サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[653]


2、癌活動



  ストレスが原因の癌になりやすい性格
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  タイプA、B行動パターンのほかにもう1つ、タイプC行動パターンがある。タイプC行動パターンは、ストレスが原因による癌になりやすい性格、行動パターンだといわれている。タイプC行動パターンの特徴は、緊張や不安、怒りなどの感情をあまり表にださない。口数も少なく自己主張をしないで周囲にあわせることが多い。

  まじめで几帳面、そのため周囲から評価されることが多い、といったものだ。なんとなく日本人に多そうなタイプだともいえる。だが、このタイプC行動パターンは、我慢することで内側にストレスをため込む。そのためストレスが原因による免疫力の低下をもたらし、結果的に癌にかかりやすくなるのではないかと考えられている。

  ストレスで免疫力が低下するのは、前述したように、副腎皮質から分泌されるストレスホルモンのコルチゾールに免疫力を抑制する作用があるからだ。免疫力が低下すれば、通常なら排除される癌細胞が生き残ったり、癌の進行を早める可能性がある。特に癌細胞を攻輩する中心的存在であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性が低下したり、数が減少するためだ。

  こうしたタイプと病気の関係は、性格や行動パターンを変えることで、病気になるリスクを減らすことができる。要はストレスの多い行動や、ストレスをため込むような行動はできるだけ避けるようにするということだ。





2003-04-02-3





  「あなたは癌です」と伝えるのは思いやりか

対話の中にこそ学びがある
大事なのは相手と視点を合わせること

                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]115

      *自分が気づかないうちに、相手を不愉快にさせることもある
        会話をする時は、相手がどう思うか、
        幸せになれるのかを考えることが大切



気は生命の源
                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]26
       *全身がプラスのエネルギーで満たされると病気になりにくくなる



何事も早期発見!、
健康診断、毎年人間ドックを受けます、

検査結果は信頼できる人と一緒に
                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  「恐れ」という毒がたまるかどうかは、大きな個人差があります。毎年人間ドックを受けないと気がすまないという人は、「恐れ」をためやすい性格だと思います。自分の健康に常に不安をいたいているのでしょう。受けなくても不安だし、受けて少しでも問題があれば、それも不安になります。

  一度検査で問題が見つかると、完治したあとも、毎月精密検査を受けないと不安で落ち着かないと訴える人もいました。また、ちょっとコレステロール値が高いとわかったからと、極端な食事制限をしているうちにノイローゼ状態になった人もいます。こういう「恐れ」をためこみやすい人は、独りで悩まないことです。たとえば検査で何か問題点が見つかり医師の説明を受けるときは、家族か、信頼できる友人に同席してもらいましょう。

  検査結果にショックを受けて医師の説明が正確に理解できず、悪いほうに考えたり、あるいは悪いことたけしか聞こえなかったりすることがあるのです。そんなとき、冷静に医師の話を聞いてくれる人がいれば、少し落ち着いてから、あらためて客観的に現状を考え直すことができるはずです。これによって、恐れという毒を最小限に抑えることができるのです。








  薬で病気は根本的には治らない
    ・・・田中愛子著  「免疫力を上げる一生モノの"食べ物・食べ方"、人はなぜ病気になるのか?治るのか?」
  病気になったら、病院に行けばいい。医者が治してくれる。薬がある。薬で治らなければ手術をすればいい −。明治以降、これをあたりまえのこととしてきて、うまくいかなかったから、日本中に病人があふれるようになってしまったのです。西洋医学では、治しても治しても、違う病気が襲ってきます。

  もうそろそろ、どこにその原因があるのか、そこを根本的に変えていかないと、いたちごっこは終わらない、ということに皆が気づいてもいいころではないでしょうか。けれども、高齢になるにつれて薬への依存率が高まるという傾向は、年々進行するばかりです。多くの高齢者は、食後にいくつもの錠剤を飲むのをあたりまえの暮らしとしています。ですが、化学薬品は全身に様々な影響を及ぼすので、気休めで飲んではいけないものなのです。

  薬に頼らないためには病気にならなければいいわけですが、そのための方法として、最近は、「免疫力」を高めるということに注目が集まっています。免疫力とは、体に侵入した病原菌や毒素などの異物に抵抗し、打ち勝っていく能力のことをいいます。この力が強ければ、病気を避けることができ、弱ければ、病気にかかりやすくなります。免疫力が及ばず病気になってしまったとしても、私たちの体には、生まれながらにして、けがや病気を治す「自然治癒力」というものが備わっています。

  ほとんどの人が、せっかくもっているこのふたつの能力を発揮させるどころか、すっかり弱めてしまっていて病気にかかり、薬に頼っているのです。薬を使ったり、手術で体を切ったりしますと、本来発動されるはずの自然の働きが止まってしまいます。「病気を防ごう」「治ろう」という力が、出てこなくなるのです。これまでの経験から、私は「不治の病はない」と確信しています。それほど人間の「免疫力」 「自然治癒力」というものは、本来もっと強いものなのです。体に備わったこのふたつの 「自然の力」を引き出すためには、なによりもまず、


  @その力を弱めるものを排除すること、さらに、日々の食事を通して、
  @"自然のエネルギー"を体に取り入れていくことが大切なのです。


  健康を維持するのも、病気を根本的に治すことができるのも、日々の積み重ねだけです。あなたが毎日、口にしているのは、あなたの免疫力や自然治癒力をアップさせる、自然のエネルギーに満ちた食べ物でしょうか?それとも、これらの力を弱めてしまう、エネルギーの低い食べ物でしょうか?








  「自分で自分の人生を幸せにしていく力」も身につく!
    ・・・田中愛子著  「免疫力を上げる一生モノの"食べ物・食べ方"、人はなぜ病気になるのか?治るのか?」
  私は、これまで60余年もの間、何を食べれば健康になり、何を食べれば病気になるのかという研究を続けてきました。日本人の食事は、この半世紀で、ずいぶん変わってしまいました。ご飯を食べる量が減ってパン食が多くなり、みそ汁やお茶を飲むことが少なくなって、コーヒーや牛乳、ジュースや清涼飲料水を飲む機会が増えました。

  50年前にはほとんど食べることがなかった肉や砂糖たっぷりのスイーツを毎日食べるようになり、インスタント食品や冷凍食品が、日常生活には欠かせない存在になっています。かつては高級品だった果物も、いつでも買える価格になり、より安価なアルコール 類が続々と発売されています。しかも、ほとんどの飲食物に農薬や添加物といった化学薬品が使われているのです。こうしたいわゆる欧米型の食事は、大きな問題があると私は考えています。

  なによりもまず、私たちの健康を維持し、心を元気にしてくれる「自然のエネルギー」を体に取り込むには、まったく力不足だといわざるをえません。それどころか、どれもこれも「命の勘」を働かなくさせてしまうものばかりです。「命の勘」というのは、私たちにとって必要な食べ物をえり分ける能力です。日本の伝統食のような化学薬品を使わずに作られた穀物と野菜、海漢を主にした自然食をいただいていると、全身にエネルギーが満ちてくるのがわかります。

  自然の食べ物は、私たちに本来の力を取り戻させてくれるのです。そういう食事をしばらく続けていますと、体は様々なことを察知できるようになってきます。久しぶりにお肉をいただいたら肩が痛くなったり、甘いものをいただいたら頭が痛くなったり……。体を素朴な状態にしていると、自分にとっていらないものを教えてくれるようになります。同時に、必要な栄養分が入った食べ物がおいしく感じられるなど、いま自分に必要なものもわかるようになります。自分の命と対話できるようになるのです。

  これは、「命の勘」が働くようになったということです。この勘さえ備わっていれば、私たちは自分で自分の身を守っていくことができます。病院にも薬にも頼らずに、生きていくことができます。自分の力で、自分の人生を幸せにしていくことができます。食生活の間違いを正せば、私たちは、本来の力を取り戻し、美しく健康になるのです。





○癌に「なる・ならない」は結局は「運」である
*癌にならないのは「たまたま」幸運にも、
   修復遺伝子が攻撃されなかったから

                                                         ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
  私たちの体には、発がん物質などに傷つけられた遺伝子を治してくれる「修複遺伝子」があります。この修復遺伝子が破壊されるなどして、傷ついた遺伝子の修復が追いつかなくなると、誤った遺伝情報をもとにして正常細胞が変身してしまい、がん細胞が生まれるのです。発がん物質は、通常の遺伝子も修復遺伝子も区別することなく、無差別に攻撃します。日頃から節制をするなどして癌にならないように気をつけていても、癌になってしまうことがあるのは、「たまたま」修復遺伝子が傷ついてしまったから。逆に喫煙や大量飲酒、偏った食生活などをしていても癌にならない人は、「たまたま」修復遺伝子が攻撃されなかっただけのことなのです。これが「癌(がん)=運」 の理由です。








  癌、「運」だからこそ「確率」を下げることが大切
癌、「主犯」と「共犯」をできるだけ遠ざける

                                                         ・・・NHKためしてガッテン「健康の新常識辞典」主婦と生活社
  発がん物質には、「たばこ」「排気ガス」「放射線」「紫外線」「ウイルス」など、およそ300種類あるといわれています。これらの発がん物質を「主犯」とすると、「共犯」のような働きをするものがあります。代表的なのが「塩分のとりすぎ」や「強度のアルコール」。これらは粘膜を荒らすなどして、主犯が遺伝子を攻撃する手助けをします。

  たとえば、たばこを30年以上1日1箱吸い、お酒を1日1・5合以上飲んでいる人は、何もしない人に比べ、食道がんになる率が約50倍も高くなります。日本人の「3人に1人」は癌で亡くなっていますが、「運」が悪かっただけの人は多くないでしょう。率を下げるためには、主犯も共犯もできるだけ遠ざけるような生活をすることが大切です。





「癌予防14か条」・・・1997年に世界の科学者15人が集まって発表
    @植物性食品を中心とした食事、
    A肥満を避ける、
    B運動の維持、
    C野菜・果物を1日400〜800gとる、
    D穀類・芋・豆を1日600〜800gとる、
    Eお酒は適量、  お酒を飲むと赤くなる人は癌になりやすい、
    F赤身の肉は1日00g以下、
    G脂肪は控える、
    H塩分は1日6g以下、
    Iカビ毒に注意、
    J食品は腐らないよう冷蔵庫に保存
(現在の日本では心配ない)
    K食品添加物や残留農薬に注意
(日本のように規則が守られているかぎり心配ない)
    L黒こげの物は食べない、
    M栄養補助食品に頼らない
(@〜Lまでを守れば頼らなくていい)
    ○番外・たばこは吸わない
(発がん性がはっきりしているため、14か条に入れるまでもない)






・・・坪内忠太著「子供にウケるたのしい雑学」より・・・52

◆なぜ、野菜嫌いは癌になりやすいといわれるか?

  世界の研究機閑から提示されたどのデータでも、野菜をたくさん食べている人に比べ、野菜嫌いの人の尿には、DNAのクズがたくさん出ているという。NHKの「ためしてガッテン」によると、尿にDNAのクズが多いのはそれだけ体内に傷ついたDNAが多いことを示している。健康体ならその傷は修復されるが、数が増えすぎると修復が間に合わなくなる。癌に進行するのだ。キャベツ、ニンジン、セロリ、トマトなど野菜を豊富に食べているとある程度防御できる。





53
*菜食主義者は肉を食べないが栄養失調にならないか?

  永平寺の修行僧の一日をテレビでやっていた。彼らの食事は一汁一菜の粗食であるにもかかわらず、皆元気だ。動物性たんぱくのない菜食で栄養バランスはとれているのだろうか。それは、心配無用である。例えば、パプアニューギニアのパプア族はサツマイモ主食で動物性たんぱくをとらない。にもかかわらず、たんぱく質が分解してできる窒素を大量に排出していたという調査がある。腸内の窒素固定細菌が増え、食べ物や空気中の窒素からたんぱく質をつくり出すのである。修行僧も元気なのだから、粗食に適応した体になっていると思われる。