・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より・・・詳しくは本を読みましょう ◆生活の欧米化が、癌(がん)を増やしている 長生きすれば、遺伝子のコピーミスも増え、がん細胞を退治する免疫力も衰えます。いまや日本人は、平均寿命83歳、2人に1人ががんになる時代を迎えました。近年、日本人がかかりやすいがんの種類は、胃がん、肝臓がんといった「感染症型」が減少傾向にある一方、動物性脂肪のとりすぎが原因の大腸がん・前立腺がん・乳がん・子宮体がんといった 「欧米型」 は増え続けています。 欧米型の食生活にならい、動物性脂肪を多くとると、血液の中の「コレステロール」値が高くなります。これを材料として、女性ホルモンのエストロゲンや、男性ホルモンのテストステロンの分泌が増加し、欧米型の癌(がん)ができやすくなる可能性があるのです。下着メーカーの調査でも、日本人女性のバストは、たしかに大きくなっているそうですが、これもエストロゲンの値が高くなったためでしょう。 男性でも脂ぎった 「政治家」 タイプの人は、前立腺がんが多い傾向にあるとされています。一方、ベジタリアンの方は、異性に関心が少ないように見える (草食系?) のですが、これはきっと、性ホルモンの分泌が少ないためでしょう。日本のお坊さんは、世界の仏教界でも例外的に、肉食、妻帯が認められています。 しかし、親鸞以前の僧侶の食事は、「精進料理」 でした。これは、殺生をしないという理由のほかに、肉食が修行の妨げになったからでしょう。肉食によって、男性ホルモンが増え、性的関心が高まることを防ぐ意味もあったはずです。過去50年で日本人は 「肉食化」 し、肉の摂取量は10倍に増えました。 かわりに、野菜の摂取量は減少し、ハンバーガーの国、アメリカを下回っています。精進料理とは対照的な欧米型の食事によって、性ホルモンの値が高まったことが、乳がんや前立腺がんが増えた背景にあると思います。「食事」は、がんの発生とも大きく関係しますから、「食育」も大切です。 ◆ ・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より ◆少子化」でがんが増えるけ!? さきほど、「エストロゲン」という女性ホルモンが、その刺激で乳がん細胞を増殖させるとお話ししました。エストロゲンは、正常な乳腺細胞の分裂も活発にさせるので、コピーミスを増やし、乳がんをできやすくさせます。一般に、「子だくさん」の女性には乳がんが少ないと言われています。 これは、妊娠中に女性ホルモンのバランスが変わって、エストロゲンの影響が少なくなるからです。そして、乳がんを避けるためにもっとも有効なのは 「授乳」なのです。つまり、子沢山の女性では、乳がんは少なくなります。先進国と比べて、開発途上国では、乳がんが少ないことが分かっていますが、この差は、出産回数が多く、授乳期間も長いという二つの要因だけで、ほとんど説明できてしまいます。 乳がんの女性5万302人と健常を女性9万6913人を比べた「疫学研究」によると、出産人数が1人増えるごとに、乳がんのリスクは7%ずつ下がりました。さらに、出産人数が同じ場合でも、授乳期間が1年長くなるごとに、リスクが4・3%ずつ低くなることが分かりました。ひと昔前の日本のおかあさんのように、たとえば10人の子供を出産すると、10か月×10人=100か月、つまり約8年間エストロゲンの影響が少ない時期ができるため、乳がんのリスクがぐっと減るのです。 10人は無理だとしても、仮に先進国の女性が平均2・5人の赤ちゃんを産み、それぞれに今より半年長く授乳を行えば、毎年乳がんの5%を予防できる計算です。逆に未婚の女性は乳がんのリスクが高まります。実は、乳がんの増加は、「少子化」 とも関係があったのです。 ・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より ◆食事はどれほど影響する? 「医食同源」 と言われますが、毎日身体の細胞の1%以上が死んでいきますので、数か月もすると、身体の細胞は入れ替わることになります。何を食べるかで、特定の癌になりやすくなったり、また、その逆が起こったりすることは当然です。アメリカ人の癌の原因の約3割が食事にあると推計されています。 一方、日本人を対象とした国立がん研究センターの調査の結果では、癌の原因の2割が喫煙、2割が感染性の要因(感染ウイルスやピロリ菌など)、6%が飲酒でしたが、塩分過多が1・6%、果物不足が0・7%、野菜不足が0・6%と、食事の影響は軽微でした。 欧米に比べて、発がんの原因に占める食事の割合が低い理由は、日本人の食事がもともと健康的であることが大きいと思います。また、この研究では塩分過多、果物不足、野菜不足に限って推計していることも影響しているでしょう。 ただし、日本人の食習慣は、比較的ワンパターンな欧米と比べてはるかに複雑で、その実態を疫学調査で正確に把握することは難しいのも事実です。また、日本人の食生活と発がんについての疫学研究の数も限られています。しかし、日本人が、がんを防ぐために心がけるべき食事の内容についても徐々に明らかになっています。次項で詳しく見てみましょう。 ・・・山本隆著「美味しい」となぜ食べ過ぎるのか」より ◆1、日本人は和食です 大豆製品が乳ガン発症率を低下させる 和食は、四季折々の素材を用いて、その色、艶、香りと味を生かす工夫をしながらつくられる料理です。動物性の食材を使うことが少ないので、脂肪の摂取過多を気にする必要はありません。素材の味を生かす味つけはだしの活用、つまり、うま味を上手に使うことです。うま味の活用には塩が少なくても味わえるという利点もあります。日本人であれば日本人の体質に合う食文化として和食を食べるべきです。 単なる民族主義的考えでいっているのではなく、日本食のよさはその整った栄養バランス、適正なカロリー含量、ヘルシーさにあります。いま流行りの外食は西洋から来た食べ物が多く、肉や油が中心になり、私たちの体質と合わないのです。肉や油をたっぷり効かせた食べ物は、本質的にはおいしいものですから、それらに誘惑されるのは致し方ないことです。 しかし、子どものときから和食になじんでいれば、一時的に西洋の食べ物に流されても、また和食になじむことができます。子どものころから和食になじむという基盤ができていないと、洋風の外食に溺れてしまう可能性があります。和食、ごほんとくればみそ汁です。大豆を煮て、つき砕き、こうじと塩を混ぜ、発酵させたものが味噌です。 発酵作用で大豆からアミノ酸が大量に出てきますので、深みのあるとってもおいしい味になります。ごはんに欠けるリジンの必要量を大豆の中のリジンが補ってくれるので、栄養学的にもよい取り合わせになります。最近、みそ汁の効用が知られてきましたとえば、疲労回復作用や疲労防止効果がありますし、乳ガン抑制効果があります。 特に後者は、厚生労働省の研究班によると、一日にみそ汁を三杯以上飲むと、閉経後の乳ガンにかかる率が四割少なくなることが、疫学的に明らかになりました。これは、大豆に含まれるィソフラボンの働きによります。女性ホルモンであるエストロゲンが過剰になると乳ガンが発症しやすくなるのですが、ィソフラボンはエストロゲンの作用を弱める働きがあるので乳癌を予防できるというわけです。 ・・・山本隆著「美味しい」となぜ食べ過ぎるのか」より ◆2、日本人は和食です 大豆製品が乳ガン発症率を低下させる 一日にみそ汁を三杯も飲めないという人は、豆腐や納豆を代わりに食べればいいのです。要は大豆製品が乳ガン発症率を低下させるからです。ごほんと豆腐、ごはんと納豆、どれも典型的な和食の取り合わせで、おいしくて栄養にもなり、機能性も有するとなればいうこと最近は豆腐や納豆の製造にも工夫が凝らされ、食べやすくおいしいものが種類も豊富に出てきています。関西地区でも納豆の好きな人が増えています。 都内のある豆腐料理をいろいろ出すお店に連れて行ってもらったところ、「豆腐」ではなく「豆冨」という名前を用いていたのを知り、これはよいネーミングだなと感心しました。さて最後に、本書で述べてきたことのエッセンスをまとめ、結論を述べたいと思います。日本人たるもの、アジアの東の端の気候と土地と文化を背景に、先粗伝来のお米を主食とした和食を食べるべきだと思います。 子どものころから和食に親しみ、よく噛んで、ゆったりした食事を心がけましょう。家族仲良く、食卓を囲んで、談笑しながら食べることです。ひと昔前の日本では、どこの家庭でも当たり前にやっていたことです。いつのころからか、このように食生活が乱れはじめるとともに、外食産業の嵐にもまれ、若者を中心に食の崩壊現象が生じました。 いまの世の中、平和なひと昔前の日本では考えられなかったような、種々の社会問題が生じていますが、この食の乱れがその基盤にあるのではないでしょうか。動物と違ってヒトという生き物は、「おいしいと食べすぎてしまう」 のですが、これは発達した大脳皮質のなせる業です。 しかし、その発達した大脳を使って、正しい食生活とは何かをよく考えなおし、子孫の繁栄のためにも、人間の英知を動員して食生活を最優先で回復したいものです。 ・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より ◆塩、猫舌でリスク低減 まず、塩分を控えめにすること‥」れは確実に胃がんを防ぎます。l日当たりの食塩摂取量としてはできるだけ少なくすることが望まれますが、厚生労働省は日本人の食塩摂取について、男性は9グラム未満、女性は1・5グラム未満をl日当たりの目標値として設定しています。 特に、いくら、練りうに、塩辛などの「塩蔵(えんぞう)品」が好きな人ほど胃がんのリスクが高くなることが分かっています(お酒も進んでしまいますしね)。胃がんは欧米では白血病よりめずらしい癌ですが、日本では3番目に死亡が多いがんになっています(減少に転じていますが)。 胃がんの約95%がピロリ菌への感染に起因します。ピロリ菌感染によって胃が慢性的な炎症状態になると、細胞のコピーミスが起きる確率が高まるのです。それに加えて塩分の多い食事は、ピロリ菌による炎症を助長するので危険です。 また、熱い食べ物(飲み物も同様)をさまさないで口にすることは、食道の粘膜を傷つけ、食道がんなどの発がんリスクを高めます。こちらもなるべく控えたほうがいいでしょう。その点、私は「猫舌」 ですから安心です。 ・・・姫野友美著「成功する人は缶コーヒーを飲まない ◆砂糖の依存性は麻薬と同じ 缶コーヒーには砂糖が入っているものが多い 糖質5%以下なら0表示でいいのだ 以前「砂糖は脳の唯一のエネルギー源だから、疲れたら甘いものを食べるとよい」という説があったが、これは正しい情報ではない。脳には糖質=ブドウ糖がエネルギー源として必要だが、ブドウ糖だけしか使われないというのは真実ではないからだ。脳はブドウ糖だけでなく、脂質もエネルギー源として利用する仕組みが備わっている。またタンパク質が分解されたアミノ酸や脂質の中の脂肪酸からもブドウ糖がゆっくりと作られるため、わざわざ砂糖を摂らなくても脳に必要な量を安定供給するブドウ糖は摂れている。 むしろ意識してスイーツや清涼飲料水を避けたとしても、私たちが口にする食品の多くには砂糖が含まれているため、知らず知らずのうちに摂ってしまっているのだ。たとえばクリームやチョコレートを使っていない食パンですら砂糖が使われており、味つけやソースのおいしさは甘みである砂糖が含まれているからこその味わいだ。食べているつもりがなくても、砂糖は食べ続けていると依存症になる危険性がある。 アメリカ・プリンストン大学のバート・ホーベル教授らの研究によれば、空腹時のラットに砂糖を大量摂取させると、脳内ではコカインやモルヒネなどの麻薬性物質を授与した時と同じように、快感物質のドーパミンが放出され、この快感を求めてまた砂糖を摂取するという依存性が形成される。さらに1カ月間砂糖を摂取し続けたラットは、快感を覚える神経伝達物質のドーパミンの受容体が減少し、オピオイド受容体が増加するという変化が脳内で起きていたという。 オピオイド受容体はコカインやヘロインなど麻薬の受容体であり、砂糖を継続して摂取することで同様の依存性が形成されることがわかったのだ。おそろしいことに、実験で砂糖を摂ることをやめたラットには、麻薬の離脱症状に似た行動(歯をガタガタさせる、ケージのトンネルに引きこもるなど) が表れたという。 そして"砂糖断ち"したラットはアルコールの摂取量が増えて、合成麻薬のアンフェタミンに微量でも過剰反応し顕著な多動性が見られたこと、脳の機能が異常な状態になっていることがわかった。また実験では、砂糖の大量摂取を習慣づけたラットに一定期間砂糖を断たせた後に、砂糖の摂取を再開させたところ、ラットは砂糖を得るために一心不乱となって摂取量が多量になったというのだ。 以上の実験から砂糖には、依存の3大兆候である「摂取量の増加」「離脱症状」「渇望と再燃」のすべてが当てはまることが裏付けられた。ラットの実験とはいえ、ヒトも砂糖を大量に摂取し続ければ依存症になってしまう可能性は大きい。 動物園のサルが見物客の投げ入れるスナック菓子を食べるようになったことで、エサのきつま芋に見向きもせずにお菓子の味に取り憑かれてしまったという話があるが、まさに砂糖の依存性が猿の味覚を変えてしまった悪例だ。疲れると甘い物が無性に欲しくなるのなら味覚が甘い物に依存し、砂糖に慣らされているといえる。砂糖依存症になる前に、砂糖を減らす食生活を意識してみよう。 *煙草と缶コーヒーは老化を早める! |