サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[659]


*2、健康活




健康への予防策のサプリメント


  健康書を読むときは注意しなさい
ミスプリントのせいで、あなたは死ぬかもしれない

                                    ・・・マークトーエン、 「明日の自分が変わる・人生の名言」・・・池田書店



健康を過度に気遣うことは深刻な病気である・・・ 「健康という病」・・・五木寛之







  知っておきたい!癌の成り立ちと予防の仕組み
                                                     「体に毒をためない食べ方」・・・満尾正
  私たちが「癌・がん」と呼んでいるのはレントゲンやCT、内視鏡検査で確認できる大きさの腫瘍です。しかし、癌はひそかに発生し、長い年月をかけて発育します。放射能を浴びると被ばく量に応じて発癌リスクも上がりますが、実際に固形癌 (血液やリンパの癌を除く胃癌、大腸癌、肺癌など) が発病するのは被ばく後10年、20年です。私たちの体内には検査で確認できない微小癌が存在するのです。癌の予防とは、癌の発生段階から微小癌の段階までの間に癌の発生、発育を抑制し、発病を防ぐことです。

  前述の
ニンニクには、がんの発生段階から微小がんの段階までの各段階でがんを抑制する多数の成分が含まれていると考えられています。癌は一つの細胞がいつまでも生きて増殖を続けて大きくなり、周囲へ広がり、離れた部位に飛び散り、臓器・組織を侵して、その機能を奪っていく病気です。細胞は一部(脳、神経/感覚:心筋の細胞)を除いて一定の間隔で新陳代謝を繰り返しています。分裂して新しい細胞が生まれ、古い細胞が死んで、交代しているのです。

  コントロールしているのは細胞の核にある遺伝子(DNA) で、この遺伝子が何らかの原因で異常をきたし、新しい細胞が生まれても古い細胞が死なず、細胞がどんどん増えていくようになってしまうのが癌です。なぜ遺伝子が異常をきたすのでしょうか。遺伝子は新しい細胞をつくったり、損傷を修復したりするとき、複製して新しい遺伝子をつくるのですが、複製ミスを起こして異常な遺伝子が生じてしまうのです。複製ミスは複製の回数が多いほど生じやすくなります。

  発がん物質などによって遺伝子が傷つけば、修復のため複製ミスが生じやすく、つまり発がんリスクが高くなるわけです。発がん物質とは放射性物質、有害金属、化学物質、ウイルス、活性酸素などです。したがって、前述した放射性物質や有害金属といった有害物質の解毒・排泄を促すこと(第3章)も、活性酸素を消去すること(第4華)も、癌の予防になります。遺伝子を傷つける因子を取り除くという予防です。

  癌の予防はそれだけではありません。傷ついてしまった遺伝子の修復を促したり、傷の修復ができない細胞を処理したり、癌化してしまった細胞を取り除いたり……という予防もあります。体は有害物質の解毒・排泄を促す仕組み、活性酸素を除去する仕組みを備えているように、これらの癌予防の仕組みも備えています。この仕組みを強化、支援してやるのが本章のテーマである栄養成分による癌予防です。では、癌の発生・発育の段階(●印)を追いながら、各段階におけるがん予防の仕組み (○印) をみていきましょう。


 ●1.汚染した水、食品を飲食したり、空気を吸入したりして、また喫煙、飲酒、
         感染などによって発がん物質が体内に入る。(第3章既述)

 ○1−1.水、食品、大気を管理し、汚染を防止する(行政の役割)。汚染された
        水、食品を飲食しない。喫煙、過度の飲酒、感染などを避ける。
 ○1−2.体内に入った発がん物質の解毒・排泄を促す。

 ●2.発がん物質が腎臓や腸にある。(第3章既述)
 ○2−1.尿や便への排泄を促す∪第3章。
 ○2−2.腸の排泄機能、バリア機能を高めるり第3章。

 ●3.活性酸素が発生する。(第4章既述)
 ○3−1.活性酸素の消去を促す。
 ○3−2.過酸化脂質の発生を抑制する。

 ●4.遺伝子が傷つく。(本章後述)
 ○4−1.遺伝子の修復を促す。
 ○4−2.修復できない場合、アポトーシス (細胞の自死)を促す。

 ●5.細胞が癌化する。(本章後述)
 ○5−1.免疫細胞によって癌化した細胞を処理する。
 ○5−2.免疫力を高める。

  各段階における癌予防の仕組みを強化する栄養成分が知られていますが、段階によって別の成分というわけではありません。前述したとおり、例えばグルタチオンは解毒作用も抗酸化作用もあり、セレンが構成成分となるグルタチオンベルオキシダーゼは強力な抗酸化作用を発揮する一方、活性酸素によって傷ついた細胞膜や遺伝子 (DNA) の修復を促す作用も有しています。といっても、一つの成分が癌の各段階で働いて、癌を予防するということは考えにくいのです。したがって、癌予防のためには、含まれる栄養成分が癌のどの段階に有効なのかを考えて食材を選ぶことが重要になります。



◆癌予防ランキングトップはニンニク
  ニンニクの癌予防効果が広く知られるようになったのは、1990年に始まったアメリカの「デザイナーフーズ・プログラム」からです。これはがん予防に有効な食品を研究し、がんの増加を食い止めようという国家プロジェクトでした。膨大な研究データをもとに有望な食品を約40種類にしぼって、抗がん作用を調べました。その結果、デザイナーフーズ“リスト(図表5−1) のトップに位置づけられたのがニンニクでした。ニンニクは古来、さまざまな薬効があるとされてきました。癌との関連は1989年、アメリカの国立がん研究所と中国の北京がん研究所の共同研究で、中国山東省で実施された調査の結果、ニンニクの摂取量が多い人ほど胃がんのリスクが低いことが明らかになりました。

  ニンニクを年間1・5kg食べている人は食べていない人に比べて、胃がん発生率が半分以下に抑えられていました。ちなみに年間1・5kgは1日あたり約5mg、ニンニク一片の量です。1999年の日本と中国の共同研究では、胃がんと食道がんの発生頻度が最も高い江蘇省揚中市で、がん発生率とアリウム属野菜(ニンニク、ネギなど) 摂取量との関係を調べた結果、アリウム属野菜を週1回以上食べている人は月1回以下の人に比べて胃がん、食道がんの発生率が3分の1以下だったことが明らかになりました。ニンニクとがんに関する研究は多数あります。

  ・各種がん細胞を使ってニンニクの抗がん作用を調べたところ、ニンニクはあらゆる発がん物質の発がん性を奪うことがわかった。・ニンニクの摂取量が多い人ほど大腸がんの罹患率が低いことがわかった。・マウスにニンニクを与えた後、舌がんを発生させる発がん物質を投与したところ、がんの発生も発育も抑制された。これまで大規模な調査で乳がん、胃がん、大腸がんの予防に有効であること、動物実験で皮膚がん、肺がん、食道がん、肝臓がん、口腔がんなどの抑制に有効であることが確かめられています。しかし、ニンニクのどんな成分がこれらのがんの予防、抑制に有効なのか、まだ十分に解明されていないのです。

  ニンニクにはアリシン (アリイン)、アホエン、アリルスルフィド、SIアリルシステインなどが含まれています。いずれもイオウ化合物です。アリルスルフイドにはイオウの結合の仕方によってアリルジスルフィド、ジアリルトリスルフィドなどの種類があり、アリルジスルフィドが変化してアリルシステインスルホキシドという化合物もできます。当然、こうした成分も研究されていて、癌と戦う免疫細胞の活性を高める、がんを増殖させる新生血管の形成を抑制する、発がんを促す活性酸素を消去する、細胞のがん化の原因になる遺伝子(DNA) の損傷を修復する、発がん物質を解毒・排泄を促す…といった報告がなされています。

  実は、約00種類含まれる各成分がそれぞれ有効成分となって、総合的に強力な抗がん作用を発揮するのではないかと考えられています。ニンニクの食べ方は少しコツが要ります。アリシンは生のニンニクには含まれず、ニンニクが刻まれたり、空気に触れたりすると、含まれているアリインに酵素が働いて生成されます。強い臭いを発する成分です。SIアリルシステインも刻んだり、すりおろしたりしたときに生成しますが、これは臭いのない成分です。したがって、ニンニクは刻んだり、すりおろしたりして使用することが重要です。刻んだり、すりおろしたりしたニンニクを油で加熱したり、油に漬けて2〜48時間置いたりすると、アリルスルフィドに変わります。アホ工ンは刻んで25〜100度の油で加熱すると生成されます(100度を超える高温で破壊される)。ニンニクは油炒めに使用するのが一番です。



  
                       ニンニク効用は信用できるのかな、効くのかな?
                       信用してニンニクを使用しています



◆キャベツの抗がんパワー・主力はイソチォシアネート
◆ビタミンDは遺伝子を制御して、癌を予防





  いい薬も「飲まないと効かない」
どんなによく効く薬でも、飲まなければ効かない
(性霊集)
                                                      「空海、折れない心をつくる言葉」・・・池口恵観
  一般的に、思慮深さは人間にとって大切な資質だとされます。たしかに、軽はずみな言動はいい結果につながらないことが多いでしょう。しかし、それを重んじるあまり、行動すること、実践することに慎重になりすぎるのはどうでしょうか。お大師さまはこう説いておられます。「どんなによく効く薬でも、飲まなければ効かない。どんなに素晴らしい衣服がたくさんあっても、着なければ寒い」いい考えも知識も、思っているだけで行動に移さなければ意味がありません。

  禅宗にこんな説話があります。禅師が法話をしているさなかに、突然、雨が降り出しました。あいにく粗末な法堂の屋根が傷んでいたため、雨漏りがし始めたのです。弟子たちは雨受けになるものを探しに走ったのですが、手頃な器が見つからず、右往左往するばかりでした。いちばん最初に、禅師のもとに戻ったのは若い弟子でした。手に何かを携(たずさ)えてはいますが、うなだれたまま雨水を受けようとする様子はありません。遅れて兄弟子たちが次々に桶や鍋を手に駆けつけたのですが、法堂に戻った兄弟子たちは、どよめき始めました。若い弟子が手にしていたのは、ざるだったのです。

  雨受けになどならないざるを持ってきた若い弟子の考えのなさに、兄弟子たちは笑っていました。ところが、禅師は若い弟子を諌めるどころか、兄弟子たちを叱りつけ、若い弟子を褒めたのです。理屈からすれば、雨受けの役目を果たす桶や鍋を持ってくるのが正しい。それが理屈だ。しかし、真っ先に行動したのはこの弟子である。理屈抜きにとにかく体を動かした。理屈にとらわれているおまえたちは、まだまだだ。それが禅師のいわんとするところでした。






元気を誘う「うさぎ」さん・日経より




  抗アレルギー作用、複合化するアレルギー病状
                     ・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
  今や誰もが何らかのアレルギーを持っている時代。花粉症は現在、全国で1000万人、気管支ぜん息は約300万人、そしてアトピー性皮膚炎は、3歳児の約4人に1人がかかった経験を持っているという調査報告もあります。アレルギーとは、外から体内に入ってきた異物に対して、体が異常に反応してしまうことで、その症状は、くしゃみや湿疹、ぜん息だけとは限りません。

  最近は、一見してアレルギーとわからないいろいろな症状が重なってあらわれることもあります。ぼーっとしたり、いびきや汗っかき、肩こり、下痢・便秘、頻尿・夜尿などが、実はアレルギーが原因だったケースもあるのです。自律神経失調症や、心身症、更年期障害と診断されたものが実はアレルギーだったことすらあるようです。アレルギーの原因は、大気汚染やストレスの増加などありますが、最近クローズアップされているのが食物アレルギーです。

  昔に比べて動物性脂肪や動物性たんぱく質を多くとる食生活や、食物に含まれる添加物や農薬、化学薬品などにも敏感に反応してしまう人が増えているのです。アレルギーのメカニズムは、体内にあるヒスタミンという物質が、肥満細胞から離れてしまうことによって起こります。この反応が皮膚の上で起こるとアトピー性皮膚炎に、気管支で起これば気管支ぜん息になるのです。このアレルギーに対しても、梅肉エキスが有効であるという研究結果が報告されています。

  梅肉エキスには、ヒスタミンが肥満細胞から遊離するのを防ぐ効果があるのです。アレルギーは、今大丈夫でもある日突然発病することでも知られています。アレルギーを防ぐには、体を丈夫にし、健康的な食生活を送ることが大切です。加工食品やインスタント食品などの偏った食事をやめて、毎日の食事に梅を積極的に取り入れて、体質改善をしてみてください。






元気を誘う「うさぎ」さん・日経より




  体が冷えて"1億総半病人"の日本
    ・・・田中愛子著  「免疫力を上げる一生モノの"食べ物・食べ方"、人はなぜ病気になるのか?治るのか?」
  たばこやアルコールのとり過ぎの害を気にする人は多いのに、「砂糖」 の害について気にする人が少ないのは私からすると不思議でなりません。砂糖が体に及ぼす影響で、まず問題なのは、体をひどく冷やしてしまうこと。暑い土地では体を冷やす食物が育ち、寒い土地では体を温める食物が育ちます

  つまり、沖縄のように暑い土地でできるさとうきびを原料とした砂糖は、体を冷やす力が強いので、日常的にとっていますと、私たちの体はどんどん冷えていってしまうのです。冷え性でお困りの方に聞いてみますと、ほとんどの人から、甘いものが好きだという答えが返ってきます。一年じゅう体を冷やす食べ物をとっているのですから、冷え性になるのも当然です。  ほかにも砂糖のとり過ぎがあまりよくない理由はあります。

  砂糖を口にしますと気分がすぐに高揚するかわりに、そのあとの落ち込みは極端なものになります。そうなると、体は鉛のように重く感じられ、何もすることができなくなって、頭もよく働かなくなってしまうのです。これには、「血糖値」という血液中の糖濃度が関係しています。砂糖を口にするとすぐに血液に吸収されますので、血糖値が急激に上がって高血糖状態になります。体じゅうの細胞にすぐにエネルギーとして配分されるので一時力がみなぎり、気分は高揚します。

  しかし、高血糖を嫌う体は血糖を正常に保つために、血糖値を下げるホルモン・インスリンを分泌します。そうすると血糖値はその後急降下して、今度は低血糖状態になってしまいます。低血糖になりますと、体は血糖値を上げようとして、また砂糖を求めますので、がまんできずに甘いものを食べてしまいます。

  そうやってまた高血糖になり、その後急降下して低血糖になる。これが繰り返されるのです。このように血糖値が上がったり下がったりするのを続けていますと、体も心も不安定な状態になっていきます。また、体に入り込んだ砂糖は、赤血球を崩壊させて血液を薄め、細胞をゆるめます。そうして様々な病気を引き起こしていきます。偏頭痛、心臓肥大、白血病、うつ病……。

  流産しやすくもなりますし、失禁や頻尿などの尿トラブルにもつながります。カルシウムを消費してしまうのも、砂糖の悪い影響です。砂糖が体に入ると体は酸性に傾いてしまうのですが、それを本来の弱アルカリ性に戻そうとする力が働いて、その中和への過程で体内のカルシウムが使われるというわけです。



  とりあえず肉と砂糖をやめるだけでも心と体が驚くほど軽くなります。朝の目覚め方が変わります。ぜひ実験してみてください。特に、最近疲れがなかなかとれない、やる気が批ないという人は、試しに10日間続けてみてはいかがでしょうか。きっと解消できるはずです。そして、その快適さを実感したら、ぜひ次のステップへ進んでほしいと思います。穀物と野菜、海藻を、昔ながらの方法で造られた調味料で調理する、田中愛子式食事法に移行していってほしいのです。いまよりずっと元気になって体の国側から若返り、肌も髪も美しくなるこの食事法のすぼらしい効果を、ぜひ味わってみてください。詳しくは本を読んでください。