サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[658]


*1、健康活



健康への予防策のサプリメント


  2015-06-03記載
◆常念岳・蝶ヶ岳へ登られた方から
       免疫力を高めてくれる
        「ブロリコ」の説明に自宅にきてくれた


    癌撤去手術後から「ブロリコ」の服用を始める


  今年の5月28日の夕方に、昨年の7月26日(土)の北アルプス、蝶ヶ岳・常念岳の登山口となる三股駐車場で夕方に道を訪ねられて翌日に常念岳・蝶ヶ岳へ登られた須坂市在住の「大峽」さんが訪ねてきた。私のHPで記載公開している病に気をつかって[Brolico・ブロリコ]のパンフレットを持参してくれた。彼の父が膀胱癌で手術したが思わしくなく最悪の状態の時に[ブロリコ]を服用したなら徐々に癌細胞は縮小して回復してきたとお話しされた。

  早速、[Brolico・ブロリコ][もっと知りたい今話題のブロリコ]をネットで調べてみた。なるほどブロッコリは自然免疫を高める成分によって癌になりにくいとうたっていた。現実に病院側の診断方法にブロリコとしての効果の因果関係がよく分からないので、資料を請求した。入院前に来るかな、着いたならじっくり読み玩味して退院後に決断することになるのかな。大峽さん、貴重な時間を使って知らせていただいて有難うございました。資料は6月4日に来た。メールでも届いていた。何度も読み、その結果、個人でも簡単にできる自然治癒力・免疫療法なので、藁をつかむ気持ちで「試してみるかな」と私の心をくすぐったので会員登録をして6月6日にブロリコをネット注文をした。その結果ははたして現れるかは、数ヶ月先か数年先になりそうか???。今のところ私には、その結果は分からない。


2020-06-11
  CT検査・大腸内視鏡検査とも問題なしだった。「ポリープはどうでしたか」「宮沢先生から話は聞いているのではないのですか」とあっさり言われてしまった。「ポリープが殆どなくなっている事は大変良い結果です。半年後にもう一度CT検査して問題なければ 5年で終了です」と久保医師が宣言した。次回のCT検査は12月2日である。本来なら老いるほどポリープは徐々に大きくなり癌化する恐れがあるのだが、縮小傾向になっているが、5年が過ぎてから癌が再発するのかが心配である。かといってスッキリと直腸癌が発覚する前の自分になって余生を過ごすのも一興かなと思う。ブロリコを服用していたためにポリープが消滅したのであろうか?。



2020-12-10
  直腸癌の摘出手術してから3週間・3ケ月検査・6ケ月検査を続けて5年が過ぎた。これでひとまず定期検診は終了となった。久保医師から長い間ご苦労さまでした」「ありがとうございました」 ポリープ状態が心配なので3年後に須坂病院に来て内科で「大腸内視鏡検査」の予約をしてくださいと言われた。 ホッとしたような、しないような複雑な気分であった。ブロリコの効果があったのかな!?



 




  健康食品にダマされない正しいサプリメントの選び方
サプリメントは・病気を治すためではなく予防のためのもの
体質的・遺伝的な弱点を補ってくれるものに絞って摂ればいい

                                                                  ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]
  健康のためにサプリメントを摂取している人は結構いるでしょう。サプリメントには健康維持をしたい人向けだけでなく、未病と言われる病気予備軍の人から、病気の人まで、いろんな人向けのものがたくさんあります。価格も1カ月で1000円未満のものから数十万円もするものまであるため、どれを選んだらいいのか、迷ってしまう人は多いでしょう。私の場合、毎日の晩酌がときめきの養生なので、サプリメントに頼るつもりはありませんでした。ところが、2001年に尊敬する東大名誉教授で免疫学者の多田富雄先生が脳梗塞で倒れてから、考え方が少し変わりました。

  私の父親も脳梗塞で倒れていたため自分もその可能性がある、と強く意識するようになったのです。それ以来、血液をサラサラにすると言われているナットウキナーゼのサプリメントを毎朝2錠飲むようになりました。
予防のための摂取ですから、効いているかどうかは実感できません。ただ、体質的・遺伝的な弱点を抱えている、と考えられる人は、その弱点を補うためのサプリメントを摂取するのはいいと思います。人気のサプリメントであっても、予防の効果があるかどうかは、人それぞれだからです。

  たとえば、糖尿病の予防として高い効果が期待できるサプリメントがあったとしても、糖尿病の家系でない人なら、必要がないことがほとんどです。私が診ている患者さんにも、ホリスティックの戦術の一つとして、サプリメントを使っています。どのサプリメントにするかは、患者さんと相談して決めるのですが、すでに複数のサプリメントを摂取している患者さんがめずらしくありません。なかには値段がスト…レスになっている患者さんもいます。サプリメントはエビデンスのない世界なので、「これを飲めば治る」といったような断定的な宣伝文旬のものや、1カ月で5万円以上するものは避けたほうがいいでしょう。

  そして、注意しなければならないのは、サプリメントは予防のために摂取するもので、病気を治すためのものではない、ということです。このことがわかっていない人は結構います。いい人ほど、健康のためにいろんなサプリメントを摂取している人がめずらしくありません。一方、ちょいワルで、サプリメントに関心がない人は少なくありません。両者に言えることは、サプリメントを摂取するなら、体質的・遺伝的な弱点を補うものにするのが、正しい利用の仕方だと思っています。




「体をよく動かす癌患者さん」ほど治りが早い
                                     ・・・岡本裕[一生、薬がいらない体のサクリ方]



  サプリメントの摂りすぎは問題がある
ビタミン、ミネラルはサプリメントで代替できる?
まずはバランスの取れた食事を心掛けよう

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  仕事が忙しく、晩ご飯は外食、レトルト食品、インスタント食品ばかりという人の中で、ビタミンやミネラルをサプリメントで補おうという人がけっこういます。ビタミンやミネラルは、健康の維持・増進、病気予防に必要な微量栄養素です。ビタミンやミネラルは、生きていくのに絶対に必要な栄養素でありながら、体の中でつくることができません。私たちは、一日の食事などを通じて、日々外から摂らなければならないのです。

  また、一般的には、ビタミンやミネラルは、天然のものであれ合成 (サプリメント) のものであれ、食品から摂取した場合と同じように、消化吸収されるといわれます。しかし一方で、ビタミンCなどの場合、合成のサプリメントは天然のものと同じようには消化吸収されないという見方もあるようです。もちろん、サプリメントを使わずとも、栄養バランスがよい食事をしていれば、ビタミン、ミネラルのうちのどれかが大きく不足するおそれは通常ありません。とはいえ、多忙な現代人にとってそれは理想論でもあるし、前述したように、外食やコンビニ食が多い生活では、ビタミン、ミネラルは間違いなく不足しているでしょう。。

  そこにサプリメントの意義もあるわけです。もし、ビタミン、ミネラルの不足が気になるようなら、総合ビタミン・ミネラル剤を利用するのも一つの方法です。また、がんの予防のために、抗がん作用があるビタミンAやビタミンEのサプリメントを服用する方法が一時期勧められましたが、かえってがんを増やすとの結論が出て、その効果が今は否定されています。これら脂溶性のビタミンを過剰に摂取すると、水溶性のサプリメントのように尿で排出されないので、人体に害を及ぼすおそれもあるようです。ですから、このサプリメントを通常の食事で摂るよりもはるかに多い量を摂取するのは問題です。







  サプリメントが、
肝臓に負担をかけている可能性も

                                        ・・・森由香子[疲れやすい人の食事は何が足りないのか]
  毎日忙しくて食事に気を配っていられない人や、疲れやすい人、健康に不安を感じている人の中に、サプリメントを愛用している方が多く見受けられます。サプリメントは、海外旅行などで野菜不足を感じたときや、仕事が忙しくて食事がおろそかになっているときなど、手軽に栄養素が補給できるので、とても便利です。しかし、サプリメントは 「とればいい」 というものではありません。

  あくまでも用量を守らないと、栄養補給どころか、思わぬ結果を招くことになりかねません。まず心配なのが、ビタミンA、鉄などの過剰症です。ビタミンAの過剰摂取は、頭痛や脱毛のほか、筋肉痛などの疲労感が現れます。鉄は過剰に摂取すると、体内で酸化促進剤として作用し、疲労や老化の根源となる活性酸素を作り出します。活性酸素は組織や器官の細胞を傷つけ、結果的に疲労を引き起こします。また、添加物による肝臓への影響も心配です。サプリメントの多くは、加工する過程で添加物が使用されていますから、大量に摂取すれば、添加物も大量に摂取することになります。

  添加物は、カラダにとって異物であり、その異物を解毒するのが肝臓です。異物は、処理されるときに、肝臓の細胞を傷つけ、エネルギー産生経路の働きを阻害したりします。日頃の食事からの栄養不足を補うため、サプリメントをあれもこれもとたくさんの種類を大量にとると、肝臓に負担をかけてしまいかねないのです。これは、知り合いの医師から聞いたのですが、ご自身がサプリメントを飲みはじめたら、疲労感や倦怠感を覚えるようになり、肝臓の状態を示す血液検査値もグーンと悪いほうにはね上がってしまったそうです。サプリメントと検査値の因果関係は不明ですが、その後サプリメントを中止し、しばらくしたら、疲労感や倦怠感も消えて、血液検査値も元の正常な値に戻ったとのことでした。

  ちなみに、2015年4月から機能性表示食品制度がはじまりました。機能性表示食品とは、事業者の責任で科学的根拠をもとに、商品パッケージにその機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品です。この食品の中には、サプリメントも含まれています。つまり、この制度によって、より効果的なサプリメントを選ぶことができるようになったのです。せっかく健康のためにサプリメントを利用するのですから、自分に本当に必要なものを選び、機能性や用法・用量をよく読んで、効果が得られる使い方をしましょう。






  なぜ、その土地の句の食材が病気を防ぐのか
    ・・・田中愛子著  「免疫力を上げる一生モノの"食べ物・食べ方"、人はなぜ病気になるのか?治るのか?」 
  最近では、世界中の食べ物を好きなときに好きなだけいただけるようになりましたが、その土地でできたものを、その土地に住む人が食べるというのか、「食の基本」です。これを「身土不二(しんどふじ)」といいます。

  「体 (=身) と環境 (=土) はひとつである (=ふたつに分けられない)」という意味で、人間が足で歩ける身近なところで育ったものを食べ、生活するのがよいとする考え方です。つまり、「自分が暮らしている土地や気候に合った旬の食材を食べると、体によい」ということです。人は"環境の子"です。

  その上地に適した食べ物をとらないと、環境に対する順応性や抵抗力が低下し、病気にかかりやすくなるのです。これに加えて、自分で捕れるかどうかというものさしも、「身上不二」 の大切な基準です。牛やまぐろと戦って、捕獲するだけの若さと体力があるなら、牛肉やまぐろを食べても体にさわることがないかもしれません。けれど、たいていの中高年者には難しいはずです。

  ですから、どうしても動物性食品を食べたいときには、自分で捕れるくらいの魚にしておくと安全なのです。いわしでもちりめんじゃこでも、桜えびでもいいと思います(その際は、量を過ぎないようにして、必ず2倍以上の野菜を添えてください)。自分の手に負える範囲かどうかを、よく見据えて食していけば、間違えることはありません。






元気を誘う「うさぎ」さん・日経より




  「薬」は体の中で何をしているのか?
                                        ・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]
  そもそも薬は、ある病気に対して効き目が出るように作られています。私たちの体には「自然治癒力」というものが備わっています。転んで傷になったところも、何も治療しなくたって何日かしたらきれいに治っています。これは「自然治癒力」が、傷ついた部分を治してくれたからです。自然治癒力ではかなわなくなった時に、私たちは病気になります。たとえば、風邪をひいた時は、「風邪のウイルス」が休の中に入って悪さをしている、と考えてください。自然治癒力はある程度、風邪のウイルスと戦ってくれますが、最終的に風邪のウイルスが勝ってしまうと風邪になる。

  こんな感じです。糖尿病は体の中の糖分が異常に多くなる病気です。暴飲暴食によって、異常に多くなった糖分は燃やされたり、脂肪に作り替えられたりして糖分は一定の量を保っています。異常に多い糖分は「毒」になるからです。毒にならないように、体の自然治癒力が働いて毒にならない量に抑えてくれているのです。ところが、その自然治癒力が弱ってくると、体の中の糖分が増えてきて、毒になる量まできます。癌はまさに自然治癒力がかなわなくなってできてしまった異常な細胞です。その異常な細胞が増えすぎて悪さをします。

  薬というのは自然治癒力ではかなわない部分を補ってくれるものです。自然治癒力がかなわなくなって糖分が異常に多くなったら、そのための薬を使って糖分を少なくすればいい。風邪のウイルスが多くなってしまったのなら、薬を使ってそのつらい症状を抑え自然治癒力が発揮できるようにすればいい。がん細胞が多くなったのなら、がん細胞の中にあるDNAにとりついて癌細胞そのものを殺す「抗癌剤」を使って癌細胞を少なくすればいい。


  このように悪さをしているものを元通りにするというのが薬です。当然ながら、ウイルスや症状によって必要な効果は違いますから、それぞれの薬が、それぞれの効果が出るように作られています。だから、熱が高い時に飲む熱さましの薬は、平熱に飲んでも熱が下がりません。熱さましは単に熱を下げようとするのではなく、熟を下げなければいけないような高熱の時に、薬の効果が出るように作られているからです。こんなふうに、薬は、効果が出る症状・効果が出る量・効果が出るタイミングなどが、事細かく決まっているのです。

  薬はあくまで自然治癒力を補うためにあるものです。ですから、薬自体がよくないのではなく、その飲み方がまず問われるものだと思います。必要以上に薬を飲んだら、体もおかしくなりますし、必要な時に薬を飲まなければ、後で苦しい思いをしてやっとのことで病気を治す、ということにもなりかねません。不要に恐がらず、上手に薬とつきあってほしいというのが私の願いでもあります。









  薬を水なしで飲んだり、必要な量の水で
飲まなかったりすると・・・食道に穴があく可能性がある

                                                                  ・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]
  薬を飲む時の水の量は目分量でいいと思っていませんか?「水の量なんて意識したことがない」という方もいるのではないでしょうか?そんな飲み方では、食道に穴があく可能性があることを知っていましたか?決められた量の水を飲まないことで起こるのが食道潰瘍という病気です。この病気は、食道に穴があくというものです。水を飲めば、水と一緒に胃まで薬が届きます。ところが水が少ないと、食道に張りついたまま落ちてこないのです。ご飯は食道に張りつくとつまった感じがしますから、すぐ気づくことができます。

  気づいたら、水を飲んでご飯のつまりをとります。一方、薬は小さいですから、食道に張りついたことに気づくことができません。そして、そのまま時が流れると……食道に穴があくのです。時の流れは早いですよ。食道という部分はそもそも食べ物を通す部分であって、その場に食べ物を停滞させることはしません。なので、食道は胃に比べて壁の厚みが薄いです。もともと壁が薄いところに、何かが停滞しているわけです。粘膜を傷つけて簡単に穴があいてしまいます。





若い人には若い日の花があるのと同時に
老いたる人には老人の日の花があるのだ
・・・大仏次郎








  20歳だろうが80歳だろうが
学ぶことをやめた者は、皆老人だ
・・・ヘンリーフォード




老人は老人らしく、青年は青年らしくあることがふさわしい
老成した青年や、脂ぎった老人などは気味も悪いし、
味気もない
・・・杉山金太郎