりました。今後に於いて私は老いてきているので無理をしないような登山にハイキングに努めてゆく方針です。また野山に出かけた内容を載せていきたいと思います。 |
2015年〜2016年度、昨年までは年に6回の山旅に出かけていたが、本年から山旅回数を年間3〜4回に減らして、11月〜4月の期間はお休みして健康を保っていきたいと思っています。が、しかし、小生の身体の不調で山旅は行かれるか不透明となってしまった。故に山旅は無理かなと思っています。健康状態の良い時は付近の野山へ単発的に出かけたいと思っています。
・・・・・・・それも無理なのかな・・・・・・・
|
健康な人には病気になる心配があるが
病人には回復するという楽しみがある
・・・寺田寅彦
新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
[7]健全な心の姿勢をもつ ・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]
健全な態度は、信仰、希望、楽天主義、愛、思いやり、快活さ、同情、寛容、情熱などの美徳から生じます。こういうプラス姿勢は、体の機能と調和し、体の組織を活性化させ、健康を促進します。一方、不健全な態度は、心配、恐怖、思い煩い、悲観主義、憎しみ、恨み、短気、妬み、怒りなどの性格上の欠点から生じます。否定的な心の姿勢は、健康に有害です。その影響は破壊的で、神経組織を通じて体全体に広がります。極度の恐怖や怒りで死んだ人がいることも知られています。
[8]体重のコントロールをする
体重をコントロールする理由は、二つあります。一つは、あなたの健康です。体重がありすぎると健康に有害です。体の機能に支障をきたしますし、呼吸や歩行を妨げ、糖尿病や心臓障害など多くの病気の原因となります。ふつうの体重に戻せば、健康や活力が増進し、寿命が延びます。減量する二つ目の理由は、あなたの外見です。あなたの体型がずんぐりしていたら、柔らかく流れるような女らしい服を着ても、きゃしゃで女らしくは見えません。どんなにごまかそうとしても、重すぎる体重は隠し切れません。ふつうのサイズまで体重を落とせば、何倍も魅力的に見えます。前より若く女らしく見えるようになりますし、顔や体型に新たな生気が出てきます。外見という観点だけからも、余分な体重を落とす価値は十分あります。
|
|
|
ガン患者と「動物食」の関係 ・・・田中愛子著 「免疫力を上げる一生モノの"食べ物・食べ方"、人はなぜ病気になるのか?治るのか?」
食事全体の60%を穀物にすると同時に、動物性の食品はなるべく、10%に抑えるよう指導しています。これらを食べ過ぎると、血管や細胞を収縮させて、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を誘発する可能性があります。また、動物性食品に含まれる脂肪が血液をドロドロにしていくことや、弱アルカリ性で保っている体を酸性にしてしまうことも大きな問題です。
医師の新谷弘実先生によるとガン患者の食歴を調べたところ、動物性の食べ物を多くとっていたことがわかったそうです。皆さんも、試しに1週間でも、2週間でも動物性食品を徐々に減らしてみてください。体が軽くなっていくのがわかると思います。「肉を食べないと、たんぱく質が不足してしまいませんか?」と不安になる方もいらっしゃると思います。けれど、そんな心配はまったく必要ありません。植物からでも、たんぱく質は充分にとることができます。
皆さんよくご存じのように、「畑の肉」と呼ばれる大豆。たんぱく質は私たち人間の体を作り、生きていくためには必要な栄養素になりますが、大豆にはその栄養素であるたんぱく質がふんだんに含まれています。大豆のほかにも、豆類にはたんぱく質を多く含んでいるものがたくさんあります。また、意外と見落とされがちなのが、穀類からもたんぱく質は摂取できるということです。
先ほどもふれましたが、米には、良質なたんぱく質をはじめ食物繊維、脂質、ビタミン、ミネラル等のいろいろな栄養素や酵素が含まれています。けれど、白米に精製する過程で、ぬかと一緒に捨てられてしまっているのです。昔は外側を捨てずにまるごと食べていたので、動物性食品がなくても、充分なたんぱく質がとれていたのです。穀物をなるべくまるごと食べて、豆類を少々。
そうすれば、必要なたんぱく質は充 分とることができます。私たちは、緑のクロロフィルをいただいて、ヘモグロビン (赤血球のなかのたんぱく質) にし、あらゆる細胞を養うのが"自然の理"といえます。動物が草(クロロフィル)を食べて肉としたものを人間がいただくということは、「古血古肉(こけつこにく)」を食べることになるのです。「動物が作ったものはもらっていい」という論理は、人間のエゴだと私は思います。
だからといって、動物性の食口…を必要以上に恐れることはありません。すべては「量」 の問題です。たとえどんなにいいものでも、多過ぎると害になることだってあるのです。「量」は「質」を変えてしまうのです。いまの人は、自分の好きなものを食べ過ぎている。そう私には思えてなりません。
|
 |
|
薬が効かないので薬局に薬を買いにいく
・・・薬局は病院の薬以上に強い薬は出せない
・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]
お茶はがん予防に役立つ?
− カテキンは、勝て菌の誤用?
結論は萩まだ出ていない
・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
がん予防にお茶、特に緑茶に多く含まれるカテキンが役立つ、という情報が広がり、定着してきたような感があります。ブームの発端になったのは、埼玉県立がんセンターが行った疫学調査の報告です。同センターでは、一九八六年から一一年間、埼玉県に住む四〇歳以上の男女八五〇〇人を対象に、お茶を飲む量と発がん率の調査を行いました。それによると、緑茶を一日三杯飲む人の発がん率を一としたら、一〇杯以上飲む人は〇・五四で、約半分でした。
アメリカでは一九九七年に内科学会で、「緑茶はがんの予防に有効」との結論が出され、その後の三年間にお茶の消費量が四〇倍になったそうです。ところが、東北大学医学部の坪野吉孝講師(当時) が、まったく逆の論文を発表しました。同講師は、一九八四年から九年間、宮城県に住む四〇歳以上の男女二万六〇〇〇人について、お茶を飲む量と発がん率を調べました。
その結果は、一日一杯以内の人の発がん率を一とすると、五杯以上飲む人は一・二で、お茶をたくさん飲む人のほうに癌が多く発生したのです。つまり、お茶が癌の予防に役立つかどうか、まだ結論は出ていないのですが、今のところ、飲んで重大な副作用があったとの報告がないのも事実です。
肺のレントゲンで「肺がん」リスクが増加する?
・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
原発事故以来、放射線に対する関心は非常に高まっていることでしょう。学校や職場で行われる定期健康診断などで受ける胸部レントゲン撮影も、放射線被曝になるのではをいかと心配する声があります。低線量被曝で問題になる発癌リスクの上昇ですが、年間100から150ミリシーベルトの線量ではじめてリスクが上昇することが分かっています。シーベルトとは、被曝したとき、人体に及ぼす影響の大きさを示す単位を表します。
100ミリシーベルトだと、癌による死亡率が0・5%増えます。この事実の元になっているデータは広島・長崎に投下された原爆による被曝です。というのも、チェルノブイリや福島の原発事故では、1メートル歩くと空間線量が大きく変わるため、個人被曝量は線量計をずっとつけていない限り分かりません。広島・長崎の場合、爆弾の落ちた地点と自分のいた位置との距離、建物の有無だけで、個人の被曝量が分かります。
それを綿密に調査したデータによって、被曝量と発がんリスクの関係性が分かってきたのです。通常の胸部レントゲン撮影では、1回当たりの線量は約0・05ミリシーベルト。20回やって1ミリシーベルトになる程度です。普通の人の場合、胸部レントゲン撮影をするのは多くても年間数回ほど。発がんを危惧するほどの被曝量には達しません。きちんと検査を受けてさまざまな病気のリスクを避けましょう。
ただし、日本の医療被曝はここ30年で倍近くにまで増えています。その大きな理由はCTです。平均すると、CT1回の線量は7ミリシーベルト。胸部レントゲン140枚分が1回に集約されます。単純計算で、CTを年に14回受けると、約100ミリシーベルトになりますので、そのことはお忘れなく。
|
|