サブページへ戻ります

癌を防ぐには?[657b]





・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より・・・詳しくは本を読みましょう
◆冷蔵庫がなかった世代は胃癌(がん)に注意


  日本人の場合「感染症によるがん」 は、タバコに次ぐ第2位の発がん因子です。胃がんは塩分の高い食事やピロリ菌が原因に挙げられます。冷蔵庫が普及して、塩漬けをする必要もなくなり、新鮮で清潔を食べ物を食べるようになってからは減少し始めています。

  ピロリ菌の感染率は20歳以下では2割程度ですが、冷蔵庫がなかった時代を経験している50歳以上では7〜8割にのぼります。また、肝臓がんの約8割はB型・C型肝炎ウイルスが原因です。

  1990年代に対策が講じられる以前の輸血・医療行為などにより、国内に約350万人の肝炎患者・ウイルス感染者がいると言われています。50歳以上では、こうした感染症が原因となる途上国型のがんに注意が必要です。ピロリ菌の保有は、血液検査でも分かります。









・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆家系より「生活習慣」です

  癌(がん)にならないためには、何に気をつければよいのでしょうか?答えは、「生活習慣+がん検診の受診」 です。「随分簡単じゃないか」と思われるかもしれません。しかし、この二段構えの対策が、高額な 「最先端治療」 よりはるかに有効なのです。まずは、癌にならないことが大事。癌にならなければ、癌で死にません。当たり前のことです。

  先に述べた通り、遺伝するがん(家族性のがん)は、がん全体の5%程度です。「がん家系」という言葉がありますが、家系より「生活習慣」 のほうがはるかに影響を与えます。たとえば、一卵性双生児はまったく同じDNAを持っていますが、2人が同じがんになる確率は10%程度にすぎません。なぜなら 「生活習慣」 が異なるからです。

  
がんを防ぐための生活習慣として、一番大切なことは、ズバリ「タバコを吸わない」ことです。タバコの煙には数十種類の発がん性物質が含まれていて、これがDNAに結合し、細胞のコピーミスを起こしやすくするのです。タバコがなくなれば、日本人のがん死亡の約25%(男性では約40%、女性では約5%)が消滅します。

  特に煙が直接触れる部位への影響は大きく、日本人男性の喉頭がんの96%、肺がんの72%、食道がんの48%が、タバコが原因と考えられています。このほか、タバコは、膵臓がん、肝臓がん、胃がんにも悪影響を与えます。タバコを吸うことは、爆心地から半径1キロ以内で被曝するのと同じくらい、癌になる危険を高めるのです。









・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆癌に対して注目すべきコーヒーの効果とは


  前項では、お茶と癌の関係をいくつか挙げました。しかし、お茶の守備範囲ではない癌もあります。そんながんに対しては、コーヒーが効果を示すようです。コーヒーは、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌、子宮体癌、といったがんを予防する可能性があります。たとえば、男性の場合、コーヒーを1日3杯以上飲む人は、膵臓がんにかかるリスクが4割も下がるというデータもあります。

  肝臓がんでは、もっと顕著な効果が報告されており、コーヒーをほぼ毎日飲む人では、男女とも肝臓がんのリスクが約半分に減少しています。特に、1日の摂取量が増えるほど発生率が低下し、1日5杯以上飲む人では、肝臓がんの発生率は4分の1にまで低下していました。

  コーヒー大国ブラジルのサンパウロに住む日系一世の肝臓がんによる死亡率は日本国内の半分以下です。肝臓がんの9割以上は、B型かC型のウイルス性肝炎が原因で発症します。コーヒーには炎症をやわらげる作用があるため、肝炎の進行を抑えることで、肝臓がんを予防するのではないかと考えられます。

  また、
コーヒーに含まれるクロログン酸などの抗酸化物質?が、肝臓の細胞のがん化を防いでくれるとの報告もあります。さらに、コーヒーは、膵臓がん、肝臓がんの他、子宮体がんや大腸がんなど、糖尿病や肥満、運動不足がリスク要因となる癌(がん)を予防することも分かっています

  コーヒーを飲むと、運動したのと同様に糖の消費が進みますから、血糖値を下げる「インシュリン」を分泌する必要がなくなります。一方、
インシュリンは、糖尿病や運動不足が原因となるがんを増殖させる傾向がありますから、コーヒーは、がん予防にも糖尿病の予防にも役立つことになります。

  厚生労働省の研究班のまとめでも、
コーヒーは、肝臓がんを”ほぼ確実に〃予防し、大腸がんを予防する可能性あり?と位置づけられています(国際的には、コーヒーの有効性については、まだ"証拠不十分"と評価されてお。、日本人におけるより一層のがん予防メカニズムの解明が望まれます)。






◆珈琲を飲む効果とは!?






・・・高遠智子著「食べ物だけで余命3ケ月の癌が消えた」より
◆コーヒ!を飲むと認知症にならない!?


  高齢化が進み、平均寿命が延び、高齢者が増えたことで、認知症人口が増えたと一般的にいわれていますが、昔と比べて欧米化した食生活もその要因のひとつと考えられています。脂肪の摂りすぎで、血流が悪くなって、肩こり、眼精疲労、耳や鼻を触ると冷たく感じ、また、急なのぼせや、急な冷えを感じる。

  毛根が弱くなり、抜け毛が増えたり、頭皮が固くなる……。オランダで行われた調査では、脂質・飽和脂肪酸・コレステロールの摂りすぎが認知症のリスクを高める、という報告がされています。普段外食をしがちで、ファストフードや牛丼、焼き肉などをよく食べる人。肉料理が大好きで、納豆や青身魚、発酵食品が苦手な方は気をつけたほうがいいでしょう。

  記憶力を保つためには、アセチルコリンを多く含む食べ物が必要です。アセチルコリンは卵黄、レバー、豚肉、納豆、ナッツ、豆腐、コーヒーなどに含まれます。脳の働きを良くするDHAを摂るために、マグロ、サバ、ブリなどの青魚を積極的に食べるのもいいと思います。緑黄色野菜のブロッコリー、トマト、ホウレンソウ、梅干の酸味も、脳代謝を良くするのにいいとされています。

  意外かもしれませんが、
コーヒーには認知症予防に有効なトリゴネリンという成分が含まれています。初期の認知症の人がコーヒーを飲み続けたところ、症状が改善したという例もあるそうです。インスタントコーヒーでは効果がなく、浅煎りのコーヒーがおすすめだそうです。コーヒーの薬膳的効能は、気虚、気滞、水毒、於血。五性は温。五味は苦、甘、辛。心の働きを助けて、やる気のないときや、眠気に襲われたとき、精神的に疲れたときに飲むと元気になります。

  コーヒーの苦みは、便秘や二日酔いにも効果があるとされています。できれば、新鮮な状態で飲みきることが理想です。焙煎したてを買ってきたら、酸化を防ぎ風味も豊かにいただくためにも1週間くらいで、飲みきるといいですね。私は浅い焙煎のコーヒー豆を、飲む前にミルにかけてじっくりドリップします。





◆・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆肉食はほどほどに


  近年、動物性脂肪の多量摂取による「欧米型のがん」が増加していることは前にお話ししました。野菜、大豆、青魚など、和食に欠かせない食材は、がんの予防にも有効ですが、日本人の摂取量は減り続けています。

  その一方、肉の摂取量が過去50年で10倍近く増加しており、それに歩調を合わせるかのように、大腸がん、乳がん、前立腺がんなどが急増しています。男性ホルモン、女性ホルモンは、コレステロールを材料として体内で作られます。

  これらの性ホルモンの分泌が増えると、前立腺や乳房で細胞増殖が活発になり、その結果、癌ができやすくなる傾向があると思われます。肉の消費量が高い国ほど、大腸がんが多いことが指摘されています。

  また、ハムやソーセージなどの加工肉や、牛や羊などの赤肉(鶏肉は含まない) は大腸がんのリスクを上げることが国際的に知られています。









・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆理想はヘルシーな和食


  逆に、魚に含まれる 「魚脂」 には、心筋梗塞の他、大腸がんや乳がんを防ぐ可能性があります。また、豆腐、みそ、納豆に含まれる 「大豆イソフラボン」 が乳がんや前立腺がんを防ぐというデータもあります。

  実際、日本人を対象として、大豆製品やイソフラボンの摂取と、乳がん、前立腺がんの危険を調査した研究でも、イソフラボンの摂取により上記2つのがんのリスクが低下していることが分かりました。大豆製品は、日本人の長寿の理由の一つかもしれません。

  つまり、肉ばかりでなく、魚や大豆も含めバランスよくたんばく質を摂ることが大切です。簡単に言えば、日本の女性が食べている食事で塩分を控えめにすれば、ほぼ理想的な食事になります。日本人女性が長さにわたり世界で一番長生きであった理由の一つは、その食事にあると言えます。

  ちなみに、栄養を補うためにサプリメントを飲む方も多いかと思いますが、サプリメントはかえってがんを増やす場合もありますから、手を出さないのが賢明です。ともかく、塩分控えめの和食をベースにバランスよく食べることが大切です。








・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆食卓に野菜や果物を食べる


  野菜を小鉢で5皿分と果物1皿分を毎日食べれば、胃がんや食道がん、肺がんを減らすのに十分な効果があると言われています。ともかく、野菜を欠かさないようにすることが大事です。日本の地域住民10万人を、10年以上追跡調査したデータを用いて分析した研究によると、胃がんについて、少量の摂取でも野菜が発がんのリスクを下げることが分かりました。

  ただし、たくさん食べても、さらにリスクが下がることはないようです。食道がんでは、キャベツ・大根・小松菜などの野菜で発がんのリスクが低下しました。とりわけ、喫煙と大量飲酒のハイリスクの人でもっとも効果が大きく、発がん率は、約8倍から3倍へと大幅に低下しました。

  ハイリスクグループでは、野菜と果物の合計量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約2割下がる勘定です。





・・・藤田紘一郎著「腸が寿命を決めている」より
◆コーヒーと長生きホルモンのおいしい関係
  コーヒーには長寿ホルモン「アデイポネクチン」がいっぱい!



  コーヒーにもポリフェノールが含まれていることは、知っていますか?ポリフェノールの分類では、赤ワインの原料であるブドウの色素成分である「フラボノイド系」とは違い、「フェノール酸系」という、主に渋味、苦味、えぐみの成分です。まさにコーヒーを味わう時のあの苦味成分が、抗酸化作用の強いポリフェノールであり、活性酸素を除去してくれ、健康にいいと思うと、味わいも格段と違ってくるのではないでしょうか。さらに最近では、「コーヒーが体にいい」といえる根拠として、注目すべき作用があることがわかってきました。

  それが
長寿ホルモンといわれる「アディポネクナン」です。このアディポネクチンが体内で多く分泌されるようになると、生活習慣病が予防され、長生きできるということから、長寿ホルモンとも呼ばれるようになりました。しかも、コーヒーを飲む習慣のある人は、この長寿ホルモンの分泌量が多いというのです。平成7年(1995年)に松澤佑次大阪大学名誉教授が人の人体から発見したアディポネクチンは、脂肪細胞から分泌されます。

  分泌が正常であれば血管保護作用により、動脈硬化を抑える効果があり、生活習慣病の予防ができます。また、アディポネクチンには、インスリンを介さずに、細胞内に摂り込まれるブドウ糖の量を増やす作用のあることがわかっています。
糖尿病はインスリンの不足により、ブドウ糖が細胞に供給されにくい状態なので、アディポネクチンが正常に分泌されていれば、糖尿病の発症を予防することや、糖尿病の悪化を抑えることも期待できます

  名古屋大学大学院の山下健太郎さんらの研究チームが、日本人労働者を対象にした調査によれば、コーヒーの摂取量が多い人のほうが、コーヒーをあまり飲まない人よりも、アディポネクチンの分泌量が多いという結果を発表しています。一方、小林製薬と三重大学の共同研究によると、コーヒーのほかに
杜仲茶もアディポネクチンの分泌を増やす作用があるということです

  さらに、マウスを使った実験では、
EPA (エイコサペンタエン酸)を含む魚、例えばサバやマグロ、ハマチ、マイワシなどの青魚の脂にも、アディポネクチンが豊富に含まれていることがわかりました。逆に、アディポネクチンの分泌を、減らしてしまう場合があります。内臓脂肪量が増えると、アディポネクチンの分泌量は減ります

  つまり
内臓脂肪が多いメタポリックシンドロームの人は、長寿ホルモンが減ることで、さらに心筋梗塞や脳卒中の危険が増しているのです。ただし、コーヒーにはカフェインが含まれているため、覚醒作用があり、就寝前に飲むのは避けたほうがいいでしょう。

  またコーヒーは、鉄分の吸収を阻害する働きもあるので、貧血気味の人は、特に、食後に飲むことは控えたほうがいいと思います。さらに、胃酸の分泌を促進する作用がコーヒーにはあるので、あまり飲み過ぎると胃が荒れることが考えられます。以上のことを考えると、
1日に1、2回程度、好きな音楽でも聴きながら、ゆっくりとコーヒータイムをもつことが、健康長寿のための習慣の一つといえるでしょう。




*コーヒーを飲むのは砂糖なしで一日1〜2回程度です