サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[654]


3、癌活動



◆自分の健康には自分で責任を持つ


  自分の健康は自分で責任を持って管理する
                                                    ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]

  あなたは自分の健康管理のために何をしているだろうか。
  具体的な健康法を全部集めると、おそらく何百とあることだろう。
  健康や栄養に関する一般向けの本はいくらでもあり、病気の予防と改善のための情報は巷(つまた)に氾濫している。最高の健康状態を維持するための講座やビデオなども数多くある。といっても、基本となるのは禁煙、規則正しい食生活、十分な休養、適度な運動だろう。
  自分の健康は自分で責任を持って管理しなければならないが、それには理由が四つある。


(1)私たちが自分の健康に及ぼした被害を修復するために、医者は時間のほとんどを使
わなくてはならず、予防方法についていちいち細かく説明する時間がない。

(2)自分が節制して得をするのは、ほかならぬ自分である。

(3)自分の体のことをいちばんよく知っていて、どのような生活習慣が自分の健康にど
のような影響を与えるかを把握しているのも自分である。

(4)健康管理を積極的におこなうことで、自分の人生を管理することができ、それがま
た自尊心を高めることにもつながる。





入院・癌撤去手術した須坂病院




  何事も早期発見!、
健康診断、毎年人間ドックを受けます、
人間ドックが病気を作る場合がある

                                                                   ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
  定期的に健康診断を受けることは、悪いことではありません。特に癌(ガン)の場合は、早期発見・早期治療に勝る対策はないでしょう。ただ、検査の際に受けてしまう放射線を気にする人がいます。人間ドックでは胸部X線撮影やCTスキャン、マンモグラフィー(乳ガンの検査法) など放射線を使っておこなう検査が多いので、毎年おこなうと毒にならないのかという心配です。結論からいえば、あまり神経質になる必要はありません。

  胸部]線撮影の放射線の量は約〇・〇五ミリシーベルト (シーベルトは放射線の被曝量をあらわす単位)、CTスキャンは約六・九ミリシーベルトです。これぐらいの量ならば問題はないと考えます。ただ、妊娠中や妊娠の可能性のある人は、胎児への影響を考えると避けるほうがよさそうです。実は、人間ドックやガン検診などで、放射線よりも怖い毒があります。

  それが七情の 「恐れ」 です。最近は検査技術が進歩して、ちょっとした数値の変化で初期の糖尿病や腎臓病、ごく小さいガンなどいろいろな病気が発見できるようになりました。ここで、早期発見できたことを喜んで、すぐに治療や生活改善に取りくんでいける人は問題ありません。でも、病気が見つかったことにショックを受けて、何も手につかなくなってしまう人が結構いるのです。こんな人の心には、「恐れ」という毒がどんどんたまっていきます。特にガンが発見された場合は、「恐れ」は大きくなります。

  それは、ガンはいまだに確実な治療法がなく、死の病と恐れている人が多いからです。「病気の疑いがある」と診断され再検査になると、さらに詳しい検査をすることになります。最終結果が出るまでに時間がかなりかかることもあり、その間にも「恐れ」という毒がたまり続けてしまうのです。この「恐れ」がたまることで、心に大きなストレスがかかります。このストレスにより、健康に対する不安がどんどん大きくなってしまいます。

  この不安が症状の悪化や新たなガンを産みだすことにもつながってしまうのです。ストレスは万病のもとになります。健康のための人間ドックや癌検診が「恐れ」という毒を生み、さらなる身体的、精神的な病気を引きおこす可能性も少なくないことは知っておいてください。





「得になること」だけが大切なのではない
                                         ・・・志村武[釈迦の遺言]
 世俗の人が楽とすることを、すぐれた人物は苦とするし、その逆のこともそのままいえる。俗人には、人間をして人間たらしめる真理をつかむのはまことにむずかしい。無知の暗闇に身を置く彼らは、果てしなく迷い、苦しむ。が、すぐれた人物にとっては、それは心の安らぎを誘う身辺の明白な事実たるにすぎない。

  「仕事熱心な人にとって、ただ一つの危険は、彼が仕事の奴隷となって、適当な量のレクリエーションと休養とを身体に与えないことである。休養ということは、私の解釈では、怠けることではなくて、気分の転換である。私の気分転換法はずいぶん多方面にわたる。」




癌、多くの生還者に
アクセスできる体制こそが必要である

                                                「本当に病気を治す医者の選び方」・・・岡本裕
  癌患者にとっての一番の希望は、評判の高い名医などではなく、自分と同じ病気、同じ状態から生還したサバイバーの姿です。「あの人にできたんだから、自分も」という気持ちは、癌に立ち向かうための有効な武器となります。そう思うだけで、免疫力がアップするからです。そのためには、できるだけ多くの生還者たちにアクセスできる体制が必要です。

  私の主催する「e・クリニック」でもいろいろなサバイバーネットワークとの連携や協働を図りながら、場合によっては紹介などもしています。また、「e・iクリニック」 の医者のなかには、癌生還者がいます。ところで、世の中にはたくさんの患者会がありますが、すべてが理想的に運営されているわけではありません。とくに医者が主導している患者会は、どちらかというと死の受容がメインテーマになっていたりします。

  悲壮感が漂っていて、あまり治癒率は上がりそうにない雰囲気だそうですが、その原因は医者がそもそも「癌は治る」と信じていないためでしょう。一方で、非常に独善的なカリスマサバイバーに牛耳られている患者会もあります。アドバイスが偏りがちなので注意が必要です。やはり患者さん主導で運営され、医者が舞台裏で支えるような患者会が理想に近い形なのでしょう。





  西洋医学は急性期の治療に
東洋医学は長期的な体質改善に役立つ

                                                                        ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]



  私は人間でもない。私自身でもない。ただの生き物なのだ。
私は草や木や鳥や獣や虫や花たちの無数の手によって支えられ、
そこから私の背中の皮膚を通して、骨をつらぬいて、
『生きる力』が私の心臓を熱する。私の胸のうちに、この世の、
命あるものへの愛が煮えたぎる。もはや死もない。
病も恐怖もない。ただ光にむかって生きる命あるのみ。
私は生まれ変わって、生きとし生けるものの中の、
ただ一つの命として、また生きはじめている。

                                                                   ・・・なかにし礼[生きる力・心で癌に克(か)つ]



大腸ポリープが癌に怒るのは稀である
− 大腸ポリープは切らなくていい?
大腸ポリープの切除はほとんど意味がない

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]2010-5/20発行
  以前は、大腸ポリープが悪性化してがんになるといわれていました。ところが最近では、大腸ポリープががんになるのは極めて稀と考えられており、内視鏡検査で「過形成性ポリープ」であるとわかったら、手術しないのが一般的になっています。

  大腸ポリープには、過形成性ポリープの他に、腺腫などがありますが、過形成性ポリープが腫場によく似た病変なのに対して、腺腫は良性腫場です。しかし、腺腫の内部に粘膜内がんが見つかることが一部であるので、以前は、すべての進行性の大腸癌は腺腫が悪化したものという考え方が支配的でした。ところが、腺腫のポリープを切除せず、そのまま放置しても、ポリープはなかなか大きくならないのです。

  東京都がん検診センターでは、一m以下の腺腫がある九九人を対象に二年から一〇年にわたって観察しましたが、二脚以上に大きくなったのは一五個で、小さくなったのが二六個。驚くべきことに、消失したのが二四個もあり、ポリープから癌になったのは一つもありませんでした。中原英臣・新渡戸文化短期大学学長などは、「現実には切除するケースが多いが、大腸のポリープを見つけ、手術で切除することは、医学的にはほとんど意味がない」といいきっています。










  野菜嫌いは大腸がんになりやすい
アメリカ人のほうが野菜を食べている?
肉と野菜をバランスよく食べよう

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  日本人に増加しているがんの一つに、大腸がんがあります。肉や動物性脂肪の摂取が多く、野菜をあまり食べないアメリカでは、大腸がんが非常に多かったのですが、一九九一年から、政府が一日三五〇gの野菜を食べることを勧めた結果、九五年に一日の野菜の摂取量で日本を抜くほどになりました。日本人に大腸がんが増えてきたのは、野菜を食べなくなったからといわれていますが、野菜には食物繊維が豊富に含まれています。この食物繊維が便通をよくする働きがあるから、野菜は大腸がんの予防になると考えられていました。

  ところが、厚生労働省の調査で、便秘と大腸がんの発症には因果関係がないことがわかりました。そこで現在では、野菜にたくさん含まれる抗酸化物質が大腸がんを予防すると考えられています。大腸がんに対して抗酸化物質が有効という動物実験の結果が発表されたからです。高脂肪の食事は大腸がんのリスクになりますが、高脂肪食を摂取させたのに、抗酸化物質のグルタチオンを加えたところ、発がんが抑制されたそうです。いずれにせよ、がんの予防のためには、脂肪の摂りすぎを避け、バランスよく野菜を摂ることが大切なようです。





癌、根本の原因を治さないから、再発してしまう
                                                「本当に病気を治す医者の選び方」・・・岡本裕
  みなさんは癌をどんな病気だと思っていますか?さすがに「胃がん」を胃の病気だと思っている人は少ないと思います。仮に胃がんが胃の病気なら、手術で胃を切除してしまえば治るはずですね。しかし実際はほかの臓器に転移したりして、次の戦いを強いられることが多いのです。つまり、癌は現象として現れたものが正体なのではなく、目に見えないところに病気の本体があるわけです。

  ところが医者も患者も、胃がんや食道癌など、目に見える障害が正体であると錯覚してしまいます。ここに癌治療の難しさがあります。「今そこにある癌」が悪者のボスだと思うから、切ったら治ったと思い、治療で小さくなったら治ったと思うわけです。ちょうど、前の章での 「薬」と「症状」 の関係が、ここで言う「3大療法」と「癌・がん」に相当するわけです。前の章では生活習慣や生活環境が症状を引き起こしていました。

 その症状を緩和するために薬が使われるわけですが、病気の原因を解消せずに薬だけを飲み続けることで、さまざまな問題が起きていると指摘しました。癌治療もまったく同じです。癌は全身の免疫力が低下したり、栄養状態が悪化したりすることで発生します。それが胃に発生すれば胃がんになり、食道に発生すれば食道癌になります。

  胃や食道を切除すれば、一時的に癌の障害は緩和されますが、癌が発生する原因が放置されたままであれば、やがて再発、転移でふたたびどこかに癌ができます。どんな外科の名医でも、切るだけで癌を治すことはできません。手術が成功したら、すぐさま次の癌ができないような治療を始めなければ、意味がありません。


  ・医者・家族・友だち・情報・治療法・食事・考え方・努力・運・そのほかその回答は、1位「考え方」、2位「食事」。この2つが突出して多く、次いで「治療法」、「家族」、「運」が並びました。「医者」は「そのほか」より少し多いだけの最下位グループです。「医者」は「運」よりも下位なのです。つまり、癌から生還するには、生き方を変える、考え方を変える、生活習慣を変える、自立する、食生活を見直すといったことが必要なわけです。言い換えれば、自分を変えることができなければ、癌は治せないということです。






  癌治療の第一歩は生活習慣の見直しから
癌は生活習憶病のひとつと認識すべし

                                                                        「本当に病気を治す医者の選び方」・・・岡本裕
  癌と言うと、悪い意味で宝くじのように確率で発症するものであると思っている人が多いかもしれませんが、現代では癌は生活習慣病のひとつであるという考え方がずいぶん浸透してきました。癌は数年から十数年にわたる生き方の結果としてできたものですから、生活習慣病であるという考え方は間違っていません。

  確率で発症するのなら、自分ではどうすることもできませんが、自分の生き方の結果として発症するのなら、これまでの生き方を改めれば治すことが可能です。癌細胞は体の細胞が分裂するときに、正しい遺伝情報が伝わらないことで発生します。これはある確率で誰にでも起こります。しかし健康な人なら、できた癌細胞は自然に消滅したり、白血球やリンパ球などの免疫細胞に殺されたりして増えることはありません。

  ところが、ストレス負荷が続いたり、体の免疫力が低下していたり、栄養が不足していたりすると、防御システムのすきを突いて癌細胞が増殖し始めます。これが体の手に負えないまでに巨大化し、体の機能を阻害するようになったのが、病気としてのがんです。ですから、「癌を大きくしてしまう」 というポイントに生活習慣や生活環境が大きな影響を与えているわけです。





*自分を変えなければ、がんは治らない
                                                                    「本当に病気を治す医者の選び方」・・・岡本裕
  頭のなかに中国の万里の長城をイメージしてください。あの長大な城壁は、中国の人々を長年悩ませていた異民族の侵入を防ぐためのものです。ここで万里の長城を体の防御システム、侵入してくる異民族を癌細胞だとすると、癌を発症した人は長城の一部が崩れてしまっている状態にたとえられます。3大療法は、侵入してきた異民族を迎撃するプロセスと言えます。

  入ってしまった異民族を放置すると、国のなかがめちゃくちゃになりますから、これは必要な措置です。しかし、それにばかり気をとられてしまい、崩れた長城を直さないでいると、次から次へと異民族がやってきてしまいます。癌が再発、転移を繰り返すのと同じイメージです。ですから、入ってきた異民族を退治するのと並行して、崩れた長城も直さなければなりません。癌の場合は、癌の発症を許してしまった生活習慣、生活環境を是正することが必要というわけです。

  しかし、これは人によって千差万別です。タバコの人がいれば、アルコールのとり過ぎの人もいるでしょう。仕事のストレスの人もあれば、食事の乱れの人もいます。運動不足や人間関係の悩み、金銭トラブル、がんばり過ぎ、気のつかい過ぎといった原因もありそうです。冷えや慢性肩こり、肥満、糖尿病、考え方が原因のこともあります。それらの環境のうち、どれが癌の原因かを特定することは、あまり意味がありません。一番大切なのは、崩れてしまった長城を補修して、癌にならない体質を作り上げることなのです。

  脅かすわけではありませんが、自分を変えることができなければ、癌が治ることはありません。医者の手助けにより、一時的に治ったように見えたとしても、自分を変えていない人はそのうち再発、転移したり、最近増えている多重癌(違う部位にがんが発生するもの)になったりします。かりに、癌治療の一環として生活習慣の見直しを提案しない医者がいたとしたら、その医者は無知と言わざるを得ません。







元気を誘う「うさぎ」さん・日経より




  *白米より玄米ほど農薬が多く染み込んでいる

「生きた食べ物」「死んだ食べ物」
    ・・・田中愛子著  「免疫力を上げる一生モノの"食べ物・食べ方"、人はなぜ病気になるのか?治るのか?」
  まずは、おかずをたくさん食べるのをやめて、主食の穀物を多くするところから始めてください。 食事全体の60%を玄米などの穀物にすることをおすすめしています。それは、穀物が最もバランスの取れた完全な食物だからです。穀物には、小さな一粒に命が結集しています。

  「一粒万倍」といわれるように、一粒から何倍もの粒が育まれるのですから、食材のなかでは、いちばん自然のエネルギーが詰まったものといえます。その際、米は精白した白米ではなく、玄米を食べることをおすすめします。玄米は、水につけておけば芽が出る 「生きたお米」 です。この玄米をまるごと食べることで、私たちは次世代の命を育む生命力までも一緒にいただくことができます。

  精製してしまった白米にはこのような生命力はありません。水につけておいたままにしておくと腐ってしまいます。白米はいわば、「死んだお米」といえるのです。おまけに、精製の途中で、食物繊維、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル等のいろいろな栄養素や酵素がぬかと一緒に剃り落とされてしまいます。生命のないものより、生命のたくさん詰まった 「生きた食べ物」を食べたほうが、体にいいに決まっています。

  植物であっても動物であっても、まるごと食べる。不要なものは何ひとつありません。自然が形づくつたままの状態を食べる。それらを食べれば、私たちの生命になっていくのです。それは、理屈や分析など必要のない自明のことだと思います。これを「一物全体」といいます。










  ストレスで癌(がん)になりやすくなる
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  癌(がん)は細胞内の遺伝子DNAが化学物質やウイルス、放射線、紫外線などによって傷つき、突然変異することでがん細胞に変化し、無制限に増殖するようになったものだ。通常でも毎日のように1000個以上の細胞が、がん細胞に変化していると推測されている。しかし、正常な免疫機能が働いていれば がん細胞はすぐにリンパ球の一種であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)やキラーT細胞によって排除される。

  逆にいえば ストレスによって免疫機能が低下していると、癌になりやすくなったり、癌の進行を早める可能性があるということだ。これは、特にがん細胞を攻輩する中心的存在であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が、ストレスによって活性が低下したり数が減少してしまうからである。たとえば ランニング前と長時間ランニングをしたあとの血液中のナチュラルキラー細胞(NK細胞)を調べてみると、身体的ストレスのかかったランニング後では活性が低下してしまう。

  また、試験前と試験後のナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性状態を調べた結果では、精神的ストレスのかかった試験前のほうが試験後よりも活性が低下していることがわかった。要するに、肉体的または精神的なストレスによって、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活動が抑制されるのだ。さらに、正常な細胞の遺伝子DNAを傷つけ、癌化させる原因の1つである活性酸素も、ストレスによって多く発生することがわかっている。これはストレスによって副腎髄質などから分泌されるアドレナリンを分解する際に、活性酸素が発生するからだ。