サブページへ戻ります

癌を防ぐには?[657c]





・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より・・・詳しくは本を読みましょう
◆煙はゆるやかな自殺です


  癌の原因のトップは喫煙ですから、タバコは吸わない。これは何よりも大事です。そして、喫煙者の吐く息には発がん物質が含まれていますから、副流煙もなるべく避けましょう。受動喫煙により肺がんリスクは1・3倍になることもわかっています。喫煙により発がんリスクが高まる癌として、喉頭がんや肺がん、食道がん、膵臓がん、肝臓がん、胃がんなどが挙げられます

  喫煙によるがんのリスクは、「1日に吸う本数」と「喫煙年数」をかけて算出します。この数値を 「喫煙指数」 と言います。国立がん研究センターの研究では、吸わない人の発症リスクを1とすると、喫煙指数が大きくなるほどリスクが増加する傾向にあります。たとえば、喫煙指数20未満の人が食道がんになるリスクは、吸わない人に比べて2・1倍。40以上で4・8倍にも上ります。

  たとえ禁煙しても、やめてから10年未満では1・8倍ですから、リスクはあまり下がりません。膀脱がんを発表したキャスターの小倉智昭さんは、2003年に禁煙するまで毎日3箱吸っていたようですから、過去の喫煙と膀胱がん発症との関連は否定できないでしょう。

  喫煙習慣のある人は、なるべく早く禁煙した上で、1年に1回は健康診断やがん検診を受け、異常がないかチェックするのがベターです。ちなみに、ヘビースモーカーの方の中には 「俺はがんになってもいいから吸い続ける」 と豪語される方も少なくないのですが、実際にがんを告知するとほぼ全員が禁煙されます。

  禁煙は難しいことではまったくありません。本人にその気がないか、あるいは 「自分は吸っていても大丈夫だろう」 と、たかを括っているだけなのです。「この一本が命に関わる」 と本気で思えば、吸いたい気持ちもなくなるでしょう。











・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆お茶の産地は健康県です


  日本茶は、鎌倉初期に栄西禅師(臨済宗の開祖)が宋から帰国する際、茶種を持ち帰ったのが起源です。栄西は、茶を薬の一種と考えていたようで、「吾妻鏡」 には、(私と同様)深酒の癖があった鎌倉幕府三代将軍実朝の二日酔いをお茶で 治療した? と記されています(実際に、お酒を飲みすぎた翌朝は、濃いめの緑茶をたっぷり飲み、少し運動するとスッキリしますので、試してみてください)。

  さらに、栄西は、お茶の製法から効能などについて詳しく記した『喫茶養生記』の序文で、「茶は養生の仙薬なり。延齢の妙術なり。(中略) これを採れば其の人長命なり」 と書いています。実際、お茶をこよなく愛した栄西は、75歳という当時では珍しい長寿を全うしています。さて、場面は現代に移りますが、近年の研究を見ても、お茶は、癌の予防に有効な可能性があることが分かります。

  国立がん研究センターが、40〜69歳の男女約9万人を対象に、緑茶の飲用と胃がんの発生率との関係を調査研究した結果、緑茶を1日に5杯以上飲む女性では、ほとんど飲まない女性に比べ、胃がんのリスクが約3割低いことが示されているのです。では、「お茶」はどんなものを飲めばよいのでしょうか。一口にお茶と言っても、日本でもっとも飲まれる緑茶の他、紅茶やウーロン茶など、さまざまな種類があります。

  しかし、これらのお茶は、皆同じ「カメリア・シネンシス」という、ツバキ科の植物の葉が原料となっています。たとえば、「紅茶の木」があるわけではなく、お茶の違いは、製法の違いによるものです。おおまかに言えば、緑茶は「不発酵茶」、ウーロン茶は「半発酵茶」、紅茶は「発酵茶」 にあたります。日本茶の場合、摘んできたお茶をすぐに蒸して発酵を止めてしまいます。茶摘み後、すぐに加熱すると緑茶になり、少し発酵させてから加熱するとウーロン茶になり、時間をかけて完全に発酵させると紅茶になるというわけです。

  そして、この発酵の過程でお茶に含まれる 「カテキン」 が酸化されていきますから、
緑茶が一番カテキンを多く含むことになります。静岡県は、がんも少ない 「健康県」 ですが、なかでも掛川市は、人口10万人以上の市区町村の中で、がんによる死亡率が日本一低く、高齢者の医療費も全国平均と比べて20%以上も低い、驚異の町です。その理由の一つが、特産品の緑茶(全国4位)と言われていますが、掛川市のお茶は、玉露のような高級茶ではなく、「日常茶」 です。

  高級茶の栽培ではうま味成分のテアニンが日光によってカテキンに変化しないように、茶摘みの数週間前から日光を遮って育てます。しかし、平地の多い掛川のお茶は日光をたっぷりと浴びるため、テアニンは少なくうま味は乏しいものの、カテキンはたっぷり含まれています。人口10万人以上の自治体の中で、がんの死亡率が低い上位15の市区のうち、男女とも、7つまでがお茶の産地でした。

  しかも、掛川市をはじめ、静岡県の藤枝市や磐田市、浜松市、埼玉県の所沢市、三重県の港市や鈴鹿市、鹿児島県の鹿屋市など、日常茶の産地ばかりです。もちろん、すべてのがんを緑茶が防いでくれるわけではありませんし、お茶をたくさん飲む女性でも、乳がんや大腸がんは減りません。タバコやお酒の害をお茶が打ち消してくれるほどのパワーはないはずです。

  ただ、玉露とはあまり緑のない庶民にもお茶の御利益が大きいとしたら嬉しくなります。まさに、栄西禅師に感謝したい気持ちです。私も、栄西にならって (?) カチキンたっぷりの濃い緑茶を日常的に飲むようにしています。ただ、前日のお酒を帳消しにまではできませんから、くれぐれも誤解なきよう









・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆胃癌


  胃がんは、1990年代まで日本で一番多い癌で、今でも5万人近くが命を落としています。胃がん患者の9割以上はピロリ菌の感染が原因です。この感染に喫煙や塩分の過剰摂取などさまざまな条件が重なると、胃の粘膜に炎症が生じ、がんを発症します。この胃がんを撲滅する上で大切なのがピロリ菌対策と定期的な胃カメラ検診です。

  1993年、48歳の若さで亡くなった元フジテレビアナの逸見政孝さん。告知会見は印象的でしたが、彼の命を奪ったのが冒がんの中でも悪性度の高いスキルス性胃がんでした。このがんはピロリ菌との関係が薄い上、バリウム検査では見つけにくい。バリウム検査だけでは、X線画像に映る凹凸で病変を見つけるため、凹凸がないような早期の病変は見逃しやすいのです。

  がん研有明病院名誉院長の武藤徹一郎氏は、自身が胃カメラ検診で胃がんを早期発見し、内視鏡手術で完治したことについて、「(胃カメラ検診の際)胃粘膜の色が少し違っていたんです。凹凸がないから、バリウム検査では絶対に見つからなかった」と語っています。

  まずピロリ菌感染を調べ、感染している場合には抗生物質で除菌の上、定期的に胃カメラ検査を受けていれば、怖いスキルス性胃がんについても早期発見が可能となります。

  現在、胃カメラ検診については、市区町村によって実施にばらつきがありますが、厚生労働省の専門家検討会でも胃カメラの胃がん検診への導入が認められたことから、今後態勢が整い次第、胃がん検診を実施する自治体も増えることが予測されます。

  胃がんは、大腸がんとならんで治りやすい癌です。早期ならほぼ100%が治りますので、定期的な検診を受診しましょう。









・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆乳癌

  女性にできるがんの中で一番多いがんで、年間5万人が発症し、約1万人が亡くなっています。乳がんは比較的治りやすいがんで、早期発見の場合の5年生存率はおよそ98%です。ただし、20年経っても再発することもある、油断できないがんです。乳がんの検診といえば、マンモグラフィー検査ですが、日ごろからのセルフチェックも欠かせません。

  「検査したから大丈夫」 という安心感を持ちすぎるのも危険です。乳がんで右胸を全摘されたタレント・北斗晶さんは、毎年秋、乳がん検診として、マンモグラフィーとエコー検査を受けていました。検査では異常はありませんでしたが、翌年のはじめ、検査から半年も経たないうちに異変を感じたようです。

  乳がんには、乳房を温存できるような進行が遅い穏やかなタイプがある一方、進行が速く悪性度が高いタイプもあります。北斗さんは年明けに最初の症状を自覚していましたから、秋の検査からおよそ3〜4か月でがんができていたのでしょう。

  自身による触診と視診だけでなく、パートナーによる触診がきっかけで発見されるケースも少なからずあります。マンモグラフィーだけを過信せず、ぜひセルフチェックも心がけてください。









・・・中川恵一著「最強最高のがん知識」より
◆子宮頸癌


  日本では年間約8500人が発症し、約2500人が死亡している癌です。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルスの感染が原因。これは、セックスで感染し、女性の8割が生涯に一度は感染すると言われています。ヒトパピローマウイルスはごくありふれたウイルスで、通常は免疫力で自然に排除されるのですが、免疫力が低下したり、持続的に感染すると、やがて癌になります。全体としての患者数は減少傾向ですが、若年発症は増えています。

  これは、セックスの低年齢化が影響しています。1990年、高3の女子生徒のうち、性体験があったのは1〜2割でしたが、現在は半数近くに増加。その結果、15−19歳の女子で、3人に1人がヒトパピローマウイルスに感染。20〜30代の女性でみると、すべてのがんの中で第1位の発症率になるほどの広がりをみせているのです。

  このように、日本では"現在進行形"のがんとして危惧されている子宮頸がんですが、一方で欧米では、事前の対策によって、既に〃終わったがん?とみられています。欧米では、子宮頸がんワクチンが広く普及していて、オーストラリアで接種率は9割。男子にも接種が進んでいます。

  ヒトパピローマウイルスには複数のタイプがあるため、すべてをブロックはできませんが、それでもワクチンで子宮頸がんの7〜9割近くは予防できます。さらに、ワクチンと同様に効果的なのが、検診です。大規模な臨床研究により、子宮頸がんは「検診で死亡率が下がる」ことが証明されています。つまりワクチンと検診の二段構えで子宮頸がんは撲滅できるのです。

  ワクチンには副反応問題があり、日本のメディアでも一時期クローズアップされて以降、接種が滞っています。しかし、実際に副反応が起きるのはきわめて稀なケースです。ワクチンで発症リスクが3分の1に減ることは証明されており、そのメリットのほうが、可能性の低い副反応のデメリットよりも大きいと言えます。

  また、がん検診で上皮内(粘膜)に限られている段階でがんを発見できれば、5年生存率はほぼ100%。もっとも初期なら子宮も温存できます。「マザーキラー」と呼ばれる子宮頸がんを防ぐには、ワクチンと検診の両方を受けることが大切なのです。









・・・高遠智子著「食べ物だけで余命3ケ月の癌が消えた」より
◆野菜から食べるといい理由
  次に主菜の魚・肉、ご飯は最後にしましょう



  最近世界文化遺産に登録された和食。一汁三菜が基本ですが、懐石料理・会席料理のように改まった席では、野菜から1品ずつ順番に料理が提供されます。フレンチ、イタリアン、中華をコースでお願いしても、ほとんどのメニューで野菜から食べます。その理由には3つあると、糖尿病の専門医の方も推奨しています。


1つ目の理由は、野菜を先は食べると過食の予防になるからです。野菜に含まれる食物繊維は、胃の中に入ると水分を吸って体積が大きくなり、満腹感を与えてくれます。また、野菜はよく噛んで食べる必要があるため、満腹中枢を食事の早い段階で刺激してくれるのです。

2つ目の理由は、食物繊維が便通を整え、余分なコレステロールを吸収して体外−こ排泄してくれるからです。

3つ目の理由は、野菜の食物繊維が血糖値(血液中のブドウ糖) の濃度が急激に上昇するのを抑えてくれるからです。


  私たちの体は、食事によって血糖値が上昇すると、インスリンが分泌され、そのインスリンが血液中のブドウ糖を各細胞に取り込んで、活動エネルギーに変えてくれます。しかし、血糖値が急激に上昇してしまうと、それを下げるためにインスリンがたくさん分泌され、体中の組織に多量のブドウ糖を供給します。その結果、あちこちの組織で余ったブドウ糖は、脂肪に作り変えられて貯蔵されるのです。

  そこで、野菜を先に食べると、食物繊維がブドウ糖の吸収を緩やかにしてくれるため、血糖値の急激な上昇を抑え、インスリンの分泌を減らし、余分な脂肪が作られるのを防いでくれるという理由だそうです。さらに野菜を先に食べて血糖値の変動幅を小さくすると、太りにくいだけでなく、糖尿病や老化の予防にも有効だといわれています。近年地球温暖化によりオゾン層が破壊されて、夏の紫外線対策は通年の紫外線対策に変化してきました。

  気候の変化に伴い、気温、湿度がジェットコースターのように激変すると、夏に開いた皮膚の毛穴が冬に入っても開いたままで、肌トラブルも多く発生して、皮膚科に駆け込む方も多いそうです。ではなぜ、野菜から食べる食事が肌と体に良いのか。「食後高血糖」が肌と体の代謝を阻害するならば、カロリーコントロールだけでなく、食後の血糖値コントロールが美肌と健康の秘訣だということです。

  糖は、タンパク質と脂質と並んで3大栄養素のひとつですが、野菜不足、スイーツの食べすぎ、運動不足などで簡単に糖が溜まりやすい体になり、食後、血糖値が急上昇して「食後高血糖」に陥ります。また余分な糖とコラーゲンなどのタンパク質が結合して「糖化」が起こり、肌や体の新陳代謝を阻害するばかりか皮膚組織の破壊までもしてしまうのです。顔のこめかみ部分に、よく赤いこキビはできていませんか? 

  その部分にシミはできていませんか? 頬の中心、おでこ、あごの下に、冬にもかかわらずべたつきや大きい吹き出物が時折できませんか?そういった方は、今すぐ食べ方チェンジの習慣を始めましょう。野菜を先に食べるメリットは、血糖値の急上昇と肌の糖化ダメージを抑えること。そして野菜には抗酸化食材が多いので、紫外線ダメージを抑えることができ、通年の紫外線予防−こもなり、食べる日焼け止めはなってお肌を守れるのです。

  また、糖質が吸収されやすい白いごほんやパン、菓子類をよく食べる人は量を控えめにしてみてはいかがでしょうか。糖質を摂るときには、その吸収がゆっくりになる野菜から始める食べ方を意識することが大切なのです。生徒さんの中には顔の脂漏性湿疹が3か月くらいで改善して、ご主人も通年のフケが出なくなり、慢性疲労がなくなったと喜んでいる方もいます。