サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[660]


*3、健康活



  健康寿命を延ばすためには
                                  ・・・板倉弘重監修 「認知症を防ぐ正しい油のとり方、脳にいい油悪い油」長岡書店
  日本は「世界一の長寿国」と言われています。しかし、これは生まれてから亡くなるまでの「平均寿命」の話。健康に問題がなく元気に日常生活を送れる期間を「健康寿命」と言いますが、日本では、平均寿命と健康寿命の間に約10年もの差があります。つまり、人生の総仕上げの円熟期を、病気で過ごす人が多いということです。

  中高年以上の人の病気で多いのが、脳の認知機能が衰える病気、「認知症」です。長生きをしても、亡くなる前の数年間を、いわゆるボケた状態で過ごすのは、本人も家族も幸いことでしょう。そうならないためには、ボケない脳を作る早めの予防が肝心です。予防の第一のかなめは、毎日の食事から摂取する油の質。なぜなら、脳は"油の器官"だからです。脳の病気が少なかった昔の人は、オリーブ、魚、木の実などから天然のいい油を摂取していました。

  油の大量生産が可能になった現代では、精製された油脂であるトランス脂肪酸やリノール酸系の油が増え、それらの質の悪い油が、私たちの脳にダメージを与えています。健康に過ごすために健康活動をしましょう。





どうして鬱病(うつびょう)になるのか?
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  うつ病になる原因には、大きく3つの場合がある。1つめは体質的、遺伝的にうつ病になりやすい人が発症するもので内因性うつ病という。特に理由もなくうつ病になるものと、精神的なストレスがきっかけでうつ病になるものがある。2つめは精神的ストレスや環境の変化などが直接のきっかすとなって起こるものだ。これを心因性うつ病という。3つめはほかの病気や飲んでいる薬などが原因でうつ病になるものだ。

  これを身体因性うつ病という。身体因性うつ病の原因となる病気には脳梗塞後遺症、更年期障害、アルツハイマー型認知症や、女性の場合は月経前の気分的な落ち込みなどがある。一般的に女性のほうが男性よりもうつ病にかかりやすい。これは月経や妊娠、更年期など女性ホルモンの分泌のバランスがくずれることで、うつ病になりやすくなると考えられているからだ。

  内因性うつ病や心因性うつ病になる原因は慢性的なストレスや不安などさまざまな要因が関係していると推測されるものの、まだ明確にわかっているわけではない。とはいえ、うつ病に効果のある薬の作用から、特に神経伝達物質のセロトニンやノルアドレナリンの働きが低下したり、バランスがくずれることが、うつ病と深く関係しているのではないかと考えられている。というのもセロトニンには精神を安定させる作用、また適切な量のノルアドレナリンにはやる気をアップさせる作用があるからだ。

  ノルアドレナリンが過剰になると不安や恐怖を感じる不安障害になる可能性があるが、要するに、これらがバランスよく働くことで精神が安定し、やる気もでるのである。そのためうつ病の治療薬は、セロトニンやノルアドレナリンの働きを高める作用のものが主流になっている。ちなみにもともともっているストレスや不安に対する耐性や性格などによっても、うつ病になりやすい人とそうでない人がいると考えられている。たとえば性格的に、まじめで責任感の強い人のほうが、うつ病になりやすいといわれている。






元気を誘う「うさぎ」さん・日経より




  免疫力を高める、風邪をひきにくい体づくり
                     ・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
  私たちの身の回りには、目には見えませんが、無数の細菌やウイルスなどが生息しています。こうしたウイルスの中には、風邪やはしか、風疹、肝炎などの原因となるものも少なくありません。また、細菌が原因の病気としては、結核や赤痢、コレラ、食中毒などがあげられます。さらに水虫やインキン・タムシなどはカビが原因となっています。

  梅にはウイルスや細菌に対しての殺菌作用があることは前述したとおりですが、同時に、体の免疫力を高める効果もあるのです。私たちの体にはもともと免疫力があって、体外から異物が侵入してくるとそれを排除しようとします。これらの免疫機構の中心になっているのが「マクロファージ」と呼ばれる細胞で、大変な大食漢で知られています。このマクロファージはつねに血液の中をパトロールしていて、異物を見つけ次第、取り込んで消化してしまうのです。

  細菌やウイルスはもちろん、カどや原虫、さらには体内の老廃物までも掃除してくれます。マクロファージが活発に働いている状態であれば、人は、多少細菌が体内に侵入したところで病気にかからずにすむのです。たとえば、風邪にかかりやすい人、かかりにくい人というのは、マクロファージの働きが活発であるかどうかの違い。

  このマクロファージの活性化にも梅が有効という実験結果が出ています。マウスを使って梅肉エキスを授与したところ、マウスのマクロファージが投与前の2倍にも活性化・貪食化したというのです。最近、体の調子が悪い、不規則な生活が続いていると感じたときには、梅が一番。梅干しはもちろんですが、梅の有効成分が凝縮された梅エキスなら、より素早く体を元気にしてくれます。









  梅はガンにも有効、発がん性物質をセーブ
                     ・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
  日本人の死亡原因のトップがガンであることはよく知られていると思います。厚生省の発表によると、平成9年度のガンによる死亡者は約27万人。約3人に1人がガンで亡くなっているのです。また、これまで日本人に多かったガンは、胃ガンがトップでしたが、現在は大腸ガンが増加、また、肺ガンも増える傾向にあります。この原因には食生活が大きく関係しているといわれており、添加物や欧米型の肉食中心の食生活が日本人の腸には合わないことなどがあげられています。

  こうした食生活の乱れにより、体の免疫機能が低下し、発病に至るのです。中でも今、盛んに取りざたされているのが、食品などに含まれる添加物や農薬の残留物です。発ガン性のある物質やその疑いのある物などが次々と見つかって、問題になっています。ガンを予防するには、こうした食品を口に入れないことがまず第一ですが、現実的には、すべての食品を無添加、無農薬のものに切り替えるというのはとても無理なこと。口に入れるすべてのものから完全に発ガン性物質を排除することはとても不可能です。

  そこで発ガン性物質の抑制に有効な食品をたっぷりとることで、ガンを予防するのが大切になります。そして、このガンに対しても、梅が効果的だということが報告されています。たとえば、梅肉エキスに含まれる脂肪成分が、最強の発ガン性物質といわれるアフラトキシンに対して、ガン化するのを防ぐ役割を持っています。またタバコの煙などに含まれる発ガン性物質ベンツピレンや、昭和49年に使用禁止となった合成保存料AFー2に含まれる発ガン性物質に対しても、ガン化するのを防ぐめざましい効果があったと報告されています。

  さらに、梅干しを見るとわいてくる大量の唾液の中にも発ガン性物質の毒性を消す働きがあることがわかっています。便秘にも効果的で、これは胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を促すことで、大腸ガンの予防にもつながると考えられています。このように梅には、ガンに対する抑制効果があるのです。






元気を誘う「うさぎ」さん・日経より


  病のある身ほど、
人の情の真と偽(ぎ)とを烈(はげ)しく感ずるものはない

                                                                                                        ・・・島崎藤村[破壊]270

        *病床にあるときほど、人の情けが心から真のものか
          それとも、義理で偽りのものかがはっきりわかる
          見舞うほうは義理でと軽く考えていくが、
          病人の勘は非常に鋭くなっているから、
          人の心をすばやく見抜くものなのである



私は元々道に迷う凡夫であって、愚かな迷いが深いので
迷っていることすら気づかない、しかし、悟りに至らなくても
もし道を求める心さえあるならば、自然に成仏することだろう

                                                                                                             ・・・一休宗純








  ユーモアは人生にゆとりがある証拠だ、
そのゆとりが異性にもモテる
真面目さだけでは面白くもなんともない、
現実の人生は厳しいのが当たり前
だからこそ「笑う」べきなのだ

                                            ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]



美しく死ぬのはさほど難しいことではない
だが、美しく歳をとることは至難の業だ
 ・・・アンドレ・ジイド[フランスの作家]




なぜ、人は病気になるのか
    ・・・田中愛子著  「免疫力を上げる一生モノの"食べ物・食べ方"、人はなぜ病気になるのか?治るのか?」
  家族や知り合いが病気になったり、「こんな持病をもっている」といった話を聞きますと、いま自分が健康であっても不安になるものです。年をとっていくと、どうしても病気になる人が増えるわけですが、その一方でいつまでも元気な方がおられます。そもそも人は、どうやって病気になっていくのでしょうか。

  まずは、「人が病気になっていく過程」をみていきましょう。最初に出てくる現象は、疲れがいつまでたってもとれなかったり、やる気がなくなったりすることです。これは暴飲暴食(特に肉類や砂糖のとり過ぎ)、運動不足にあります。私の経験では、食事の改善をすれば、10日間で解消できます。けれども普通は、「ああ、疲れた」とか、「やろうと思うことが、なかなかやれない」といったことを、病気の入り口だとは思わないものです。

  この時点で「食事を変えよう」と思う人は、ほんのわずかです。けれど、疲労こそ、すべての"病気の基礎"です。そのままにしていてよくない状態の血液が体にたまっていき、血流が滞りますと、「具合が悪い」「あそこが痛い」と、体が訴えるようになってきます。こうなっても、食事を変えたり、自然の手当てなどの対処をしなければ、血液は、ますます滞ります。そうしますと、自律神経のバランスが崩れ、その結果、臓器が変化してくるのです。どんな変化かと申しますと、臓器の格好が変わってきたり、位置がずれてきたりするのです。

  さらに、体と心はつながっていますから、心のほうにも影響は及びます。私がいう健康とは、「病気を患っていない状態」ではありません。私たちは、朝日覚めたら、前日の疲れはすっかり癒え、イキイキとしているのが本来のあり方です。今日ある命に感謝して、「ありがたい。今日一日、何をしようか」24 とワクワクするのがあたりまえの姿なのです。本来のあり方に気づき、私たちは心身ともに健康人に立ち戻るべきです。







  笑いでストレスを解消する
                                                                ・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
  親しい仲間と酒を飲んでいるときやテレビでお笑い番組を見ているとき、楽しいことやおもしろいことがあったとき、思わず声をだして笑ったり、笑顔になる。笑いは身体の緊張をやわらげ、ストレスを発散させる効果がある。笑うことで精神的にリラックスできるだけでなく、免疫力が向上するのだ。そのため笑いが多い生活をしている人ほどストレスもたまりにくいといえる。さらに笑顔は人間関係も改善してくれる。

  いつも無愛想で不機嫌な人より笑顔の人のほうが接しやすいからだ。さて、「楽しいことやおもしろいことがあるから笑う」というのは当然のことだ。もし笑うべきでない場面で笑っていたら、変な人だと思われてしまうだろう。だが、最近の研究により、反対に「笑うから楽しくなる」こともあることがわかってきたのである。要するに行動が気持ちを生みだすこともあるのだ。楽しいから笑うのはあたり前だが、反対に笑うことで楽しい気持ちになることもあるということなのだ。

  これは行動がきっかけになりセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなど、やる気や快感に関係する神経伝達物質の分泌が促進されるからである。たとえば特に楽しくなくても、笑顔をつくるだけで心が軽くなり、楽しい気持ちになっていく。つまりつくり笑いでも、本当に笑ったときと同じ効果があるということだ。試しにうれしいときにするような笑顔をつくってみよう。声をだして腹の底から笑うふりをすると、さらに効果がある。

  これだけでもストレスホルモンのコルチゾールが減少することがわかっている。こうした効果は笑いだけではない。腰に両手を当てて胸をはり、いかにも自信があるような格好やふりをするだけでもよい。または、繰り返し手を握ったり開いたりするなど身体の一部を動かしたり、両手のこぶしを力強く握りしめるなど筋肉を緊張させることで、やる気や集中力をアップさせることができる。











2024-09-07・・・日経より
◆不眠、「遅寝早起き」で改善も
                        ストレスなどが原因/
                  生活習慣の見直し必要



  「寝付きが悪い」といった不眠症状に悩む人が年々増えているという。睡眠は脳と体の疲れを癒し、健康を維持するために欠かせない休養活動だ。不眠を改善し、より良い眠りを得るための対処法を考えてみよう。


  不眠には大きく分けて3タイプある。なかなか寝付けない「入眠困難」、夜中に何度も目覚める「中途覚醒」、朝早く目覚めてその後眠れない「早朝覚醒」だ。スリープ・サポートクリニック(東京・品川)の林田健一院長は「眠りたいのに眠れず寝床で悶々とする時間をつらいと感じている人は多い」と話す。一時的な不眠は誰にでも起こりうる。日常生活に支障がなければ、あまり気にする必要はないだろう。しかし慢性化すると、日中に強い眠気や疲労感、倦怠感が現れる。注意力や集中力が低下し、仕事の重大ミスや車の運転事故につながりかねない。

  医学的には、こうした日中の不調もチェックポイントになる。国立精神・神経医癒研究センター病院(東京都小平市)睡眠障害センターの松井健太郎センター長は「夜間の不眠症状が週3日以上あり、それによる日中の不調が3カ月以上続く場合、不眠症と診断する」と話す。
不眠の原因はストレス、生活リズムの乱れ、精神疾患など様々だ。林田院長は「不眠とうつ病の関係は深い。かなり多くのうつ病患者に不眠が認められる」と指摘する。

  一旦慢性化した不眠が自然に治るのはなかなか難しい。不眠を放置し、睡眠不足が続くと
「自律神経やホルモン分泌のバランスが崩れ、肥満、高血圧、高血糖になるリスクが高まる」と林田院長。認知症の引き金になりうることも最近分かってきた。睡眠専門外来や心療内科を早めに受診し、診断された原因を取り除くことが大切だ。医師が必要だと判断すると睡眠薬が処方される。睡眠薬に不安を抱く人がいるが、処方されたものを正しく服用する分には心配無用。自然に近い眠りを促すとして「オレキシン受容体括抗薬」が注目されている。

  脳内の覚醒物質オレキンンの受容体結合をブロックする新しいタイプの睡眠薬だ。松井センター長は「従来型の薬に比べ、依存性やふらつき・転倒などの副作用が少ない。それでいて従来型と同様の不眠改善効果が期待できる」と説明する。生活習慣も見直したい。林田院長によると「自分なりのリラックス法を見つけて毎晩就堅剛に行うとよい。『これをすれば眠れる』と自己暗示をかけると入眠しやすくなる」という。

  例えば、入浴後に筋肉をほぐすストレッチをする。部屋を少し暗くして好きな音楽を聴く。アロマを楽しみながら読書をするなど。ただし、光を発するデジタル機器は脳を覚醒させるので使わないようにしたい。松井センター長が勧めるのは
「遅寝早起き」。早い時間から横になっても、結局不眠に苦しむことになる。これは若い頃と同じくらい眠らなければと思い込んでいる高齢者に多い。

  
「加齢とともに必要な睡眠時間は短くなり、65歳以上であれば合計6時間寝られれば十分。寝床に入る時間、出る時間を見直してほしい」(松井センター長)また寝床でスマートフォンを見たり、本を読んだりしないこと。眠れなければ寝床から出て、眠くなるまでリビングなどで過す。寝床は眠るだけの場所と意識付けするのが不眠対策には有効だ

  
就寝前のカフェインやアルコール摂取は不眠を招くので控えよう。寝酒は寝付きをよくするとされているが、その効果は続かない。実は眠りが浅くなり中途覚醒が増える。不眠が改善し、ぐっすり眠れるようになると、生活の質がぐっと上がるはずだ。
(ライター松田 亜希子)


 




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*朝の**時までに起きなければと
            焦って寝るほど眠れないののです




*不眠症は万病のもとです



*自分なりの眠り方の工夫も必要です


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・